2019年09月27日

#Qoo10ウェルカム割 に乗っかって100円のワイヤレス充電器を買ったら予想通りだった話

はじめに言っておくと長いので気が向いた時に読んで頂けたらと思います。

「Qoo10」という日本で言うところの「楽天市場」や「Yahooショッピング」みたいなECモールがあるのだけど、それが最近「ウェルカム割」というキャンペーンをやっている。
具体的にはQoo10に初めて会員登録をした人または1年以上利用していないユーザー向けにクーポンを発行し、商品が破格で手に入るからみんな参加してねって会員集めをしている感じだと思います。

20190926_01.jpg

Twitterでもこんな広告を見たことがある方も多い事でしょう。

20190926_02.jpg

まぁ、そんな「Qoo10」ですが、数年前に苦い経験があり一度退会しています。

具体的には、とあるPC用ソフトウェア(ダウンロード版)を購入したところ、その注文から1ヶ月も経たないうちに「マンション購入しませんか的な迷惑電話」が一番多い時で2日に1回とかあったと思います。
ここ数年はだいぶ落ち着きましたが、それでも1〜2ヶ月に1回くらいのペースです。
あとは「未納料金督促状的なハガキ」もたまに入ってきていましたね。

ちなみに流出元としての証拠としては、その時ダウンロード版の購入だったので少し住所の番地を改変してQoo10に登録していたのですが、しっかりそのハガキにその登録した番地が書かれていたので明らかにココから漏れています(ニッコリ)

ちなみに販売者は名前から推測して韓国人の方でした。(そのショップは購入から2ヶ月ほどで消えました。笑)

そんなわけでQoo10自体は一度しか利用してないのに、この仕打ちを受けたのでその後一切利用していませんでした。


話を戻してこのウェルカム割。
「先着●●名限定」といった感じでクーポンを発行しているのだけど、今回注目したのはコレです。

20190926_03.jpg
「急速ワイヤレス充電器」
通常価格722円のところ、このクーポンを使うと100円というわけです。
「全機種対応」って意味の分からない文字も見えたりしますが、それはQoo10クオリティなのだろうと無視します。





「100円でネタになるものがゲット出来るなら、まあいっか」という感じで。
先日発表されたiOS13も今持っている最新のiPhoneであるiPhone5sには対応しなくなったので「壊れてもしゃーない」感覚です。


で、購入ページに進むとなかなかじわじわくるサムネイルが並んでいる。

【ウェルカム割特価】【全機種対応】【急速ワイヤレス無線充電器】iPhone] Samsung Galaxy S6 Edge/ Nexus 5 LEDライト付き置くだけワイヤレス充電器


20190926_04.jpg
20190926_05.jpg
20190926_06.jpg
「便利だ 無線で急速です」
「ついに無線の時代がやってきた〜」
「ケーブルと告別!」

この時点で「日本人相手じゃねえな」、という安定のQoo10クオリティ。

ショップ情報を見に行くと予想通り担当者は日本人っぽいが販売者はチンさんである。
20190926_07.jpg

なお、この住所でGoogle検索すると、めっちゃ色んな店が出てくるのはご愛敬です。
20190926_08.jpg


で、注文を進めます。

そしてここで気づくのだけど、100円だったのは充電器本体であって、レシーバーはまた別で100円掛かるという事だそうな。

「送料無料だし、200円できっと面白い体験が出来るんでしょう」と相当な楽観視をした上で注文を9月15日に完了。
今回は冒頭でも書いたとおり、iPhone5sで使いたいのでLightning用レシーバーを買いました。

どうでも良いけど、13:30の決済で注文日付が「2019-09-15 01:30」なのはどこのタイムゾーンなんだろうという疑問しかない。さすがQoo10(しつこい)
20190926_09.jpg

まあそれからというもの、ショップからの連絡が全く無い。

20190926_10.jpg

余計な告知メールはどんどん届くが肝心の発送通知が来ない。

これはもしかして2週間以上発送されずに、意図的に消費税率増税となる10月になってから発送されて不足する税分を後日追加請求されるんじゃないか、という微かな期待もあったりなかったり(ネタとしては最高だけどな)。

なかなか発送されないので、ショップに凸電しようかと思ったりもしましたが、
(念のため)レビューを見に行くと、もはや通常運転なんだな、という妙な安心感を得ました。

20190926_11.jpg

きっとこれだけ待たされるというこよは駿河屋のように検品を丁寧にしてくれているのでしょう。
こういう時はポジティブシンキングである。
さらにレビューを見続けていると、いよいよ悲しくなってくるがもう見なかったことにしよう。

20190926_12.jpg


そして今更ながら、このショップは他に何を売っているのか気になってきました。
で、色々見ていると気になる商品を見つけてしまいました。

20190926_13.jpg

ん?何か見覚えのある商品だ。

参考価格1980円、販売価格400円、タイムセール370円、へえ〜。
世の中には似たような商品もあるものだな。

商品のタイプの選択方法が違うし、きっと違う商品なんでしょう。
通常価格722円のものがクーポンを使わなくても同じ物が370円で買えるはずがない。
それでは622円引ではなく、270円引、タイムセールじゃなくても300円引ではないか。
そんなことがあったら景品表示法違hげふんげふん。


さて、そんなことをしているうちに9月22日、注文から7日目でようやく発送となりました。

20190926_14.jpg

翌日9月23日にはネコポスで到着しましたが、見る暇が無いので9月25日に開封することにしました。


と、思った矢先にQoo10から受取確認をしろというお達しが来た。
発送はあれだけ待たせているのに受け取りは1日しか待ってくれないのかよ。

20190926_15.jpg

20190926_16.jpg

というか、わざわざ受け取り確認をしなきゃいけないとかどういうことよ。
ヤフオク!の個人取引か!とツッコミたいところはガマンせず言っておきます。
さすがQoo10様である。


で、届いたのがコレだ。
20190926_17.jpg


何故か差出人はショップ情報にあった住所でも名前でもない、「小林●●様」という個人名からの差出しになっている。
20190926_18.jpg
お前は一体誰なんだよ、とツッコんで当然である。


封筒を開封すると緩衝材も何も無くコレが入っていました。
20190926_19.jpg
これを潰さず届けられるヤマト運輸さんには経緯を表します。


商品名は「FAST CHARGE」というそうな。
20190926_20.jpg

箱の裏面には使えるデバイスの固有名詞やスペックが書かれている。
20190926_21.jpg

給電は5V/2A給電が基本なのかな。
20190926_22.jpg

お菓子が入っていそうなスペーサーに本体と裸のmicroUSBケーブル。
20190926_23.jpg

本体も開けました。
20190926_24.jpg
「FAST CHARGE」の文字がセンターではなく微妙にズレているのが気になる。

裏面はこんな感じ。
20190926_25.jpg
周囲の穴から排熱するんだろうか。型式としては「FD-001」というらしい。

英語の文字たっぷりな説明書付。
20190926_26.jpg

無駄にケーブルが太い安心感のある(?)microUSBケーブル
20190926_27.jpg


そしてレシーバーはパウチ袋に裸で入ってる中華感のにじみ出る雰囲気。
20190926_28.jpg


ペラッペラ。中にコイルが入ってるのが目視できる。
20190926_29.jpg

lightning端子の裏面は何もない。
20190926_30.jpg
100円ショップとかに売ってる脱特許lightningってことですね。
というか、貼り合わせてる被覆ズレまくってるのはなんなん。

端子側から見上げた感じ。謎の隙間が見えるぞ、大丈夫か?
20190926_31.jpg


そしてこれがくたびれた今使っているiPhone5sです。
20190926_32.jpg
Otterboxの防水防塵のケースがなかなか劣化していて、もう耐衝撃性くらいしかないけどまだサブ機として現役です。


とりあえずこういうこと?ってことで、レシーバーをiPhoneにセット。
20190926_33.jpg

裏からみるとこんな感じ。糊とか無いんだけどどうやって実用するんだろう。
20190926_34.jpg

今回はとりあえずそのままケースに入れてみたらとくに違和感なく収まった。
20190926_35.jpg

下のフタが完全に閉まらないけど、ボロボロでケースに防水性能は既に無いのでご愛敬。
20190926_36.jpg
20190926_37.jpg

次に本体側。
付属のUSBケーブルを安定して電源供給できるようにCheeroのモバイルバッテリーの2.4A側に接続。

20190926_38.jpg

さあ、これでどうだ。



20190926_39.jpg
おお、なかなか良いじゃないか。

離してすぐだと給電できないのは満充電になった時に過充電しないような回路があるのかな?なんて思ったりなんかして、このまま充電を継続してみる。

17分後

20190926_40.jpg

あれ。充電止まった。


そして数秒後
20190926_41.jpg
「このアクセサリは使用できない可能性があります。」
了解できねえよ(笑)、と思いながらiPhone持ち上げると熱い!
というかなんかプラスチックが溶けるような香りがする。

念のためUSBケーブル抜いた直後にiPhoneと充電器の間に温度計を差し込んでみると51.6℃。
20190926_42.jpg
なかなかホットですね。

そして充電器本体の裏側は60℃近くまで。そりゃ熱い。
20190926_43.jpg

本体を裏返してみると見覚えの無い窪みが、たぶん熱変形してる。
20190926_44.jpg

そのせいか知らんけど、本体を振ると中でグラグラしてるし。





まあ、すぐに箱にしまったよね。
捨てるか返品するかは別にして。

あ、そうそう受け取り連絡をしなきゃいけないんだった。

メールにあった[受取確認]ボタンを押すと「レビューを書く」画面になりました。
20190926_45.jpg

なるほど、それでは早速書かなくては。
20190926_46.jpg



商品注文・決済完了から約1週間ショップからの連絡が全くなく、7日目にしてやっと発送されました。翌日ネコポスで投函されておりました。
差出人はなぜか個人名ですし、ショップ情報にある住所ではなかったです。
ネコポス専用の封筒でキレイでした。中には緩衝材等もなく充電器本体は元箱、レシーバーは袋に入っているだけでしたが特に損傷はありませんでした。
ヤマト運輸さんは商品をお客様の手に届くまで丁寧に扱っているということが分かりました。

