2009年08月02日

10文字の差って何かあるのかな?

 Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ[ITmedia News]

 昨年8月にTwitterのパクリサービスとしてベータ版が登場した、mixiの「エコー」が正式サービスになるそうです。

 で、気になる記事。
 Twitterは、140文字までの短いテキストを投稿し、ユーザー同士でゆるくつながるサービス。SNS的な要素も含んでいるため、「Twitterを本格的に始めて、mixiにあまりログインしなくなった」というユーザーも増えてきている。

 笠原社長は、Twitterが勢力を増していることを認めながらも、エコーを強化することでユーザーをつなぎとめていく考えだ。

 エコーは、150文字までのコメントを投稿でき、自分の書き込みと、マイミクシィ(マイミク)の書き込みを時系列順に表示するサービスで、昨年8月に実験サービス「インディーズ機能」として公開した。

(引用)


 「エコー」でユーザをつなぎとめられるとは思えないのは自分だけでしょうか?
 だって、現時点でマイミクさんの何割がエコーやってます?(笑)
 そして、やってない人の内、Twitterはどのくらいやってますか?

 そもそも、140字と150字の10字差の意味は...?

 先日、mixiの年齢制限が引き下げられ、若い利用者が増えました。
 mixi 年齢制限引き下げと登録制への移行

 ケータイ小説などに代表されるように文章の短文化が進んでいるわけです。そこで10字追加ってどういう事なんだとか思ったり。

 寧ろ長文を書きたいならmixi日記や外部ブログを使うだろうし。

 そもそもエコーを使うメリットが少ないんじゃ?
 RSS吸う事も吐く事も出来ないし。
 それをブログパーツなんかまた夢のような話。

 そろそろ若者の「携帯ホームページ」「プロフ」文化も薄れてきて、とうとう耳にもしなくなった「mixi疲れ」などもあり、『作り込む』っていうのはもう廃れてきて、Twitter等に代表されるシンプルで、ある程度テンプレートがしっかりしているサービスに流れるのは当然なんじゃないかな。
 mixi内でやるのはそろそろ厳しいものがあると思うんだが...。

 GREEだって無料ゲームがどうのこうのってCMバンバンやって人は増えてるかもしれないけど、「結局アイテムとか有料じゃん!」という事で幽霊ユーザが増えてると思うんだよねー。

 話はそれましたが、mixiの利用時間は、私もかなり減ったと思います。
 目的のページに何回もクリックしないといけないのはとても面倒。
 Twitterはログインさえすれば(クライアントツール使ってれば起動すれば)、すぐ書き込んで、他の人を見たかったらちょっとスクロールするだけ。
 10年前のようにマウスにスクロールボールが付いてない事って滅多に無いですから。

 個人的にはその違いだな、きっと。
Posted at 2009.08.02 19:48
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。