2012年11月07日

迷って迷って大和ネクスト銀行に口座を作る。(まだ出来てはいない)

楽天銀行の改悪につぐ改悪。
今年6月からまた会社に勤め始めたものの、給与振込口座が会社の指定(地方銀行1行のみ)だったので、いよいよ楽天銀行を使う意味がない...
給与口座に指定しないなら楽天銀行(旧イーバンク銀行)は辞めた方が良い。

イーバンク銀行口座を作った当時(2007年頃)、ATM利用料無料回数が3回まであったはずが、あれよあれよという改悪で、1回となりましてね。(それも直前は入金に関しては無料だったのに、入出金合わせて1回になりやがりまして)
ハッピープログラムとかいう訳のわからない会員ランクが導入されて、「イーバンクマネーカード(ゴールド)」(有料のキャッシュカード)でも無料1回ですよ、何なんですか。顧客舐めてるんですか?(逃げ道でジョーヌカードに切り替えたけど)
一般ユーザの会員ステージといえば「ビギナー」もしくは「スタンダード」(いずれもATM無料回数1回)でしょうよ。
誰が楽天銀行に50万円以上預けますか?(苦笑)
そして同行間でも手数料を取るようになりましたし、もう何が何だか特典が無い。(今年12月10日からメルマネで同行間無料になるようですがメルマネって便利そうで結構手間なのよね)


そんなこんなをして迷っていたわけです。

一時期、「楽天銀行から乗り換えるならここ!」と言われていた「新生銀行」のサイトを見に行ったら楽天銀行同様にランク制度(新生ステップアッププログラム[新生銀行])が導入されており、他行への振込手数料無料回数が月1回に。ランクで5回または10回になるけど預入れ資産でランク判定されるので普通にやっていたら一番下位ランク確定。
同行間振込手数料やコンビニATM出金手数料が無制限無料など、楽天銀行よりは使い勝手は良さそうだけど、金利が低かったりあまり美味しくないのでパス。

住信SBIネット銀行も見てみた。
楽天銀行にも勝るとも劣らない支店名のダサさはさておき(苦笑)
こちらもコンビニATM入出金は無制限(一部回数制限)無料。
他行への振込手数料も月3回まで無料。4回目以降でも150円とかなり安い。(楽天銀行へは1回目から150円)

ここはなかなか良いな、と思ったけど上には上が居た(笑)

大和ネクスト銀行。
20121107_01.png
2011年スタートの新しい銀行。
こちらの支店名も七福神のオンパレードでおめでたい感じですが(色んな意味で)。

大和証券との連携なんていうのは自分にとって無縁の話ですが、一番良いのは手数料の話。
他行への振込手数料が3回まで無料(楽天銀行への振込は1回目から有料)なのはSBIと変わらないのですが、自分名義の口座なら他行でも振込手数料が無制限で無料なんだそうな。
20121107_02.png
他にも普通預金でも金利が0.1%と他行に比べるとかなり良かったり。

ただ問題があってキャッシュカードが無いんですよね。
キャッシュカードが無い事は無いんだけど、大和証券の総合口座を開設してツインアカウントでダイワカードを発行して云々
面倒なんです、多分。イメージだけど。証券とかよく分からんし。縁もないし。

で、私、良い銀行口座を持っていました。
ソニー銀行(定期預金用に数年前に作った口座)。
ソニー銀行はコンビニATMへの入出金手数料が無制限(一部出金は4回まで)無料でした。
で、他行への振込手数料が1回無料でした。

1.給与振込の地方銀行から一旦下ろす(地方銀行ATMは近所に沢山あるので手数料無料)
2.コンビニATMからソニー銀行へ入金(手数料無料)
3.ソニー銀行から大和ネクスト銀行へ振込(1回まで手数料無料)
4.各口座へ資金振分け。余った分は高金利で普通預金。

うん、何か色々手間だけどコレが一番かも。ソニー銀行の部分を住信SBIネット銀行を新たに作れば3回までこれが出来るけど、まぁそれは気が向いたらでいいや。

そんなわけで、さっき大和ネクスト銀行の口座開設申込み書類をポストを投函しました。
20121107_03.jpg


それより各銀行の他行への振込手数料を見ていたら、ほとんどの銀行((住信SBI銀行大和ネクスト銀行ソニー銀行))で「楽天銀行への振込は1回目から有料」とか「楽天銀行は対象外」とか書いてあって笑ってしまった。
原因はゴールドラッシュプログラムだよな、間違いなく(笑)

ゴールドラッシュプログラムが無くなったら楽天銀行口座を持ってる意味がいよいよないから、それこそ別のところに移動しなきゃな。というか普通にメインバンクの地方銀行口座で良いな。

となると、ソニー銀行じゃなくてSBIを作ってやれば...これで行くか!

メインバンク:地方銀行(給与口座・カード引落し・各種引落し)
中間:住信SBIネット銀行(大和ネクスト銀行への橋)
振分け:大和ネクスト銀行(各所への払い込み)
定期預金:ソニー銀行(定期の金利がそこそこ良い)
選抜落ち:新生銀行(ランク制度導入による楽天の二の舞予想)
退場:楽天銀行(言う事無し)

さて、早いうちに楽天銀行から落ちるクレジットカードの引き落とし口座とか変えておこーっと(笑)

手数料や金利の話は2012年11月7日時点のお話です。今後どうなるかは不明です。
Posted at 2012.11.07 15:57
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Life
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。