とは言っても、まだ2回ほどしか使っていないので色んな使い方をしてみたという訳では無いのですが...。
とりあえず言える事は、設定まわりのUIが素晴らしく良い。
ボタン操作数回で、保存形式・録音品質(ビットレート)、ローカットフィルターオンオフなどが簡単に切り替えられる。
録音形式はWAVまたはMP3形式。
本体裏面のREC FORMATを切り替えるだけ。
で、録音品質は本体右側面の




同時に、残りの録音可能時間も表示される。
入力レベルも本体右側面のINPUT LEVELの+・−で変更可能。
録音を始める前から液晶の左側にはレベルとマイク下にはピークインジケータが出ているので高すぎる場合はINPUT LEVELを下げれば良く、下過ぎる時は上げれば良い。
面倒な時は本体裏面のAUTO LEVELをONにしてしまえば良い。
一般的なレコーダーだと、設定画面からいちいち変えなければいけない場合もあるので、時間もかからず結構楽でした。
PC接続はちょっと面倒。
PCオーディオインタフェース(マイク)やSDカードリーダとして使う場合は、H1の電源が切れた状態でUSBケーブルと接続する。
液晶に[AUdio]と[CArd]が交互に表示されるので、
[AUdio]と表示されている時に録音ボタンを押せばPCマイクとして(サンプリング周波数の指定も可)、
[CArd]よ表示されている時に録音ボタンを押せばSDカードリーダとして、録音したデータなどをPCに取り込むことができる。
これもスイッチで良かったんじゃないかと思ったりしたけど、まぁ接続中に切り替えたらどうなるんだという判定もあるだろうし、USBの役割が、「PCマイク」・「カードリーダ」・「電源」と3つもあるのでこんな事になってしまったのでこれで落ち着いたんでしょう。
押すタイミングを間違えると違うモードで動いてしまうので、どうにかして欲しい。
それと、「ハンディーレコーダー」を謳っているけど、基本的にどこか机などに置くか、三脚に固定するか何かしないと小さいので当然のようにノイズが入ります。
ボタン操作の時とか特に。
でも、割とフニャフニャ系の感触のボタンを採用しているので、カチカチというようなあれではないのでまだマシじゃなかろうかと思います。
今のところそれくらいしかいじれてないのでこんな感想しかないですが、引き続きもう少しいじってみます。
値段の割にはそこそこ良い感じだと思います。
![]() お得なセット!!【代引手数料・送料無料】(専用アクセサリセット付属!!) ZOOM / H1 ver.2(Handy ... | ![]() 【送料無料キャンペーン中】ZOOM H1 Ver2.0 ハンディレコーダー |