2009年08月17日

今更ながらOLYMPUS FE-320をレビューする。

 最初にデジカメを持ったのはパナソニックでした。今でこそLUMIXとか出ててあれですが、当時(10年位前)は30万画素くらいで2MBのCFカードが付いていたと思います。型番すら覚えてないですが、単3電池3本で動いてた気がします。
 で、初めて自分で買ったのはOLYMPUS CAMEDIA C-100です。フォーカスはある意味マニュアルで、今でも携帯電話でよくあるマクロ・広角のスイッチ式でした(笑) 当時中学生だったのでお金もなく、もう今では見る事もなくなったスマートメディア32MBで撮ってましたね。これは3年くらいは使いましたかねぇ。
 高校入る前後でCanon Powershot A60を購入。ここからキヤノン党になりました。何より当時のPowershotの魅力は同価格帯のデジカメに比べると細かい設定が出来て、写真も綺麗。そしてバッテリーは乾電池なんですよね。旅行行って何か撮る時に乾電池だとめっちゃ役立ちます。
 高2でヤマダ電機のポイントマシーンに通い詰めPowershotをA60からA520に乗換え。ここでようやくCFカードから卒業し、SDカードに。同時に一眼デジカメEOS 20Dも併用。

 そして、今回紹介するのが、OLYMPUS CAMEDIA FE-320。
 発売は2008年2月なので発売から1年半経過していて、そろそろネットショップでも見かけなくなってきたわけですが、先日の誕生日にせっかく頂いたのでレビューしてみます(笑)

 ↑前フリ長いよな。

 では、気を取り直して早速箱を開けます。

20090817_01.JPG

同梱品。
20090817_02.JPG本体、リチウム電池、充電器、USBケーブル、AVケーブル、ストラップ、取扱説明書、電池の入れ方、赤外線通信ご利用ガイド、OLUMPUS Master 2(CD-ROM)、オリンパス国際保証書。


では外観。
左から、正面、裏面、上面。
20090817_03.JPG20090817_04.JPG20090817_05.JPG
左から、底面、左面、右面。
20090817_06.JPG20090817_07.JPG20090817_08.JPG

メニューまわりはこんな感じ。 
20090817_09.JPG
撮影時のメニュー画面
20090817_10.JPG

再生時はこんな感じ。
20090817_12.JPG
ズーム/ワイドを回す事で4分割、9分割、16分割、25分割で表示できます。

再生時のメニュー画面。
20090817_13.JPG
 この写真を見て頂くと分かる通り、赤外線通信機能があるんです。
 今ではこの機種と一部の富士フィルムFinepixシリーズしか赤外線通信が出来ないのです。今でこそ携帯電話も800万画素クラスが出ていて不要といえば不要なのですが、携帯によっては100万画素でスイッチ式フォーカスなんてまだ普通にあるんです。でも大抵赤外線くらいは付いているので、デジカメで撮った画像をそのまま携帯に転送できるなんて夢のような話です。
 例えばSDカードを抜き差しと言っても、今の携帯電話はmicroSDが主流なのでアダプタがないといけないし、何よりこの抜き差しでデータが飛ぶ事だったあるので、そんな事はしたくないのです。

では、早速携帯に送信してみましょう。
赤外線通信を選択すると、こんな画面が出ます。
20090817_14.JPG
 どのような場面なのか選択します。
 まぁ大体自分はブログが多いのでブログにします。
 テレビは対応しているテレビ(主にAQUOS)への送信します。
 携帯壁紙は一般的な画面サイズにトリミングしてから送信出来ます。
 プリンタ/カメラは赤外線での転送に対応しているプリンタやカメラへ送信できます。
 受信は上の逆ですね。受信待機です。

では携帯を受信待ち状態にして赤外線ポートを向かい合わせます。(普通の携帯電話の通信と一緒です)
20090817_15.JPG

とりあえず念じれば
20090817_16.JPG
 送信されます。(念じなくても良いけど)

この通り。
20090817_17.JPG

 あ、でも一部端末では送信できない場合があります。IrSimpleに対応してないやつ。
 SoftBankの2006年秋冬(810SH,910SH)以降のSHARP端末だとIrSimpleに一通り対応してますが、自分の持っているやつだと820SCなんかは対応していないので送信出来ないようです。

 他にも色々とできて。
編集機能。
20090817_18.JPG

たとえばリサイズ。
20090817_19.JPG

たとえば補正。
20090817_20.JPG

使っていて思ったのですが、このカーソルは外側に反っていて片手でも使いやすい。
20090817_21.JPG
普通のコンパクトデジカメのカーソルって平面もしくは円弧を描いてるから、片手で持ってると落としそうですよね。

じゃあ右上の何かグルグル回る物を回してみましょう。
20090817_22.JPG

 ...と言っても、よくある機能はここで説明しませんが(笑)
 AUTO、P、手ぶれ、人物、風景、動画なんかはよくあるので説明は飛ばします。

SCENEに合わせると、色んなシーンに合わせた撮影方法を選べます。
では、ズラーッと紹介。
20090817_23.JPG20090817_24.JPG20090817_25.JPG20090817_26.JPG
20090817_27.JPG20090817_28.JPG20090817_29.JPG20090817_30.JPG
20090817_31.JPG20090817_32.JPG20090817_33.JPG20090817_34.JPG
20090817_35.JPG
 スマイルショットは自分の場合、めっちゃ変な顔をしないとシャッターが降りない仕様(笑)
 シャッタースピードは切り替えできないので、動きが速いものを撮るならスポーツ。
 オークションが意外と便利かも。携帯のオークションなんかでは大活躍じゃないかな。

そして気になったのがGUIDEと書かれたところ。
やってみると...
20090817_36.JPG
20090817_37.JPG
20090817_38.JPG
なるほど!これがガイド機能(かいけつナビ)か!
これならカメラ初心者でも分かりやすくていいよね。

 例えば。
 「被写体の背景をきれいにボカしたい」を選ぶと
 「ズームを望遠にする」という指示の元、自動的にその操作をやってくれます。
 カメラの使い方を覚えながら出来るなんて素晴らしいですね。

 ま、自分のメインは赤外線通信なんですが(笑)


OLYMPUS(オリンパス) CAMEDIA FE-320
19,800円(税込・送料込)
マップカメラ

 4日ほど使ってて不便だと思ったのは、メディアがxDピクチャカードな事。
 今のところ内蔵メモリで撮って、こまめにiPhotoに移動してるけど、やっぱりxDピクチャカード必要なのかな。沢山撮るなら...。
 しばらくCFカードとSDカードしか使ってないので、今になって買うのはとても勇気が要るよね(苦笑)
 だって富士フイルムもxDピクチャカードを退散して、オリンパスくらいだよ...。オリンパス党にならなきゃだめなのか...orz

 あ、ちなみにFEシリーズとμシリーズの違いは色んな面で安いか高いかです(笑)
Posted at 2009.08.17 21:20
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Camera
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。