2017年03月19日

例のVAIO VPCYA19FJが何とか使えるようになった件

前の記事:ブログ書く用に中古ノートPCを手に入れた、がしかし。

HDDコネクタが欠品していて内蔵HDDでの起動は難しいかなぁという雰囲気だったんですが、
何とか使えるようになりました。

何となく見た目でうまくハマるんじゃないかな?という感じだったので、
一か八かで某楽天ショップでDELL Vostro 3300/3400用のHDDコネクタを全額楽天ポイントで購入しました。
送料含めて1276円でした。

それが、これ。
20170318_01.jpg

HDDにとりあえず挿し込んでみて...
20170318_02.jpg

本体にサクッと。
20170318_03.jpg
ピンが若干短いように見えるけど、とりあえずピッタリとハマったっぽい。
電源を入れると、HDDが動いている音がしたのでたぶん大丈夫。
ちなみにHDDはその辺にあった適当なものです、無事起動できてお金が貯まったらSSDにでもしようかと。

で、次はOSのインストールですね。

DELLのOEM版のWindows7のインストールDVDとプロダクトキーを1台分持っているのでそれを入れても良かったんだけど、
せっかくなら純正のリカバリディスクから出来るなら安心だよなあということで、探すことに。

ちなみにメーカー取り寄せだと7,500円+税。
製品登録とか面倒だし、本体(5,000円)より高いのは流石になぁといった感じで他で探すことに。

ヤフオク!で探してみたら、PCを送ってリカバリ代行してくれるサービスの出品はあったものの、リカバリディスク単体での出品は無し。

ダメもとでそのリカバリサービスを出品してた人に「リカバリディスクだけを販売してもらえますか?」と聞いてみたところ快諾して頂けました。
ラッキー。

3,300円だったので、メーカーで買う半額以下でした。良かった。
20170318_05.jpg
3枚もあるんですね。

で、外付けDVDドライブを用意して、スイッチオン。
20170318_04.jpg

お、Windowsのロゴ出た。
20170318_06.jpg

VAIO Careレスキューが起動した。
20170318_07.jpg

とりあえず、HDDをフォーマットする必要があるので、
[ツール]から
20170318_08.jpg

[VAIOデータ消去ツール]に進み、
20170318_09.jpg

[次へ]
20170318_10.jpg

HDDもちゃんと認識されてる。チェックを入れて[次へ]
20170318_11.jpg

個人で使うものなのでどんな方法でも良いけど、とりあえず一番上のやつで[次へ]
20170318_12.jpg

250GBのHDDで2時間弱かかりました。
20170318_13.jpg

[OK]をクリックして、再起動。
20170318_14.jpg

再びVAIO Careレスキューが起動。
今度は[ツール]→[VAIOハードウェア診断ツール]
20170318_15.jpg

[かんたん診断]でいいか。
20170318_17.jpg

[診断開始]をポチる。
20170318_16.jpg

CPUテストは正常、メモリテストも正常、「ハードディスクはエラーとなりました」
20170318_18.jpg

ええええ。何でよ。

とりあえず[ハードディスク診断と修復]に進んでみる。
20170318_19.jpg

しかし、なぜかHDDが表示されないので進めず。
20170318_20.jpg

システム情報ではちゃんと認識されてるっぽいのに何で20170318_21.jpg

[リカバリーウィザード開始]してみたけど、フリーズして進まず。何なのよ。
20170318_22.jpg

試行錯誤の末、リカバリディスクの起動選択時にF8キーを押してオプション選択し、
セーフモードから進んだらすんなり次に行けました。理由はよくわかりません。

[リカバリーウィザード開始]から
20170318_23.jpg

[はい、開始します]にチェックを入れ[リカバリー開始]
20170318_24.jpg

待ちましょう。
20170318_25.jpg

なんやかんやありまして。
20170318_26.jpg

デバイスのインストール中とか出てるので大丈夫そうだ。
20170318_27.jpg

そしていよいよ見慣れた「ようこそ」だ。
20170318_28.jpg

良い画面だ。
20170318_29.jpg

順調に進んでる。DVDもいよいよ最後の3枚目だ。
20170318_30.jpg

そして、ここで大失態をおかす。

データ消去の時はディスプレイを閉じても大丈夫だったので、移動のため数十秒ほどディスプレイを閉じて、開いたらこの画面だ。
20170318_31.jpg
いやな予感しかしない。

とりあえずAdministerをポチッと押すと、
20170318_32.jpg
うわああ。「このアカウントは無効になっています」

[OK]を押しても無限ループだ。

とりあえずアクセスランプが点滅してるのでバックグラウンドでは動いてると信じてみる。
20170318_33.jpg

しばらく様子を見て、アクセスランプの点滅が落ち着いたので、シャットダウンを試みる。
「これらのユーザーはデータを失う可能性があります」
20170318_34.jpg
怖いけど、どうしようもないので、[はい]

再起動。

うわあああああorz
20170318_35.jpg
何回再起動かけてもこの画面が出てダメっぽいので、リカバリ作業をやり直しだ。

ただ、リカバリデータは本体に入ったはずなので、ASSISTボタンから起動してみたら、
20170318_36.jpg
無事VAIO Careレスキューが起動したので、そのまま再びウィザード開始。
20170318_37.jpg

同じ作業を再び行い、無事「リカバリー終了」の画面が出た。
20170318_38.jpg

インストール時によく見るこの画面も出てきて、ユーザー名やらの初期設定が終わり、
20170318_39.jpg

ついにデスクトップ画面が出てきました。
20170318_40.jpg

この後、Windows7から7 SP1へのアップデートを行い、度重なるWindows Updateも終わり、ようやくまともに使えるところまで行き着きました。

疲れた。

というわけで、無事そのVAIOでこれを書いてます。
運が良いことにバッテリーは問題ないようでACアダプタつながなくても3時間くらいは特に問題なく使える。
本当にHDDコネクタが無いだけの問題だったようだ。

そんな感じで本体代 5000円、HDDコネクタ代 1276円、リカバリディスク代 3300円ということで、何とか1万円以内で使えるまでになりました。
これでようやくブログもまともに書けるようになるかは、自分のやる気次第なので頑張ります、たぶん。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

やる気・元気・いわき [ 井脇ノブ子 ]
価格:1800円(税込、送料無料) (2017/3/19時点)


Posted at 2017.03.19 13:45
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Windows
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。