2009年11月08日

Numbers'09とExcel2008使ってみた。

 前回(Pages'09とWord2008使ってみた。)に引き続き、Numbers'09(以下Numbers)とExcel2008(以下Excel)を使ってみた。

 元々ExcelはMac向けに作られたものであるためか、使ってみるとNumbersが似せているUIが多いする。

 早速起動。

 ExcelはWord同様スプラッシュ画面がしばらく表示されてから起動。
 Excel2004から引き続き、最初はページレイアウト表示らしい。
 20091108_01.png
 もちろんWindows版で見慣れた標準表示も可能。(最初からページの区切り線が入ってます)
 20091108_02.png
 そういう意味で「改ページプレビュー」は無い模様です。
 そして、最初のシート数が1枚になったみたい(2004では3枚あった気がする。気がするだけかも)

 一方Numbersですが、Pages同様にスタイルを選ぶ画面からスタートします。(環境設定から変更できます)
 20091108_03.png
 とりあえず空白から。
 20091108_04.png
 こちらでもプリントビュー表示が可能です。
 20091108_05.png

 標準フォントは、NumbersはHelvetica Neue 10pt。ExcelはMS Pゴシック 11pt。

 まぁ表計算といえば関数の乱用だと思っているので、早速関数を使ってみましょう。

 まずはExcelから。
 数式バーの"fx"を押すと関数パレットが表示されます。
 20091108_06.png
 ここで関数を選択すると説明が表示されます。

 さらにセルをダブルクリックすると関数が挿入されます。
 試しにSUM関数(合計)をダブルクリックしてみると...
 20091108_07.png
 自動的にセルの範囲が選択されました。returnすれば確定します。


 続いて、Numbers。関数や書式は基本的にExcelと同じなのでExcelからの移行も楽です。

 こちらは数式バーをクリックするか、セルに=を入力すると"fx"というボタンが表示されます。
 20091108_08.png
 これをクリックすると関数ブラウザが表示されます。
 20091108_09.png
 用途別で、なおかつアルファベット順に表示されるので、よく使いそうな関数を探すのは面倒そう。
 試しにExcelと同じようにSUM関数を使ってみようと思います。
 ちなみにSUMは数値関数の中にあるので探してみましょう(ま、左上のサーチバーから直接探したって良いんだけど。)
 20091108_10.png
 SUMをダブルクリックか"関数を挿入"をクリックすると関数が挿入されます。
 20091108_11.png
 が、Excelのようにはいかず。
 ヒントは表示されるものの範囲は自動的に挿入されない。
 "数値/日付/期間"をクリックしてから範囲を選択する。(これはExcel2003と同様)
 


 続いて図形。
 ほとんどPagesやWordと変わりないですが、ちょっとだけ良い機能があったので紹介。
 ExcelはWordと変わりないので省略。
 Numbersで図形を動かすとIllustrator CS4のようなガイドが表示されるこれは結構便利かもしれない。
 


 余談ですが、以前からのWindows版Excelの問題として、セル中の文字が標準表示の時にはセル内(もしくはページ内)に収まっているのに、印刷時にはセル(ページ)から飛び出してしまっているという事がよくありましたが、Mac版では改善されているようです。


 NumbersとExcelの大きな違いは1シート(1ページ)に表だけでなく、グラフも置ける点、そして表を何個も置ける点かな。
 20091108_15.png

 Excelの場合は、表の上にグラフを置くって感じだった。
 表も上下で違う幅の列を使いたい場合はセルの結合を何度もするとかもの凄い面倒だった作業が表を新たに追加するだけでOKになったのは凄い事だな。
 ちなみにExcelで上のようなものを再現しようとするとこうなる。(一部面倒なので略)
 20091108_16.png
 セルが汚くなるので、もしこの空欄に数値が入っていたら計算式考えるのも嫌になる。


 Pagesの場合、グラフは上下または左右にしか回転出来なかった(上に動かして右に動かせば右上にはなる)が、Numbersだと360度自由に動かせる。
 



 でも、全体的に見ると操作性はExcelの方が良いかもしれないなぁ〜。

 うーん。
 ワープロはPagesが良いし、表計算はExcelの方が良さそう。

 ...バラ売りしてくれないかな?(笑)



 とりあえず、プレゼンソフトはAppleとMicrosoftの講演の映像を見ればどっちが凄いか分かると思うし、自分は使わないからレビューする必要もないか〜(爆)
 個人的にはKeynoteの方が凄いと思うぞ。



 ...これだけ使って結局CrossOver Macな予感(汗)


Apple iWork '09
価格:8,800円(税込・送料別)
デジタルシアター倶楽部楽天市場店

マイクロソフト Office Mac Business Edition 2008
価格:47,111円(税込・送料込)
ValuMore!(バリューモア)

ネットジャパン CrossOver Mac 8 Standard
価格:6,280円(税込)
Joshin web 家電とPCの大型専門店
Posted at 2009.11.08 12:51
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: SoftWare
この記事へのコメント
Mac OS X バージョン10.9.5を使用し、Numbers3.2.2(1878)を使っています。
Numbersをプリントビューの状態で使える方法を教えて頂けませんか?
Posted by 千代田 章 at 2014年10月08日 15:30
>千代田章さん

こちらで紹介しているのはNumbers'09(2.1)です。

最新のNumbers3.2ではプリントビュー機能は削られているようです。
ファイル→プリントと進めばプレビューはできますが、その場での編集は出来ませんね。

もし前バージョンからバージョンアップしていて、まだ削除していなければ前バージョンがアプリケーションフォルダ内にiWork'09や'11といった名前で残っていると思います。
3.2でバージョンを落として保存した後、前バージョンで開けばプリントビューできるかと思います。
Posted by ぬぬ。 at 2014年10月09日 16:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。