カーネルパニックですか、奥さん。
で、昨日直そうと思ってたんだけど、眠かったので早速今朝修復をしてみようと試みたわけです。
...が。
まず、普通に起動してみると、電源ボタンを押してAppleロゴが出たた数秒後にまたあの恐怖の画面が。
しかも何やら出てるし(汗)

そうか、この世にはセーフブートモードというものがあったかと思い出し、外部機器を全部外して、Shiftキー押しっぱで起動してみる。(知識が漢字Talk7でスミマセン)

押しっぱも面倒なのでバンテリンを重石に(笑)
「お、起動した!」と思ったらどこかをいじるとまたあの画面ですorz
おかしいな、と思い自分の指でShiftキーを押しっぱで起動すると...

さっきこの画面でなかったじゃん!(これが本物のSafe Bootモードですね)
これで、LeopardのインストールDVDを入れて再起動すればOKですな、きっと。
ユーティリティ > ディスクユーティリティ
で、Macintosh HDを問題が無くても一応修復。
で、消去タブで消去もしちゃいますか。
それが終わったらとりあえずディスクユーティリティを終了して、
ユーティリティ > バックアップからシステムを復元...
で、Time Machineで自動バックアップされたデータを呼び出します。
普通に起動していた頃のバックアップデータを選択します。
最新で2009年3月18日2:39のバックアップは残っていましたが、一応ちょっと前の2009年3月17日21:39のバックアップから復元しておきます。
復元開始...
って、えー!!!!

ダメだ。
何か、やっぱりメモリな気がするorz
熱でやられてる気がする。
メモリを片方外して再挑戦してみよう...。
次回へ続く。