レシーバーをiPhone5sに接続、充電器本体を付属のmicroUSBケーブルで2.4A対応のモバイルバッテリーに接続してテストしました。
結果としては約5%、時間にして7分ほど充電したところで突然給電が止まり、iPhoneの画面上に「このアクセサリは使用できない可能性があります。」の表示が出ました。
何かプラスチックの溶けるような臭いもしたのでケーブルを外して触ってみるとなかなかの熱を持っていました。
試しに温度計を挿してみると充電器本体とレシーバーの間で約50℃、充電器本体の裏面は約60℃でした。非常に熱かったです。
その熱による内部変形なのか分かりませんが、充電器本体の中身がグラグラ状態になりました。充電器本体の裏面にも少し凹みがあるようです。
もう怖くて使うことができませんので、そのまま元あったように箱にしまいました。
本体100円+レシーバー100円=わずか200円という破格で為になる勉強をさせて頂きました。
返品がきくのかも調べる気にもならないです。本当にありがとうございました。



というわけで、このウェルカム割も残り3日余。
楽しいQoo10ライフをお愉しみ下さい。


これなら普通にAnkerの買うわ。

Posted at 2019.09.27 16:11
Comment: 0
Category: Mobile

2019年06月23日

ASUS ZenFone 4 MAX でテザリングやらBluetoothヘッドセットの調子が悪かったけど、ファームウェア更新してOreoにしたらほぼ改善した話

昨年11月ぶりのブログ更新で、今回の内容も、ものすごく今更ですが、
昨年6月の楽天スーパーセールでZenFone 4 Max(ZC520KL)を購入しておりました。
さすがに1年も前の話なのでザックリ購入経緯を説明します。

その前に使っていたZenFone 2 Laserに嫌気が差したからです。理由は大きく4つ。
1.グラフィック処理能力の低さ(ロースペックスマホなのでこれは最初から覚悟はしてたけどカクカクすぎる)
2.どんなに待ってもシステムアップデートが落ちてこない。
3.内部領域が8GBしかない(実質ユーザーが使えるのは2GBもあるかないか)
4.バッテリーが貧弱になってきた

まあ一番大きいのは4.ですが、
先の楽天スーパーセールで一括税込1000円というお祭りをやっていたので購入しておりました。

これが楽天モバイルの通話SIMとセットだったので、1年間の最低利用期間を組み合わせプランのベーシックプラン月1250円を払って運用しておりました。
メイン回線も楽天モバイルで持っていたので実質これで契約した回線は1年間ほぼ寝かしておいた形です。
で、この6月で晴れてちょうど1年を向かえたので、この寝かしていたサブ回線の解約手続きは先日済んでおります(月末締めなのでまだ回線は生きてるけど)。


そんな1年間色々あったわけですが、このZenFone 4 Max。
基本的にバッテリー持ちも良いし、ZenFone 2 Laserと比べたらスペックも良いので機能的には非常に満足して使っております。

が、使い始めた頃から2つほど不具合がありました。(他で同じ現象を見ないので自分だけだと思います。)

1.Bluetoothヘッドセット使用時の音声ノイズが酷い
Bluetoothヘッドセットで音楽再生の時などには全く問題無いのに、通話中に限って電波も悪くないのに聞き取れないレベルのノイズが入りまくる現象が起きていました。
特定のヘッドセットだからじゃない?と言われるかも知れないですが、プラントロニクス M70、同 Explorer100、SoundPEATS SoundbeatsC1、ホンダ N-BOXの車載ハンズフリーどれでもダメ。
セーフモードで起動して接続すると一時的には良いものの段々悪くなるという状況で結局ダメ。

2.テザリング(ポータブルWi-Fiアクセスポイント)がスイッチ一発で出来ない。
サードパーティーアプリケーションも含め、[設定]アプリ→[無線とネットワーク]→[テザリングとポータブルアクセス]→[ポータブルアクセスポイント]のスイッチをONにしただけでは他のWi-Fi機器から接続できない状況でした。
具体的には、テザリングは開始され他のWi-Fi機器からも表示はされるのですが、「インターネット接続なし」(詳細を確認するとルーターIPアドレスなし)で使えないといった感じ。
20190624_02.jpg
一時的な回避策として同設定内にある[Wi-Fiアクセスポイントのセットアップ]を開き、(設定を変更してもしなくても)「設定」をタップした後にスイッチをONにすると問題無く接続できるようになっていました。ただし1回限りなので、一度切断するとまた同じ作業をしなくてはなりません。
わざわざ[設定]アプリから辿っていくのも大変なので、テザリングの画面を一発で開いてくれるテザリング設定ショートカット[GooglePlay]を使っていました。


合間を見てネット上に溢れる色々な対策(セーフモードで起動してみるとか、アプリの電源管理の設定を変えるとか)を試しましたが、いずれもダメ。
ハードウェアの問題かもなあ、なんて思いながらも、楽天モバイルで購入の場合は初期不良だとしてもユーザーとメーカー(今回の場合ASUS)で直接やってね、というスタンスなので面倒臭くなっておりました。

「それでも」と思い、少し前にASUSのチャットサポートで問い合せてみましたが、1時間くらい掛けて丁寧に対応して貰ったけど解決せず。
対応してくれたのは日本人では無さそうでしたが、とても丁寧だったのでまた何かあったら利用したいです。(と、一応フォローしておく)


そんなこんながありまして、ふとZenFone 4 Maxの製品サポート[ASUS]の情報を見ていたら、ファームウェアがめっちゃ公開されているじゃないですか!
最後にシステムアップデートが送られてきたのは2018年8月の「WW_Phone-14.2016.1807.375-20180730」が最後だったと思われるので、全く気付かなかったよ。というか手動でシステムアップデートを受信してたのに届かなかったのは何よ?って話ではあるんですが。Android OSはこの辺がよく分からん。

そして、この記事の時点で1つ前のバージョン「WW-15.2016.1903.511」に「Fix the headset audio issue during the phone call」っていう明らかに改善しそうな項目も含まれてるし!(笑)
20190624_03.jpg


そんなわけで、物は試しと2019年6月時点の最新バージョン「WW-15.2016.1905.515」を導入してみることにしました。
ZenFone 4 Max (ZC520KL) BIOS&Firmware[ASUS]
20190624_06.jpg

↑ここからダウンロードして...

(どうでもいいけど、1.6GBもあるのに驚きだよ。)


PCと接続してダウンロードされた「UL-ASUS_X00HD-WW-15.2016.1905.515-user.zip」をSDカードの分かりやすい場所(ルートフォルダで良いと思います)に置いておく。
20190624_07.jpg

20190624_08.jpg


ZenFone 4 Maxの電源ボタンを長押し[電源を切る]
20190624_05.jpg


電源ボタンとボリュームダウンボタンを同時に押して5秒程度待つと電源が入り、怪しいブートローダーが起動。
20190624_09.jpg

音量アップ/ダウンでカーソル移動、電源ボタンで確定できるので、[Apply update from external storage]を選択して確定
20190624_10.jpg

20190624_11.jpg

先ほどSDカードにコピーした「UL-ASUS_X00HD-WW-15.2016.1905.515-user.zip」を選択。
20190624_12.jpg

マウントされてインストールが始まったっぽい感じのメッセージが出てくる。
20190624_13.jpg

画面が動かなくても辛抱強く4〜5分待つとジャラジャラ文字が動いていき「Install for SD card complete.」が出たら完了。
20190624_14.jpg

精神衛生上あまり良くない画面ですね。
20190624_15.jpg

そのまま「Reboot system now」で確定すると、再起動が始まります。
20190624_16.jpg

いつもの起動画面になるけど、「Zenfone」ロゴの例の画面がいつもより長く(3〜4分くらい)表示されます。

この画面になるけど[Androidの更新の終了中]も2〜3分出て進めません。
20190624_17.jpg

この画面からロックを解除すると、色々設定画面などが出てきますが、それを通り過ぎると少しアイコンなどが変わったホーム画面まで辿り着きます。
20190624_18.jpg

[設定]アプリからバージョン情報を確認するとOSが7.1.1(Nougat)から8.1.0(Oreo)になっています。
20190624_04.jpg20190624_20.jpg

ASUS純正アプリも細々アップデートされていてなかなか良い感じになっています。


で、問題のBluetoothヘッドセットのノイズとテザリング不具合ですが...

Bluetoothヘッドセットは完全に改善しました。全くノイズが入らない。
「ヘッドセットしてるのにわざわざ耳に当てて電話していた今までは何だったの?」というくらいクリアに音が聞こえるようになりました。

テザリングは、半分くらい改善しました。
テザリングのセットアップを開かずとも、スイッチをONにするだけで問題無くテザリング接続が使えるようにはなりました。
が、サードパーティーアプリケーションや通知バーのASUS純正のテザリングショートカットのスイッチではテザリングがONにならないという不具合が残っています。
まぁ、先のテザリング設定ショートカット[GooglePlay]を使えば一発でテザリングの画面が表示できるので、実質2タッチくらいでテザリングONに出来るからまあいいか、って感じです。


そんなわけで、もし同様の現象に困っている人が1人くらいいたらファームウェアの更新を試してみて欲しいです。
ファームウェアのダウンロードには時間が掛かるけど、実際の作業時間としては15分ほどで終わるので。
あとは、単純にNougatからOreoにしたいとかという人もこの方法でOKです。


どうでもいいですが、このアップデートをしてもダメだったらZenFone Max Pro(M2)を買おうかと検討していましたが、改善してしまったのでこの話は流れました。
iPhone 5sもiOSアップデートが打ち切りだしスマホ1台にしたかったから、欲しかったなあ(笑) 買えないけど。


