2015年02月23日

ダイドーのスーパーマリオブラザーズドットフィギュアコレクションが熱い

2月17日からダイドードリンコの缶コーヒー「ダイドーブレンド」と「ダイドーデミタス」に、
オマケで「スーパーマリオブラザーズ」のドットフィギュアが付いてくる。(各店無くなり次第終了)
DyDoオリジナル スーパーマリオブラザーズ ドットフィギュアコレクション[ダイドードリンコ]

20150223_01.JPG

8種類全部コンプリートするために普段は缶コーヒーなんて飲まないのに買ってしまっている。

それも普段は無糖しか飲まないのに、砂糖とミルクがたっぷり入ったダイドーブレンドやデミタスコーヒーをたらふく飲まされている。
20150223_02.JPG
そしてそれを久しぶりに飲んだらそこそこ美味かったという状況…

完全にダイドードリンコにはめられている。
20150223_03.JPG

チビマリオ、チビルイージ、ピーチ姫、ピノキオ、クリボー、緑ノコノコ、ジュゲム、クッパの全8種類。
20150223_06.JPG

缶に付いてる緑のやつをひっくり返してフィギュアを乗せると土管から出てきた風になるというこだわりが見えてなかなかナイスです。
20150223_07.JPG
20150223_08.JPG

そのフィギュアといえば、ただの平面ドットの板かと思わせて微妙に立体的。
20150223_09.JPG
なかなかオシャレ。

キャラクターはきっとそれぞれ均等に入ってるとは思うんだけど、コンビニの陳列棚のルイージとジュゲムの売れ残り感がなかなか可哀想(笑)

個人的なルールとして、あまり棚の商品をいじりたくないというのがあって、手前から2個目までは取るけど、それより奥は取らないことにしている。あんまり客がベタベタ触るの嫌じゃん。
ちなみに一番最後にゲットしたのはキノピオでした(なかなか出会わなかった)。


ここで、これの第2弾があれば是非要望があるので、きっとファミコン世代ではないけど「スーパーマリオブラザーズ」をやり込んだ(でいる)自分の戯言をダイドーの方がこのブログを見てたら聞いて欲しい。


まず、せっかく土管に見立てているんだから、これを生かしたキャラクターを用意するべきじゃないのか。

例えば、土管に関連するキャラクターと言えばパックンフラワーでしょ?
なんでこれがないの?と激しく疑問である。
今採用されてるジュゲムって空のキャラじゃんというところでね。
20150223_10.JPG
むしろジュゲムが落としてくるパイポやトケゾーの方が土管に近い。(4-1などにおいて)
キノピオとピーチ姫についてもステージには出てこないからこれはまたちょっと違うような(USAじゃないし)


あとどうせなら、スーパーマリオとファイヤーマリオの土管に入る色々なポーズのフィギュアが欲しい。

その場ジャンプして突っ立ったまま吸い込まれるマリオ、
走りながら吸い込まれるマリオ、
しゃがんでジャンプしてしゃがみながら吸い込まれるマリオ、
走って向きを変えて体がねじれたまま吸い込まれるマリオ、
土管から出てきた瞬間にファイヤー出してスケートしちゃうマリオ、
…とか土管だけで色んなマリオのポーズがあるじゃない?
これは是非とも採用して欲しいところだなあ。


あと非常に地味だけど、ワープゾーンの番号とかあっても面白そう。
2・3・4とか並べた時にね(1-2)。
オレンジ土管で6・7・8もアリ(4-2)。
白土管で(以下略)


あー、土管じゃなくてブロック柄になっててアイテム系のがあっても面白そう。

もういっそフィギュアの裏が平面なので、磁石付けてスチール棚や冷蔵庫に貼り付けられるようにしてくれると非常に良い。
20150223_11.JPG
それだけでステージ完成しちゃうとか。

…とか、非常に妄想が膨らむ企画なのは確かなので、第2弾にも期待します。(あるの?)

そんなわけで無くなる前にお早めにお店へ。

20150223_12.JPG


Posted at 2015.02.23 13:54
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Toy
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。