2009年05月08日

MacBookにアクセスランプを「MenuMeters」

 WindowsからMacBookを使い始めた人なら一度は思うであろう。

 「アクセスランプねーの?」

 Windowsでフリーズしてるのかしてないのか、一番簡単に判断するのはアクセスランプでしょう。
 自分も正直、Macがフリーズした時はどうすればいいんだろうと思う事もありました。
 Windowsで言うタスクマネージャの「アクティビティモニタ」を見れば事済むのですが、Dockに入れておかないと探しに行くのが大変だったりするわけです。
 20090508_01.png

 で、そんな手間を省けるこんなアプリケーション。

 20090508_02.png
 メニューバーにディスクなどのアクセスを表示してくれます。

MenuMeters[Raging Menace]
20090508_03.png


 このページの一番下にある
 MenuMeters 1.3 compressed disk image (dmg)
 をクリックするとダウンロードできます。

 インストーラを起動して、英語ですが何となくちゃちゃっと進めていけばインストール完了するはずです。

 が、残念ながらそれだけではメニューバーには出てこなくて、
 システム環境設定 > Menumeters
 で設定を行います。

 22090508_04.png 22090508_05.png 22090508_06.png 22090508_07.png

 ディスクアクセスランプの他、CPUやメモリ、ネットワークの状況も表示可能です。

 これで不安も解消......か?
 Adobe Illustratorとかで大きなファイルを扱ってる時は、ここも動かなる事がたまにあるんですが、一般的な作業をしているのであればこれで問題ないです。

 全然どうでもいいですが、Mac Pro Quad-Coreでこのソフトを使用してCPUのグラフを全部表示すると16個分のグラフが出て画面の右上がエラい事になりますのでご注意下さい(笑)
 『マルチプロセッサの場合は平均値を表示』のチェックを入れれば大丈夫です。
Posted at 2009.05.08 19:31
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Mac
この記事へのコメント
あー。こういうの欲しかったんだよなーと思って、入れてみました。

願わくば、デザインがもう少しMacっぽいと、嬉しいですw

精神衛生上安心するので、暫く入れて使ってみます。
Posted by くま at 2009年05月08日 20:58
>くま さん

別の方法としては
アクティビティモニタをDockに入れておいて、
表示 > Dockアイコン > ディスクの動作状況を表示
にするとDockにランプではないですが、グラフみたいなやつで動いているのは確認できます。

ウインドウ > フローティグCPUウインドウ >
で、垂直方向か水平方向を選択すると、
CPUの動きも確認できます。
サイズが変えられないので邪魔ですが...。
Posted by ぬぬ。 at 2009年05月27日 22:09
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。