Posted at 2019.06.23 18:03
Comment: 1
Category: Mobile

2018年11月14日

カシオにG-SHOCKの電池交換を頼んだ話…は置いといて「カシオさんに謝らなければならない事が1つ」できました。

なんだかんだあって書く暇も無く気付いたら半年くらい前の話。

3月にお伝えしているとおり、いよいよ電池が切れそうという状況でしたが...。
いよいよG-SHOCKの電池が切れるようだ。

この記事を投稿したわずか2日後、3月22日の朝についに力尽きました。

20181106_01.jpg


というわけで、早速カシオの修理受付サービスから申し込みをしました。
修理お申込み(WEB修理受付サービス)
20181106_02.png


初めてでカシオメンバーズではないので、[カシオメンバーズ未登録の方]をポチると、まずは機種の選択に進みます。
20181106_03.png
本体の裏にある製品名かモジュール番号を入力して[検索]。

該当機種が表示されたらそれを[選択する]
20181106_04.png


はい、これで金額が出ます。
20181106_05.png

3,000円+税と表示されています。


20181106_06.png

修理受付は、「持ち込み」と「送付」があります。
サービスステーションは主要都市(札幌・仙台・東京・名古屋・福岡など)にしかないので、自分のような田舎者には「送付」という選択肢しかありません。

なお、送付で適当な箱に詰める場合はこの方法。
20181106_07.png


そして梱包方法の雑な図がこれ(笑)
20181106_07b.png

とりあえず、こんな感じで送れと。

というわけで、[修理依頼に進む]。
20181106_08.png

WEBで申し込みをすると5%割引なんだそうです。

利用規約を読み。
20181106_09.png

メールアドレスを入力し
20181106_10.png

送られてきたメールのURLをポチる仕組み。
20181106_11.png

個人情報を入力し
20181106_12.png

支払い方法変更出来ないけど大丈夫だよね?と聞かれ
20181106_13.png

確認したら
20181106_14.png

確認メールが飛んでくる。
20181106_15.png

そして修理依頼票を印刷して
20181106_16.png

適当な箱に梱包して詰めて
20181106_17.jpg


送り状をペタッと貼って、集荷です。(注・この画像は参考にしないように。)
20181106_18.jpg


ここで、カシオさんには謝らなければいけないことがある。

送り方のところに
修理品の送料は保証期間内はカシオテクノにて負担させていただきます(着払いにてお送りください)
と書いてあったので何にも躊躇せず着払いで送ったんですが、
よくよく読むと次の行に
ただし、保証期間外および保証期間内であっても保証適用外の場合はお客様のご負担となります。
と書いてあったことにこの記事を書きながら気付いてしまいました。

本来であれば保証期間外は発払いで送らなければいけなかった模様です。
そう、ゆうパックの場合はピンクの伝票(着払)ではなく青の伝票(発払)に書かなければならなかったんです。

大変失礼致しました。

でも、カシオさんも気付いたかもしれないけど最後の最後まで何も言わなかったんですよ...。
本当にすみません。
というか、むしろクレジットカード決済の時に送料も引いてくれれば良かったのにとか思ったりしましたが、後の祭り。

また何か買うんで許してください、というか、送料払わせてくださいという気持ちです。


なんやかんやありまして
3月25日に発送、3月26日に到着し、当日中に電池交換され、1日おいた3月28日に発送、3月29日には手元に戻ってきました。
20181106_19.jpg

めっちゃ早い。

開けまして
20181106_20.jpg

黄色い袋がありまして
20181106_21.jpg

その中に箱。
20181106_22.jpg

ババーン!
20181106_23.jpg


テッテレー!♪復活してます。
20181106_24.jpg

修理作業報告書なんてものが入っていまして。
20181106_25.jpg

防水検査までしてくれるのですね。
20181106_26.jpg

Oリングも交換してくれたみたいです。(付けたまま温泉とか入るから劣化してたのか、ここまでが電池交換のパッケージなのかは不明)
20181106_27.jpg

感謝のお手紙(というか、こっちが感謝したい)
20181106_28.jpg

カシオメンバーズ入ると良いよ&アンケート答えて欲しいチラシ
20181106_29.jpg

アンケート答えると何か当たるかも!だそうです。
20181106_30.jpg


ちなみに結構長い(15分くらい掛かった)内容のアンケートでしたが全て答えたものの、
その後音沙汰が無いのでおそらくプレゼントは当たらなかったようです。

いや、当たらなくていいんです。むしろ外れて正解な身分です。
というか、気付いたのが半年以上過ぎた今って。

「次の腕時計はシチズンのエコドライブにしようかな?」なんて思っていましたが、たぶん次もカシオさんを買うと思うので許してください。
というか、差額どこに振り込めば良いのでしょう。


2018.11.14 17:13追記
...なんて記事を書いたら、わずか数分後にTwitterで公式さんからリプライを頂きました。


(スクリーンショット)
どんだけ良いメーカーなんでしょう...。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツイン液晶電卓12桁デスクタイプ[DV-220W-N]
価格:3571円(税込、送料別) (2018/11/14時点)


Posted at 2018.11.14 16:57
Comment: 0
Category: Mobile

2018年10月14日

LINEか何か知らないけど、ただただ怖かった話。

先週の水曜日。
人が買い物に疲れ、そば屋に立ち寄り、注文した「ざるそば」を待っていたところ、
普段使わないし本当に誰にも教えていない電話番号宛にSMSが届きました。

20181014_2.png

LINE?やってないよ。むしろLINEなんか絶対にやらないし。
誰か間違えて認証しようとしてるのか?それかスパムかなんか?なんて思っていたら、1分くらい後に今度は電話が鳴り出します。

番号は「+1 202-846-0674」で、画面上には「アメリカ合衆国」という表示。(スクリーンショット撮れなかった)

電話の内容は次のとおり。


は?電話も来るの?だとしたらSMS要らないじゃん!怖いし!

しかし、これ以上のアナウンスも無いので電話を切りました。

20181014_3.png

そしてDoCoMoSMS(157)から通話中に着信があったよ、とお知らせが。
20181014_4.png
下1桁が「4」か「5」の違いなので同じ所なんだろうな。

その直後、怒濤のSMSが届き始めます。
20181014_5.png

怖い怖い怖い怖い。怖いって!!


後で調べたら通常は「SMS」で番号認証が送られてくるようなのですが、「通話による認証」というのも選べるらしいです。
参考リンク:LINEの登録方法(アカウント新規作成)と注意点まとめ【電話番号認証・Facebook連携・PC版対応】[appllio]


予想の範囲ではあるけど、間違えた電話番号を入力して、
「あれ?SMS届かない?」「あれ?もう1回ポチッと」
「あれ?電話もしてみよう?」「あれ?」「あれ?」「あれ?」みたいな流れなんじゃなかろうかと。

非常に迷惑である(笑)
というか、3回目くらいで番号が間違っていることに気付けよ!

最初にも述べたように、LINEなんか死んでもやらないと思っているので、
この認証の流れを知らない人にこんなにSMSやら電話が来たら怖いですよ。

1/10000000の間違いだし、仮に同じ電話番号が以前使われていたとして その人がやってたとしても、ねえ。


モヤモヤしながら、ざるそばを食べたので味がよくわかりませんでした。
そば代返して欲しいです。

20181014_6.jpg

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TY-REC1 東芝 防犯用電話自動応答録音アダプター TOSHIBA
価格:4820円(税込、送料別) (2018/10/14時点)



Posted at 2018.10.14 16:22
Comment: 0
Category: Mobile

2018年01月11日

BluetoothヘッドセットをプラントロニクスM70からExplorer100に変えました。

昨年4月に購入したばかりのBluetoothのヘッドセット プラントロニクス M70ですが、色々あって最近不調でした。
というのもハッキリした原因までは特定していませんが、
おそらく昨年9月下旬に伊香保温泉の激安宿に泊まった際に脱衣カゴに入れておいたM70を子供が脱衣所から浴室にポイして、源泉掛流しの浴槽から溢れる温泉に水没したことが大きな原因だと思っています。
とはいえ、冷蔵庫で数日乾燥しておいたら数日後には復活して使えるようになったのですが、
12月に入った頃からか、
押してもいない音量ボタンが勝手に連打されるようになり
「ピピピピピ最大音量ですピピピピピピ最大音量ですプププププププププ最小音量です」
みたいなことに数十分間隔で陥って気付くと音量ボタンを押すことも出来なくなり、
さらに2台ペアリングできるんだけど2台目の切断接続が数秒おきに起きて
「携帯電話2が切断されました携帯電話2が接続されました携帯電話2が切断されました」のようなことになり、
はっきり言って実用に耐えかねるような状態になっていました。
(こんな状態なのでバッテリーもみるみる減り、実際に使用できる時間は仕様の半分ほどになってましたし)

そんなわけで「このままでは仕事にならない!」というわけで新しいのを買うことにしました。

正直なところM70にはほとんど不満が無く、面倒だから同じ物でもいいか!(そろそろM90に続いて廃盤になるのか買った時よりも1000円くらい安くなっていたし)、と思ったりもしたのですが、
例のごとく楽天ポイントが5000ポイント以上余っていて、
M70の後継モデルにあたるExplorer80や、グレードが少し上のExplorer100も数百円出せば手に入ることが判ったり、
決め手としてはBluetoothのバージョンがM70とExplorer80ではv3.0なんですが、Explorer100はv4.1、
またマルチペアリング時の音楽再生機能がM70では2台中1台のみ(1台は通話専用)でしたが、Explorer100では2台両方できるということもあったので、今回はExplorer100にしてみました。




1月7日の15時過ぎに注文した物が、1月8日の昼過ぎには届きました。
20180111_01.jpg
ヤマトさんどうなってるんですか、ホントに。大阪から長野までこんな短時間で。
気にもせず「あす楽」は使いましたけれども。

箱小さくなったなあ。
20180111_02.jpg

相変わらず浮いてる風のパッケージ。
20180111_03.jpg

箱の側面の使用時間とか書かれているところ。
20180111_04.jpg

ちなみにこれはM70の箱の側面↓
20170522_03.jpg
Explorer100では連続通話時間は短くなっている。

そんなわけでパッケージから開封。
20180111_05.jpg
そういえばこれは最初からイヤーフックが取り付けてあるのね。(M70では別になってた)

