2017年04月23日

Windows7のパスワードを失念した時に無理矢理ログオンする手順を忘れる前にメモしておく。

職業柄中古PCと触れる機会が多く、これらのPCといえば大概ログオンパスワードが設定されていてパスワードが分からずログオン画面から先に進めない、というパターンが多々あります。
20170423_01.png
ありがちな「1234」とか「password」とか「admin」とかテキトーに入れて当たる事は少なく、ただの文鎮というか鉄の箱や板になりかける事があります。

リカバリディスクとか復帰用USBメモリとか作ってあればリカバリして使えるようになるのになあ。
と思うものの、そもそもPCを引き渡す前の「データ消去」とか以前に「初期化して渡す」という頭もおそらく無いので、そういう物もありません。

そしてこのパターンではPCを提供してくれる人もパスワードも忘れてるんですよね。
ここで大事になる「パスワードのヒント」(秘密の質問的なやつ)すら謎のメッセージを登録していて本当に頭おかしいなと思いながらも...。

せめてユーザーログオンパスワードさえ回避できれば、デスクトップまで進んで色々できるのに(リカバリディスクの作成やリカバリユーティリティに進める)...という状況です。

まぁ最近のWindowsではBIOS画面からリカバリメニューに飛べたり、VAIOだったらASSISTボタンがあったりなんかして、そんな強行突破する必要も無くなってきてはいるんですが。

で、どうしてもダメっぽいので、GIGAZINEに載ってるこの方法でやってみました。
Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技[GIGAZINE]

これを要約すると、うまいことスタートアップ修復のウィザード中に
エクスプローラの画面を開いた上で、
通常ログオン画面の左下にある「コンピュータの簡単操作(sethc)」と
「コマンドプロンプト(cmd)」のファイル名を入れ替えて、
本来「コンピュータの簡単操作」のウインドウが出てこなければならない所で「コマンドプロンプト」のウインドウを表示させてしまうということです。
で、これは管理者権限で開いてるから、コマンド叩けば色々出来ますって事です。

ただ、この先のやり方(コマンド)が載ってないんですよね。

というわけで、またやる時のために手順メモしておきます。

ここではユーザーアカウントの管理に使う「net user」コマンドを使います。

参考リンク:Windowsのnet userコマンドでユーザーアカウントを管理する[@IT]

上記リンクの「パスワードの変更」の項に従い

C:\Windows\system32>の後ろに
net user 今画面に出ているアカウント名 新しいパスワード

の順で入力します。

新しいパスワードは一時凌ぎなので「admin」とかで良いと思います。
もしアカウント名が「山田」なら
net user 山田 admin
と打ち込みます。(それぞれの間は半角スペース)

「*」を入力して云々という手順も書いてありますが、これはあくまで一時凌ぎなので、そんなことはしなくても良いでしょう。

コマンドは正常に終了しました。」と出ればOK。

あとは、ログオン画面でさっき設定したパスワード「admin」を入力してEnterキーをポチればすんなりログオンできました。


「そもそもこんなPCを受け入れるなよ」という話なんですがね、そこは自分の意思ではないので何とも。

先日もこの方法でログオンできたらデスクトップがエラい事になってるという事がありました。
詳しくは控えさせて頂きますが、一言だけ言わせて貰うと「大切な動画ファイルをデスクトップに沢山置かないでください。(これ某企業で使ってたPCだよな...ぼそぼそ)」




Posted at 2017.04.23 16:22
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Windows
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

コメントについてのご案内
記事によっては、個人的な推測、妄想の他、こうなったら良いんじゃないかという現実的ではない発言などが数多く含まれて書かれている場合がございます。その辺は拙い文章ですが文脈から読み取って頂きますよう宜しくお願い致します。また、あくまで個人ブログですので内容の正確性は保証できませんのでご了承下さい。
くわえて、自分の方が知識があるような自慢をした上に「そんな事も知らないのか」「情弱」などの発言はご遠慮下さい。(記事の趣旨から著しく逸れているので書いてないだけの場合もありますし、第三者からしたら感じ悪いです。)間違えている事については普通に教えて下さると助かります。(あまり古い記事だと現在と内容が大きく変わっている場合もあるのでスルーで構いません)
内容によってはスルーまたは削除する場合がございますのでご了承下さい。
質問に関しては答えられる知識の範囲でお答え致します。

以上をご確認の上、コメントをお願い致します。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。