USBさよなら(1) Canon MG6230をMac(10.6.8)に無線LANで繋ぐ。と、
USBさよなら(2) Canon MG6230をWindows7に無線LANで繋ぐ。の続きです。
(これで完結するかな、たぶん。Androidは手元にないから。)
複合機側の設定はMacだろうがWindowsだろうが変わらないので、(1)をご覧になって頂ければ良いです。
これは簡単。
まず、iPhone側で
設定 > Wi-Fi と進み、
複合機と同じアクセスポイント(無線LANルータ)に接続。
Safariでも写真ライブラリでもどこでも良いのですが、アクションボタン(

今回はSafariで試してみます。
初回だけはプリンタを選択する必要があり。
言うまでもなく[Canon MG6200 series]を選択すればOK。
で、[プリント]をタップすれば印刷準備が始まり...
Safariだとページ指定が出来ないので要注意です。
なぜかというと、
Macの標準出力と同様に逆順(後ろのページから)で出てくるからです(笑)
写真でも同様の手順ですが、専用アプリ「Canon Easy-PhotoPrint」を使うともっと細かい設定も出来る上に、スキャナ機能まで使えてしまいます。
ダウンロードしたら、開く。
メインメニュー。
例えば写真プリントの場合、[写真アルバム]を選択。
初回だけこれが出ます。
iPhoneのカメラロールから好きな写真を探して...
選択。(印刷したいものを全て選ぶ)
右上のボタン(選択した数だけ数字が出ている)をタップすると、もうプリント直前の設定画面。
ここで下側の用紙サイズとか書かれている部分をタップすると、サイズや品位を変更できます。
これも初回だけ出ます。
印刷中...
出ました。(A4用紙が入ってるのにL判を選択していたのでこんな感じですが、ちゃんと設定しましょう。笑)
続いてスキャン機能。
メインメニューで[スキャン設定へ]をタップ。
するともう設定画面。ここで設定して[スキャン]をタップすれば...
[OK]で。
取り込み中。
取り込みました。
1枚だけなら[完了]で。
あとはアクションボタンで...
色々出来ます。
そんな感じです。
面倒な設定が一番少なくて楽でした。
![]() Canon キヤノン PIXUS MG6230BK |