正面にボタンが無くなってかなりスッキリして見えます。
20180111_06.jpg

通話ボタンの位置以外はM70と同じなので慣れた手の動きのまま使える。
20180111_08.jpg20180111_07.jpg

通話ボタンはマイクロUSBの充電用端子の横(真上の位置)に変わりました。
20180111_09.jpg
M70では正面にボタンがあったので、パーカーとかのフードを被った時に間違えて押してしまったりすることがあったので、真上ならまず間違えて押すことはなくなるかな、と。
20180111_19.jpg
(▲左:M70 右:Explorer100)

イヤーピースはM70のものがそのまま使えそう。(M70のイヤーピースを1回無くして買った予備が1個余ってたので良かった)
20180111_18.jpg
(▲左:M70 右:Explorer100)

何より大きく変わったと思ったのはマイク部分でしょうか。
20180111_12.jpg
M70では1ヶ所小さい穴が開いてるだけでしたが、Explorer100ではがっつりグリルがあって、いかにも「マイク」って感じがします(笑)

取説類は変わらず、英語、日本語、韓国語で書かれています。
20180111_13.jpg

こんな感じ。
20180111_14.jpg


さて、電源を入れます(緑色はM70と同様に塗ってあるだけなので光りません)。
20180111_15.jpg

インジケータLEDは今まで通りチカチカうるさくない控えめな感じ。
20180111_16.jpg

電源を入れると、M70ではまず言語選択があったけど、
Explorer100では真っ先にペアリング作業が始まるので、
iPhoneでもAndroidでも[設定]→[Bluetooth]から
[PLT_E100series]を選択して一気に2台ペアリングしちゃいます。(特にパスワードは求められませんでした)

言語設定は音量ボタンを同時押しすると始まります。

iOS、Android用アプリのPlantronics Hubについては、M70と機能は変わらないので説明は割愛します。


気になるイヤホンとしての音質ですが、正直M70もExplorer100も違いがほとんど判りません。
Bluetooth3.0と4.1では4.1の方が転送速度は低速なんですが、特に遅延も感じられないので実用では全く問題ないでしょう。

そして、マイクは実際に録ってテストしてみました。
両耳にそれぞれのヘッドセットを装着してほぼ同条件。
20180111_20.jpg
実際の音声はこちら。(聞き取りやすいように均一にゲインを約2倍に上げています。)

iPhoneの内蔵マイク→Explorer100→M70の順にテストしています。
内蔵マイクの音に比べると僅かにヘッドセットの音が小さいことが判ると思いますが、波形で見ると1割程度低いだけなので、実用では全く問題ありません。
Explorer100とM70を比べるとM70では少し圧縮されたようなノイズが入ってます。
(同じアプリで続けて録音しているのでアプリのせいでは無いとは思いますがよく分かりません)


そんなわけで、今度は温泉に水没することがないように大切に長く使いたいと思います。




Posted at 2018.01.11 18:01
Comment: 0
Category: Mobile

2017年07月20日

マイクロソフトの絵文字が可愛くなったけど、どうしても1個よくわからない。

7月17日は「国際絵文字デー」だったそうですね。
でもその理由がiCalのアイコンが7月17日だったからって、いやそれアイコンですから!絵文字じゃないですから!
iモード絵文字を推せよって思いますが国際だとやっぱりiPhoneなんでしょうか。
いやちょっと待て、そもそもiPhoneの絵文字のベースはドコモですらなく、ソフトバンクの絵文字をベースに作られてますから!

まぁいいや、それはとりあえず置いておきましょう。

日本のガラケー時代は各キャリアで適当な文字コードで絵文字を割り当てをされていた絵文字ですが、他キャリアに送るといわゆる文字化けを起こし色んな問題になりました。
その後、各キャリアの努力で他キャリア間で文字コードをそれっぽい絵文字や文字に変換する機能が実装されました(もちろん完全ではありませんでしたが)。

iPhone登場以降は、そんなカオス状態になってた文字コードと文字化け問題を解決するため、世界共通のUnicodeに文字コードが定められて、それに基づき各メーカーで様々な絵文字が作られています。

これにより、iPhoneでもAndroidでもその他各種アプリやWeb上でも極端な文字化けせずにほぼ似たような絵文字を閲覧できるように改善されたわけですね。

iPhoneの絵文字は割とリアルな半立体、Androidの絵文字はフラット風、のように各メーカーで特徴的な絵文字が作られています。

例としてアップルとマイクロソフトの絵文字(いずれも最新もの)。
20170720_01.jpg

で、マイクロソフトの先日(と言っても結構前だけど)のアップデート「Windows 10 Anniversary Update」でも絵文字が変更され、ちょっとカッコイイようなカワイイような言うなればレゴ風というか、カラー多めなピクトグラム的な感じになりました。

その前まではマイクロソフトの絵文字って結構ダサかったんですよね。
これはAnyversary Updateの前のWindows10のもの。
20170720_03.jpg

最新バージョンでは全体的に太めの黒い線で輪郭が囲まれている。
20170720_02.jpg


で、問題なのは「bride_with_veil」と名付け(?)されているベールを付けた新婦の絵文字です。

アップルはキレイなお姉さん、Googleは超シンプル。
20170720_04.jpg

そういえばiPhoneの最初の絵文字の顔ってみんな生きてるのか死んでるのか分からなかったよね(笑)
20170720_05.jpg

で、問題のマイクロソフトの絵文字はこちら。
20170720_06.jpg

先ほど説明したとおり、全体を黒い線で囲んでいるので、顔の両側面の白い物が一体何なのか分からない。
一歩間違えばカチューシャ(?)が死人のハチマキに棺桶の窓的にも見えなくもなくてちょっと怖い。
顔の輪郭だけ黒い線で囲んで、ベールは囲まなければ(もしくは細い線で囲めば)良かったんじゃないかと思うんだけど。

なお、これまでのバージョンはこんな感じ。
20170720_07.jpg
どれも微妙だけど、やっぱ最新のは何か違う(伝わらない)よな。

いずれの画像もEmojipediaからお借りしました。



Posted at 2017.07.20 15:46
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2017年05月22日

Bluetoothヘッドセットを買い直して1ヶ月使ってみた。 プラントロニクス M70

大雪の日にSoundbeats C1を紛失。
Bluetoothヘッドセットを久々に買ってみた。SoundbeatsC1。
しばらくヘッドセットが無くて不便な状況に置かれていました。

どうでもいいけど、某カー用品店でSoundbeats C1ソックリ、というかOEMだろうなって感じの物を見つけたんですが、3,500円くらいしたのでそれは辞めました。


で、今回買ってみたのはコレです。



A2DP(音楽再生)対応で、マルチペアリング対応ということで、前と同じ条件。
価格はSoundbeats C1の倍近くに高くなってますが、楽天ポイントが余ってるので全額ポイントで買いました。

箱がシャレオツ。
20170522_01.jpg

浮いてるかのような雰囲気。ちなみにイヤーピースは転がってる(笑)
20170522_02.jpg

側面には使用可能な時間とか書かれてる。11時間通話可能って結構長い方だと思います。
20170522_03.jpg

開けました。
20170522_04.jpg

側面にはスライド式の電源スイッチと、もう片方には音量ボタン。
20170522_05.jpg
スライド式なので間違ってどこか長押しして切れちゃうとかいう心配は無い。

上部には充電用のmicroUSB端子。20170522_06.jpg

内側には色々書かれてるね。
20170522_07.jpg

そして転がってたイヤーピース。
20170522_08.jpg

付属品はこんな感じ。
20170522_09.jpg
取扱説明書(英/日/韓)、安全にお使いいただくために、保証サービスについて、イヤーフック、USBケーブル。

説明書は日本語でとても丁寧に書かれている。
20170522_10.jpg

なにやらアプリがあるらしい。
20170522_11.jpg

何はともあれ、ペアリングしてみよう。

電源スイッチを上に上げるとスイッチオン。
20170522_12.jpg
ちなみにこの緑の部分はランプではないので暗い場所では光らないので気にならない。

初回電源投入時は、まず言語の選択のメッセージが流れる。
英語・日本語・韓国語が選択可能。もちろん日本語を選択しておけばいい。

ペアリング開始したら、設定のBluetoothを開いてペアリングする。
20170522_13.jpg

iPhoneの場合は特にアプリなどを入れることもなく、通知センターにバッテリー残量が表示される。
20170522_14.jpg

Androidの場合はGoogle Play ストアからPlantronics Hubをダウンロードしてやると、アプリ上で連続通話時間が確認出来る。
20170522_15.jpg

また通知の所でも時間が表示される。
20170522_16.jpg
分単位で出るのはどういう計算を元に出しているのかは謎です(満充電で11時間という計算で逆算してるんだろうけど)。

Android版のPlantronics Hubは、ペアリングの補助とかも出来るので入れておいた方が良いですが、
iOS版のPlantronics Hubは、おそらくOS側の制限でペアリングの補助もできないし、連続通話時間も表示できず、マニュアルを読むことくらいしか出来ないので、入れても入れなくてもいいと思います。

どうでもいいけどこのヘッドセットは、やたらお話をしてくれる。
例えば電源を入れると「電源オン、連続通話時間○○時間、携帯電話1が接続されました、携帯電話2が接続されました」と言ってくれます。
着信すれば「着信中です、テロテロテロテロン♪」、通話開始すれば「着信に応答しましたピピッ!」といった具合。
電池残量が減った時も2種類くらいのパターンで教えてくれる。

それに引き換えインジケータランプはかなり控えめ。
充電中は赤(充電完了で消灯)。
20170522_17.jpg

ボタン操作時は青。
20170522_18.jpg

その他はペアリングで使用中でも特別な操作をしない限りピカピカしないので、暗い部屋で使っていてもピカピカせず目障りじゃないのが個人的にはポイントが高い。

耳に付けるとこんな感じ。
20170522_19.jpg

で、買ってから1ヶ月ほど経過してます。

概ね満足してます。

地味に良かったと思ったことは、付属のUSBケーブルが普通にスマホの通信用にも使えたという所でしょうか(笑)
この手のやつは、基本充電専用で設計されている事が多いのでね。

本体にも満足してますけどね。
音楽再生時に音量+ボタンを長押しで次曲、−ボタン長押しで前曲にできたり。

2台のマルチポイントペアリングが出来て、
例えば1台で音楽を聴いてるときに、もう1台に着信があったときに切り替わって着信できるとか非常に便利です。

ひとつ不満があるとすれば
そのマルチポイントペアリングの事なんですが、音楽(A2DP)は1台しか聞けないんですよね。
それも接続順で1台目にペアリング出来た方(携帯電話1)でしか聞けないんです。

例えば、携帯電話1(iPhone)と携帯電話2(Android)の順で接続していたとします(iPhoneで音楽を聴くので)。
iPhoneから離れすぎたりしてペアリングが解除されてしまうと、「携帯電話2」扱いだったAndroidが勝手に(無言で)「携帯電話1」に昇格する。
iPhoneと再接続に成功すると「携帯電話2が接続されました」となり、iPhoneでは音楽がヘッドセットで再生できません(Androidでは再生できる)。

これを仕切り直すには一旦電源を切り、AndroidのBluetoothを切る。
iPhoneのBluetoothをオンにしてから電源を入れ、「携帯電話1が接続されました」と流れてからAndroidのBluetoothをオンにして「携帯電話2が接続されました」のメッセージを待つ、というなかなかの手間が発生する。

これだけがただただ面倒くさい。

あと、しいて言うなら、インイヤータイプじゃないのでイヤーピースの大きさが自由じゃないので耳が痛くなりやすい。
これはまあ左右付け替えれば良いだけなのでそんなに問題には感じていません。


まぁ、日本語で話してくれるということが一番の満足かもしれません(笑)




Posted at 2017.05.22 13:23
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2017年02月19日

楽天モバイル いよいよ3日間データ使用量制限撤廃になる模様

OCNモバイルONEやBIGLOBEなど一部を除き、ほとんどのMVNOで採用されている直近3日間のデータ使用量制限(各社で微妙に制限容量が違う)。
使い過ぎると低速通信になってしまうアレです。

楽天モバイルでも例えば3.1GBプランの場合「540MB以内/直近3日間」という制限があり、これを超えると低速200kbpsになってしまう。
(とはいえ低速でソフトバンクの制限無しの不調時に比べたら出る方だけども笑)

で、これが3月1日から3.1GB・5GB・10GBプラン・コミコミプランS〜LLにおいて制限撤廃されることになりました。ってメールが2月15日に届きました。
(20GB・30GBプランも今まで通り制限なし)

参考リンク:3日間の通信速度制限撤廃と、高速通信容量オプション (リチャージ)メニュー改定のお知らせ[楽天モバイル]
20170219_01.jpg

3.1GBプランでテザリング切り忘れてガッツリ1GBとか使ってしまってたりすると、その後2日間精神的なダメージを受ける事が何度もあったので、これは助かりますね。
大体休みの前日とかにやらかして、休みの日が低速通信になるパターンが多いのでね(笑)


ところで、Twitterのほうではツイートしたんだけど、
iOS標準アプリ「メッセージ」の「iMessage」(iPhoneやMac間のメッセージ機能)で、
楽天モバイルSIMで通信時(テザリング時)にだけ
テキストや音声データは滞りなく送受信できるのに、画像だけ通信速度が異常に遅い(最悪タイムアウトエラー)問題が以前からありました。
その事について楽天モバイル@Rakuten_Mobileに質問したんだけど、待てど暮らせどリプライはなく。
フォロー外から「自分も!」的なリプライが飛んできたりなんかして(笑)

で、この事を聞きたいと思ったんだけど、わざわざ電話で聞くのもどうなんだと思って、サポートチャットというのがあるのを知ってそこで聞いてみました。
このサポートチャット、楽天モバイルのサイトを閲覧中に突拍子もなく画面の右下に現われ、お客さんからの質問に答える仕組み(こちらから意図的に呼出すとかは出来ない模様)。

平日の夕方に10分くらい待っていたら急に現われました。
20170218_01.jpg

[チャットを始める]をポチったら、チャットが始まりました。
20170218_02.jpg

質問を投げてみました。
20170218_03.jpg

ちょっと待ってね。
20170218_04.jpg

4分後。プランを聞かれました。
20170218_05.jpg

回答。
20170218_06.jpg
テザリングのご利用ですと、データ通信の速度が遅くなる場合がございます。(中略)再起動のお試しをお願いします。

iMessageの画像の送受信以外は全く問題ないのにそんなことあるのか?と聞いてみたところ...

20170218_07.jpg
とにかく再起動しろ、との事です。

というわけで、Zenfone2Laserを再起動してみたら確かに割とスムーズに画像がダウンロードされたようでした。

うーん。何で画像だけダメなの? というのが気になるけど、まあダメなら再起動。
それはウン十年前からのデジタル機器の教訓ですから、そういう事なんでしょうね。

とりあえず解決したので良しとしますか。



Posted at 2017.02.19 10:33
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2016年11月06日

Zenfone2 Laserの純正ケース(ViewFlipCover)をやっと買った話と、充電できなくなったけど自然に直った話。

はじめに言っておくと、その純正ケースを付けた事により充電できなくなったわけではないのでご安心ください。




というわけで、純正ケース「View Flip Cover」を買いました。
20161106_01.jpg

箱(フック部分)潰れてるじゃんか。別にいいけど。
20161106_02.jpg


以前買った純正じゃないパチモン丸窓ケースを使っていたわけですが
ZenFone2 LaserのASUS Cover(丸窓)が一昔前のガラケー感が何となく良い感じ。

まず、純正よりも分厚いというのは置いといて、
作りが甘いのかペタッと留めるマグネット部分が数ヶ月でぶっ飛んでしまい、応急処置としてステープラーの芯で仮留めしているというのと、
前も書いたと思うけど、液晶保護シートの縁がケースと干渉してシートが浮いてホコリが入ってしまうというのがまあまあの問題。
20161106_03.jpg 20161106_04.jpg

それと汚いのであえて写真は載せないけど、本体とケースの隙間に細かいゴミが大量に溜まってたのが非常に嫌だったというところが理由です。

パチモンケースの値段は純正の半分だけど、やっぱり純正を買い直して正解だったと思います。

20161106_05.jpg
マットな感じになったので、パチモンのような安っぽさは無くなった印象。

Zenfoneのロゴは、あっても無くてもいいかな。
20161106_06.jpg
何も無いと真っ黒でパッと見探せないから、あってもいいかも。

とりあえず付けてみた。
20161106_09.jpg

まずマグネットが吹っ飛ぶ要因となるそのマグネット部分がない。
20161106_10.jpg

これで留まるの?って思ったけど、ケースのヒンジ(?)部分が割と弾性があるので、マグネットが無くても自然にパタッと閉まってくれる。
20161106_11.jpg

背面カバーと一体なので、もちろん、液晶保護シートと干渉しないし、隙間に変なゴミは入りようがないし、そのお陰で全体の厚さも薄くなってますね。
20161106_07.jpg

2mmは薄くなったかなという印象。測ってはいない。
20161106_12.jpg
(右が純正ケース)

背面デザインはほぼ一緒。Zenfoneのロゴが前側に来たので背面には無くなってる。
20161106_08.jpg
(左が本体付属の普通の裏フタ、右が純正ケース)

不満を全て解決してくれました。やっぱ純正だなと。

縁がダメになってしまった液晶保護ケースはまた楽天ポイント貯まったら買うか。



ところで、このZenfone2 Laserが急に充電できなくなりました。

このケースを取り付けた後、色々とバタバタしていて充電しないまま寝てしまったんですよね。

朝起きると電池切れだったのでUSBで充電を始めると、
充電開始→2秒後電池切れる→充電開始→2秒後電池切れる
...を繰り返し、一向に充電が進まない。

とりあえず電源ボタン長押ししたら電源が入り、充電もじわじわ始まったのでそのまま放置し2時間。

さて仕事出かけるか、とバッテリー残量を見ると18%。

全然充電できてないじゃん。
2時間あればどんなに遅くても50%以上は充電できるだろうに。

充電器もケーブルも純正ではないけど、1Aまで対応の充電器・ケーブルに繋いでいるのでそんな遅いはずがない。

時間もないので、とりあえずこれを持って出社。

再びUSB接続して引き続き充電を進めるも14→18%までは行くけど、それ以上に進まない。

バッテリー残量の推移。
20161106_13.jpg
朝方に底を尽き、充電を始めるも全く増えてないのがわかると思う。
「これしか充電されてないのに、どう考えてもグレーの充電予想グラフのようには行かないだろ」とツッコみたくなる。

ググったらこの記事がヒット。
ZenFone 2 (ZE551ML) 電源が入らない[ASUS]

型は違うけど、同じシリーズなのでおそらく同じような類のあれなのかな。
その他にも「Zenfone2Laser 充電できない」とかで検索すると似たようなブログ記事なども出てきて強制再起動やらを試してみたけど、どうやらダメっぽい。
バグ説もあるけど、バッテリー保護だったらバグではないよね。よく分からないけど。

さて、どうしたものかね。

...と思って数十分待ってたら急に充電できるようになった。
20161106_14.jpg

とりあえず、原因はよく分からないけど、直った気がするので良いこととします。
遅いは遅いけど、順調に充電はされてきました。




Posted at 2016.11.06 13:16
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2016年05月30日

Bluetoothヘッドセットを久々に買ってみた。SoundbeatsC1。

先日Amazonをフラついてたら、まあまあのスペックのヘッドセットがたまたまタイムセールで少し安くなってたので、ポチってみました。



soundbeatsなんだかPEATSなんだかハッキリして欲しいのは置いといて。

ジャーン!ってこのラベルは何なの?
20160530_01.jpg

ペリっとな。
20160530_02.jpg

2000円ちょいでこのスペック。どうなってるの?
20160530_03.jpg
20160530_04.jpg

開封。
20160530_05.jpg
開封して早々、インジケータランプが点いてるって、アンタ電源入ったまま送られてきたのかよ(どの時点でだよ)

充電用ドックがあってオシャレ。
20160530_06.jpg
大抵この価格帯だと本体に直でmicroUSBを挿し込むものが多いのでポイント高い。
(ドックが無い時の為に直でも挿せる)

本体と充電用ドックはマグネット式なので、一般市民風に言うと電気ポット、意識高い系で言うとMacBookのMagSafe感覚で本体をセットできる。
20160530_07.jpg

縦長。おもてから見えるのはインジケータLEDと一体のメインボタンのみ。
20160530_08.jpg

上部にはmicroUSB端子がある。特にフタとかはない。
20160530_09.jpg

片側面にはボリュームボタンがある。
20160530_10.jpg
ここを押すだけでボリューム調整が可能。(詳しくは後述)

充電用ドックは正面下部にインジケータと側面にmicroUSB端子。
20160530_11.jpg

付属品はイヤーフック2個、イヤーピース3サイズ(内1個は本体取付済)、ドック固定用の両面テープ、USBケーブル、そして謎のクリップ。
20160530_12.jpg

なんなのこれ。
20160530_13.jpg

この謎のクリップはドックに取り付けられるんだけど、用途不明。
20160530_14.jpg
クリップの向きは90度毎に回転出来るんだけど、何に使うのか。

コンセントに差し込んだらショートするだろうし(笑)、とりあえずタイピンかな?と刺してみたけど全くしっくり来ない。
20160530_15.jpg
何なんだコイツ(笑)
(追記:どうやらカーエアコンの吹出口に取り付けるためのパーツのようです)

説明書はがっつり英語のみ。
20160530_17.jpg
ものすごく難しい英語があるわけじゃないけど、たぶん見なくても普通のヘッドセットを使った事のある人なら特殊な操作をするわけじゃないので、ペアリング自体はそれほど難しくはないと思います。

とりあえず充電します。
20160530_18.jpg
充電中は赤いLEDが点くっぽいです。
ドック側は通電してれば常に青LEDらしい。

40分後、充電終わったっぽい。
20160530_19.jpg
青いLEDになった。

ペアリングしてみよう。

メインボタンを2秒ほど長押しすると「PowerOff」とか外国人女性の声と共に電源が切れる。
20160530_21.jpg

まずはiPhoneのBluetoothをオンにして。
20160530_20.jpg

メインボタンを5秒以上長押しすると、赤青の交互点滅になる。
20160530_22.jpg

iPhoneの 設定>Bluetooth と進み、
その他のデバイスから「SoundbeatsC1」を選択。
20160530_23.jpg

数秒待つと「接続済み」になりました。
20160530_24.jpg

パスコードとか入れる手間も不要なのね。
(取説によると接続機器がBluetooth2.1以前だとパスコード求められるらしいが)

コントロールセンターにもSoundbeatsC1と出ます。

とりあえず、麻倉未稀のヒーローを聞いてみました。
20160530_25.jpg
もちろんしっかり聞こえます(笑)

音声の出力先はコントロールセンターのさっきの「SoundbeatsC1」と出てる所をタップすると、出力先を選べます。
20160530_26.jpg

充電用ドックに戻すと接続が切れ、外すと「conecting!」とか言って自動接続される。

この後、4時間弱ほどPodcastを聴いていましたが、ペアリングが切れたり電池が切れてしまうこともなく、快適に聞き続けられました。

というか、普通のヘッドセットの場合、自分は耳の形状が他の人と違うのか、イヤーフックを付けないとポロッと落としてしまう事が多いんですが、大抵はイヤーフックとメガネのツルが干渉して、メガネが滑って落ちたり、耳が痛くなったりで「こんなもん付けてられるかー!」となる所ですが、
コイツに関してはイヤーフック無しでも落ちませんでしたね。
20160530_27.jpg
どうやらこの上に何か出っ張ってるイヤーピースが滑り止めになってて良いみたいです。
20160530_28.jpg
それとマイクの伸びてる棒が顔にフィットしてるのかなあ?(あまり触れてる感覚はないけど)
で、全く耳が痛くならなかったのは不思議。

そしてバッテリー残量はステータスバーに表示されるので、いつ電源が切れちゃうのか心配しなくても良いからいいね。
20160530_30.jpg
ちなみに音声でも電池切れが近づくと「battery low!」とか数分おきに言う。

それとボリュームボタンが1つだけというのは、逆に便利。
20160530_29.jpg
よくある一般的なヘッドセットは、ボリューム+と−でそれぞれ1つずつ独立したボタンがあって多段階で調整するものが多いけど、
ボリュームボタンを実際に使うときって通話中に耳に付けた状態で押すんだよね。
ボリュームボタンが上下に付いていても本体が小さいからボタンが小さくて違う方を押しちゃったり、
メインボタンを挟んで左右に付いてる場合は、間違えてメインボタンを押して終話しちゃったり、どちらの耳に付けてるかでどっちを押せば良いかわからなくなる。
ボリュームボタンが1つだけだと、手に触れた側面にあるボタンを押せば切り替えられるから間違えようがない。3段階だからどんなに多くても3回押せば良いので逆に短時間で操作できる。


というわけで、完全に高評価です。

この値段なら、そもそも音楽の聴けるA2DP対応のものもあまり多くはないし、すごくオススメしちゃうよね。


Posted at 2016.05.30 13:11
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2016年01月09日

やっと準備できたのでデジモノステーションの0円SIM(0SIM by So-net)を使ってみた

準備が整いました。
というか、実際やったのは1月4日なんですがしばらく書く暇がありませんでした。
余計なことにnanoSIMだったのでZenFone2 Laserで使うにはアダプターが必要だったんですよね。
20160109_04.jpg

この手のアダプタが300円以下で売ってます。


20160109_05.jpg20160109_06.jpg

これをマイクロSIMのアダプタと合体させて
20160109_07.jpg

裏はこんな感じ
20160109_08.jpg

電源切って裏蓋を開けてバッテリーを外し、SIM2スロットにアダプタごとSIMを奥まで挿し込みます。
20160109_09.jpg

電源を入れたら[設定]をポチり
20160109_10.jpg

[もっと見る]→[モバイルネットワーク]→SIM2タブの[アクセスポイント名]→右上の[+]をポチる。
20160109_11.jpg

誌面に書かれているように赤枠のところを書き換える。
20160109_12.jpg

終わったら右上の[…]から[保存]
20160109_13.jpg

適当にブラウザを立ち上げて、誌面に記載のアクティベーション用URLへ飛ぶ(何故QRコード無いのよ)
20160109_14.jpg

これからの流れ
20160109_15.jpg

SIMの台紙に書かれている電話番号と暗証番号を入力
20160109_16.jpg

個人情報を入力
20160109_17.jpg

カード情報を入力
20160109_18.jpg

確認画面
20160109_19.jpg

[確認完了]をポチると、ちょっと待たされる
20160109_20.jpg

完了。
20160109_21.jpg
これと共に登録完了のメールも届く。

0SIMが使えるようにZenFone2 Laserもさらに設定を

[設定]→[デュアルSIMカード設定]
20160109_22.jpg

[データサービスネットワーク]をポチる
20160109_23.jpg

[SIM2]をポチる
20160109_24.jpg

お待ちします。
20160109_25.jpg

[設定]→[もっと見る]→[モバイルネットワーク]→SIM2タブの[アクセスポイント名]でさっき作ったso-netを選びます
20160109_26.jpg

それと[設定]→[データ通信量]でSIM2を選んで上限を設定しておくと安心。
20160109_27.jpg

とりあえずスピードテストしてみましたが、まあまあ出ましたね。
20160109_28.jpg

データ通信はSIMを同時に併用はできないので、0SIMを使わないときは[デュアルSIMカード設定]でSIM1に戻しておけばOKですね。

3ヶ月使わないと解約になっちゃうそうなので、たまに使ってあげるくらいで良いかもしれませんね。

しかし、620円の雑誌が5倍の価格で売られている異常。
田舎にはまだあるのに。
デジモノステーション 2016年 02月号 2月号

デジモノステーション 2016年 02月号 2月号
価格:3,099円(税込、送料別)

デジモノステーション 2016年 02月号 雑誌

デジモノステーション 2016年 02月号 雑誌
価格:2,996円(税込、送料別)



Posted at 2016.01.09 22:53
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年12月26日

500MBまでデータ通信無料のSIM付録付の「デジモノステーション2016年2月号」を何の苦労もなくゲット。

首都圏では予約が一杯で普通には買えず、
予約無しで欲しければコンビニ等を数軒ハシゴしないと入手できないとかいう。
「デジモノステーション2016年2月号」

デジモノステーション 2016年 02月号 [雑誌]

デジモノステーション 2016年 02月号 [雑誌]
価格:619円(税込、送料込)



楽天・Yahoo!といった大手は当然売り切れで、
Amazonやヤフオク!には定価の倍近い価格で出品されているとか。

「そんなに入手するの大変なのか。」

この手の雑誌を全く買わない(美容室で渡されたら読む程度)の自分も
「そんなにレア物ならちょっと欲しいな」と思って、
「あればラッキー!」ぐらいで発売翌日の今日、出勤前に近所のセブンイレブンに行ってみました。


えーっと、結論から言えば普通にありました。
20151226_01.jpg

しかも自分が1冊買っても3冊ストックがありました。
こういう時だけ田舎っていいなって思います。(レモンジーナの時も腐る程余ってたしな。笑)

もしかすると、首都圏と発売日がずれていただけかもしれませんが。


この号の皆様のお目当てはこれですね。
20151226_02.jpg

楽天モバイルの3.1GBプランも余っている(昨月の繰り越しが丸々余ってる)ような感じなので自分には必要無いような気もしますが、
どうせ基本料0円だし、
なおかつ自分の持ってるZenFone2 LaserにSIMスロットが2個あるので、2台持つとかそういう必要もない。

考えた末の良い利用方法としては
楽天モバイルだと直近3日間で540MBまでという高速通信の上限があるので、
それに引っかかりそうな時に、余裕のあるこのSIMを使ってその場をしのぐとか、
そんな感じで充分だと思います。

20151226_04.jpg
料金体系としてはソフトバンクのiPhoneのキャンペーン時にやっている「ゼロから定額」プランと似たような感じ。
500MBって動画見ればすぐ消えそうだけど、地図アプリとかならまあまあ持ちそうな気はしてる。
スマホ側でデータ上限の設定をすればそれを超えることはないと信じてるのでその辺は大丈夫かなあと。
まぁもし超えてしまっても、最悪1,600円で止まるので過度な心配は無用かなと。

20151226_03.jpg
ただ、この雑誌に付属しているSIMのサイズがナノSIMで、
このままZenFone2 Laser(マイクロSIM)では使えないので、
変換アダプタを購入する必要があるわけで実際使ってみるのはそれを買ってからという事にします。

とりあえず開通期限の来年2月24日を過ぎないように手続きをしないとな...。

Posted at 2015.12.26 12:18
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年12月02日

ソフトバンク→楽天モバイルにMNPした結果、予想もしていなかった利点があった

ソフトバンクから楽天モバイルにMNPしてから3〜4週間くらい経ってるでしょうか。

ふと思ったんですが、パッタリと
「融資のご案内」(ヤミ金)やら
「アンケート調査」(個人情報収集)といった
アホ電話が掛かって来なくなりました。

しかしながら、MNPなので当然こちら側の電話番号は変わっていません。
それなら掛かって来ても良いはずですよね。
今までは着信拒否設定しても次から次と違う番号から掛かって来ていたのに何故?って感じです。

これはもしかして相手(クソ業者)もソフトバンクで
呼び出し音の始めの「プップップッ」やら「プププップププッ」とかの音で同キャリアか確認した上で無料通話だからと掛けてきているのかしら?と推測したんですがどうなんでしょう。
MVNO含めてドコモ回線の場合は無音(すぐプルルル)なのですぐ判りますもんね。

そう言われてみれば、遅い電話でも20時台に掛けてきても、21時以降は掛かって来なかったし。
電話と同様にSMSで届いていた融資の案内もパタッと来ません。

そうなると
「自分がソフトバンクだったからSMSや電話が掛かって来ていた」とも言えなくもないような気がして、こういう所にも他社に乗り換えて良かったという事もあるのかもしれませんね。

そしてこの推測が当たっていた場合は、ソフトバンクの契約審査が雑ということもあるのかなあ?とか(そうと決まった訳ではないけど)。

まぁいずれにしても変な迷惑電話掛かって来なくなって良かった。

MNP後に1回だけ知らない番号から掛かってきた事があったけどそれは普通に間違い電話でした。(荷物の再配達をしてほしいって言われた笑)

ちなみに1年ほど前はホントに酷かった。
iPhoneの着信拒否設定について−いい加減にしろ、融資は要りません。−

Posted at 2015.12.02 14:34
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月24日

ASUS ZenFone2 Laser(というかAndroid)をしばらく使ってみた率直な感想と意見。

自分にとっては、au IS01(実使用数日間)、ドコモ Xperia SO-01C(実使用1週間余)に続き、ZenFone2 Laserは3台目となるAndroid端末です。
バージョンも違うので「実質ほぼ初めて」と言っても良いでしょう。

それまではずーっとiPod touchやiPhone(iOS)だったので、なんというか慣れないところもあるんですが、色々思ったことをポツポツ言っていきます。

1.【失敗】内蔵ストレージは大きいのにすべきだった。
iPhoneにしてもAndroid端末にしても共通して言えることだとは思いますが、iPhoneではストレージ拡張できないことを承知の上で使っていたので何も不便が無かったんですよね。
これの直前まで使っていたSO-01Cでまずぶち当たったんですが、せっかく32GBのmicroSD買っても、microSDにインストール許可されていないアプリは移動できないじゃないですか。
そうなるとユーザー領域が実質500MBとかしかない場合は、300MB近いFacebookアプリを入れる(というかアップデート)も出来ないし、スマートに使えないスマホですよね、ええ。設計者アホですか?(真顔)
ここまで来るとmicroSDカードの役割って何なの?という所ですよね。
スマホで写真や音楽聞かないならそんな容量大きいの買う必要もなかったよね、という感じ。
まぁ、今回購入したZenFone2 Laserについてはまだ内蔵8GBなので、不要な楽天系アプリを消すなりすれば普通に使えるんで問題はあまりないんですけど、
例えばスクリーンショットなんかはmicroSDではなく内蔵ストレージに入っちゃうので、そういうところがイマイチかな。(microSDに許可されてるアプリは優先してmicroSDにインストールされるように設定が可能)
20151124_01.jpg
その分というか、サードパーティーのGoogleドライブやDropboxなんかは比較的シームレスに使えるから、そういう意味ではプラマイゼロですね。(iOSの場合は自社のiCloud driveすらもイマイチだからね)

2.【良】戻るボタンは使い慣れると非常に使いやすい。
うん、良いけど、下の戻る・ホーム・マルチタスクの3つのボタンはハードキーにするか液晶から少し離して配置した方がいいと思うんだけど。
ハードキーにして欲しい理由として、ASUSカスタマイズ設定でマルチタスクボタン長押しでスクリーンショットが撮れるように設定できるんだけど、スクリーンと同じ感圧センサーを使うので、画面上のどこか長押ししてる状態でのスクリーンショットが撮れないんだよね。(厳密にはマルチタスクボタンに隣接する所なら撮れるけど超用途が限られる)
そして、液晶から離して配置して理由として、SO-01Cを使ってた時はハードキーだったのに指が太くて戻るボタンを押すと画面の左下をタッチしちゃうことがあったのでソフトキーだと尚更です。

3.【良】文字入力がまあまあ快適。
ZenFone2 Laserには標準でATOKがインストールされてる。普通に買うと1600円くらいするからかなりお得感はある。
iOS版との違いとしては、テンキー入力時にフラワー入力できる(TweetATOKアプリならiOSでも可だけど)のと、
20151124_02.jpg
キーボードの大きさや位置を自在に(フローティングも可)変えられるのが大きな違いですかね。
20151124_05.jpg
当然ですがインライン入力は擬似ではないから変なバグも無さそう。
あとQWERYキーボードのときに数字キーも出てくれるのが文章力入力の時にすごく快適。
20151124_03.jpg
地味に良いと思ったのが、←→のカーソルを長押しして上下に動かすと↑↓も可能。
そしてQWERTYキーボード時に、かな入力時は全角、英数入力時は半角のスペースが入力できるのが便利。(iOS版の場合はテンキー入力時はスペース長押しで全角半角選べるけど、QWERTY時は設定でどちらかしか選べない。)
なにより、かな入力と英数入力の切替がワンタッチでスムーズなのが良いですね。
ATOKのiOS版が開発途上というのもあるしOS側の制限もあるようなので比べるのはあまり良くないけどもね。

4.【悪】通知まわりがうるさい。
バッテリーを消耗させるアプリとか、スクリーンショットする度にいちいち通知が来てうるさい。
20151124_04.jpg
設定→音声と通知→アプリの通知から優先度のON/OFFは切り替えられるけど、停止は出来ないっぽいんだよな。
WindowsXPのバルーン的なウザさがありますね。ステータスバーにも何か色々出てきて、邪魔じゃないけど、うん。

5.【良】ホーム画面の融通は良い。
グリッド数が選べたり、ウィジェットが置けたり、iOSでは出来ない事ができます。
まぁ個人的にはウィジェットとか邪魔だと思っちゃうタイプなんで不要っちゃ不要なんだけど。

6.【悪】マップ系アプリの描画が遅いのか、GPS測位の間隔が広いのか、とりあえず使えない。
試したのは「Googleマップ」のルート案内と「Yahoo!カーナビ」だけなんだけど。
どちらもすごく動作がカクカクだし、自分の位置も数秒〜十数秒間隔に更新されて、位置も数百メートルぶっ飛んだり使い物になりませんでした。
これのテザリングでiPhone5sでも動かしてみたけど全くスムーズに動いたので、通信の問題ではなさそう。

7.【微】アプリストアが雑
何というか、Google Playで漠然と「こんな欲しいアプリを見つけたい」という気持ちで探してると驚くほど見つからない。どっかで調べてからアプリ名で検索するのが良いみたい。
アプリの数が多いという事もあるんだろうけど、それよりも余計なものが引っ掛かるイメージ。何かのアプリのプラグインみたいなやつとか。
それじゃねーよ、って思わず言ってしまう。
App Storeの場合はプラグイン系はそのアプリの中で購入とかいう形になるから検索結果に単体で表示されないから目的のアプリに絞って検索出来るのが大きい気がする。
それとGoogle Playには異常に他OS用アプリの「ショートカットキー集」とか「Howto系」のアプリが多すぎる。この辺も検索時は非常に邪魔。

8.【微】バックライトの調節幅狭くない?
夜中に部屋の電気を消して真っ暗な状態で使っていると、一番絞ってる状態でも結構眩しく感じるし、逆に日中屋外で使ってると見えない。(明るさを自動調整ONの時)


9.【優】G-SHOCK+アプリがちゃんと使える
iOS版のG-SHOCK+アプリがまともに使えず(おそらくバックグラウンドでうまく動かずペアリングが勝手に切れちゃう)使ってなかったんですが、
試しにZenFone2 Laserに入れてみたら、快適に動作したのでペアリングしっぱなしです。
アプリを立ち上げていなくてもバックグラウンドで動いたままなので、離れてペアリング切れちゃっても、アプリを立ち上げ直さずにG-SHOCK本体のペアリングを再開すればすぐ掴んでくれますね。
20151124_08.jpg
これが本来の動作なんでしょうけどね...。

10.【微】なんでタブが上側なの?
Androidのアプリを使っていると何で?って思う所があるんですが。
例えばタブ系のメニューはなぜ上側なんでしょう。
たとえばFacebook。
20151124_06.jpg
たとえばSnapDish。
20151124_07.jpg
OS毎にルールがあるのも分かるんですが、タブは絶対に下の方が使いやすいと思うんですよね。
タブレットやPCなら上でも下でも(見出しと考えるなら上で)いいと思うんですが、手に持って基本的に親指で操作するスマホはメニュー周りが下側にある方が良いような気がするんだよなあ。
個人的な想いですけどね。


総合評価としては可もなく不可もなく、良い所は良いし、悪い所は悪い。
慣れですね、もう。

何よりも前も書いたとおり、ソフトバンクを辞めたことでの通信速度の劇的変化に一番驚いているというところがあるので、気持ちでマイナス面は乗り切れそうな気がしてはいます。

とりあえず、ここ最近思っているのは純正カバーにしたいです(笑)

そんなわけで超個人的な感想ではありますが、皆様の参考になれば幸いです。

Posted at 2015.11.24 14:51
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月18日

楽天モバイル、意外と結構スピード出るのな。

ZenFone2 Laserはテザリングに対応してます。
というか、楽天モバイルの販売してる端末の大半が対応しているんですが。

[設定]→[もっと見る]→[テザリングとポータブルアクセスポイント]→[Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ]
20151118_01.jpg

ネットワーク名に適当に名前を入れて、パスワードを設定すればOK。入れたら[保存]
20151118_02.jpg

それで、テザリングを始めるときはポータブルWi-FiアクセスポイントをONにすれば始まります。
20151118_03.jpg

一度設定してしまえば、画面の上部からスワイプしてクイック設定からもON/OFFできます。
20151118_08.jpg

あとは接続する端末(iPhone5s)でさっき設定したSSIDを選択してパスワードを入れれば接続完了です。
20151118_04.jpg

今回スピードテストで使用したのは、せっかくなのでドコモスピードテスト。
長野県のとある地方(自宅)のLTE(Xi)エリアで平日の昼間(13時過ぎ)に測定しました。

左がZenFone2 Laser、右がそれに接続したiPhone5sのスクリーンショット。
20151118_05.jpg

今回は通信料節約のためにライトモードで測定します。
20151118_06.jpg

結果はこんな感じ。
20151118_07.jpg
速ええ(笑) 普通に50Mbps超えてるじゃん。
ソフトバンクの頃とか4Gエリアで調子よく出ても15Mbpsだったんだけど、それよりも3倍速い。

平日の昼だから?とか思って19:30頃測ってみたけど
20151118_11.jpg
それでも20Mbps弱出たから全然普通に使えるな。


ちなみに、楽天モバイルの高速データ通信をOFFにして測ってみたところ
20151118_09.jpg

え、普通に下り1Mbps・上り3Mbps以上出るんだ…。
20151118_10.jpg
間違えかと思って別のスピードテストでも測ったけどほぼ同じ結果だったよ。

結論:ソフトバンク4Gとは何だったのか。

月々支払う料金1/3以下で3倍のスピード出るとか騙されてた感が半端ない。
逆に、今までは料金に重きを置いてソフトバンクにしていたところもあったので、MVNOの盛り上がりのおかげで恵みを得たといっても良いのか。

Posted at 2015.11.18 19:45
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月17日

ZenFone2 LaserのASUS Cover(丸窓)が一昔前のガラケー感が何となく良い感じ。

続いてはあの丸い窓の付いた(非純正)ケースの話です。
20151117_01.jpg

このケースはおもて面に丸い窓(本当に指が貫通する窓)が開いていて、
待受中は時計や未読メール数などを表示することが出来ます。
20151117_02.jpg
ちなみに周りの青いリングは電池残量を表わしています。残量が少なくなると赤くなります。

時計アプリは、デジタル・アナログ時計に出来たり、カラーも変えられたりなど好きなものが選べます(今のところ追加でカスタムは出来ないのかな?)
20151117_04.jpg20151117_03.jpg

横にフリックすると表示するアプリが変えられます。
これはカレンダーアプリ。予定があれば予定が表示されます(カスタム)。
20151117_05.jpg
下にフリックすると月表示にできたりします。
20151117_06.jpg

天気アプリの降水確率が59%ってエラい小刻みなのが若干気になったり。
20151117_07.jpg
下にフリックすると今後4日間の天気予報も見られます。
20151117_08.jpg

ライトアプリは上にフリック(ON)すると、背面のLEDライトが点きます。
20151117_09.jpg

カメラアプリは上にフリック(ON)すると、カメラがこの窓の中で起動します。
20151117_10.jpg

一昔前のガラケーで折り畳んだまま小さなカラー液晶で撮影が出来る機能がありましたよね。

J-PHONE J-SH08のあの細長いサブカラー液晶で何撮るんだよとかいうツッコミが非常に懐かしいですね。
J-SH09〜V602SHあたりででサブ液晶が四角になってまともに使えるようになった思い出がありますね。

そして、当時のガラケー同様全然ピントが合っているのかとかは全く分からないのがポイント(笑)
20151117_11.jpg
これはメインカメラしか使えないようなので、自撮りにも使えず一体何に使えるのか、本当に記録用って感じかもね。
(別にミラーアプリもあるので、それはそれで使えば良いんじゃないでしょうか)

クイック設定アプリは、機内モード切替、おやすみモード切替、ミュート切替、画面調整の4種類の設定が可能です。
20151117_12.jpg
この設定の項目が入れ替えられれば良いんだけど、どうやら無いみたい。
テザリング(アクセスポイント)のON/OFFとか出来れば非常に便利なのになあ...。

アプリの切り替えで横フリックが面倒な時は、どの機能の時でも外側を円状にスワイプすると行きたいアプリに飛べますね。
20151117_13.jpg

電話の着信時はこんな画面になって、真ん中のボタンを左で拒否(終話)、右で通話開始となります。
20151117_14.jpg
カバーを付けたままでもそのまま通話出来ます。
...が、残念ながら発信は出来ません。せっかくのタッチパネルなのにな。


ちなみにこの窓に表示する機能を選ぶこともできて、
[設定]→[ASUS Cover]→[カバー画面上に表示するアプリを選択]からチェックを入れた機能が使えるようになります。
20151117_15.jpg
マジック8ボールは意味不明なのでオンにしなくて良いと思います。
(変な言葉が出る謎アプリで暇つぶしにもならない)


それと、スリープ解除時に本体上部の電源ボタンを押すのが面倒な場合は、画面を2回タップするとスリープ解除できる機能もある(窓からでもちゃんと立ち上がる)ので、ちょっと時計見たいとかいうときにハードキー押さなくて済むので良いかも。
[設定]→[ZenMotion]→[タッチジェスチャー]から
[スクリーンオフ]と[スクリーンオン]をONにしておけばOK。
20151117_16.jpg

あとこのカバーのフタをパカパカするだけでロック解除もできる。

パスコードとか設定してなければ便利に使えるんじゃなかろうかとおもいます。
iPadの風呂フタカバーと同じ感じ。


こうやって使っていると何となくソフトバンクの黒歴史ガラケー「インターネットマシン922SH」を思い出させたので、ちょっと気に入りましたよ。
この実用的なのか、実用的じゃないのか、中途半端感がね。まずiPhoneには無い機能ですから。


なんでこんなサブ機能ばっかり説明してるのかもよく分からないので、次は使った感想でも書きますね。


そしてZenFone2 Laserの先輩のアサカワズさんにFacebookのコメントで教えて貰ったんですが、
純正のカバー(View Flip Cover)だと裏フタを取り外してカバーと一体になるらしいんで結構スリムらしいです。
それ早く知っていればそっちにしたのになー(笑)

この非純正ケースはまわりを覆うから圧が加わると液晶保護シートが少し浮くんだよね。
しばらく使ってダメそうなら純正に切り替えようと思います。
まず角が1ヶ所ちゃんと収まってないような気がするからね。たぶん楽天ポイント貯まったらそれで買います(笑)

Posted at 2015.11.17 17:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月16日

いよいよ、ZenFone2Laserに電源を入れてみた。

さて、前回ケースも取付けられたので、電源を入れてみますか。
20151116_01.jpg

ポチッとな。おぉ、ASUS。
20151116_02.jpg
ところで、いつから「エイスース」って読みになったの。昔「アスース」じゃなかった?

お、楽天モバイルのスプラッシュ画面も出るのか、これは要らないね。
20151116_03.jpg

ようこそ。
20151116_04.jpg

次へ次へ。
20151116_05.jpg

Googleヒモ付けしろやという脅し。
20151116_06.jpg

お支払い情報の設定。
20151116_07.jpg
ここでNTT DOCOMOを選択したらどうなるのか知りたい。

アプリとデータの取得。
20151116_08.jpg
LT18i=XPERIA SO-01Cのデータが残ってるとか何とか。

あんなのから引き継いでもしょうがないので新しい端末としてセットアップしちゃいます。
20151116_09.jpg

ASUSアカウント。5GBのクラウドストレージ貰えるとか言ってるから貰える物は貰っておきましょう。
20151116_10.jpg

入力したらサインアップ
20151116_11.jpg

アカウント&同期。こうやってデータが吸われていくわけですね...。
20151116_12.jpg

日時設定。合ってるので次へ。
20151116_13.jpg

Google Driveも100GBくれるって。もうそんなに使う物ねえよ...タダなら貰っておこう。
20151116_14.jpg

Inspire ASUS。今後のために許可しておけばいいんですかね。
20151116_15.jpg

Data Transfer。古い端末からデータが引き継げるらしい。
20151116_16.jpg
でもAndroidだけなんじゃないの?と思いつつ次へ。

転送ウィザードをポチッと。
20151116_17.jpg

お、Appleあるじゃん。
20151116_18.jpg

iPhone5sもあるじゃん。どうでもいいけど、5s以降のsやcは小文字だからな。
20151116_19.jpg

なんか説明が出てきました。
20151116_20.jpg

まずはiPhone側で設定→Bluetooth→オン でこの画面のまま待つ。
20151116_21.jpg

お、検出された。
20151116_22.jpg

iPhone側も何か出てきた。ペアリングをポチッと。
20151116_23.jpg

ASUS_Z00EDが未接続→接続済みになるよ。
20151116_24.jpg

データが吸われていっている模様。
20151116_25.jpg

終わった。
20151116_26.jpg

これでやっとホーム画面だ。長かった。
20151116_27.jpg

APN設定はもう楽天モバイルのが仕込まれているのでこれ以上の設定は不要。

で、[連絡先]アプリを見てみると、ちゃんと連絡先は引き継がれた模様です。
20151116_28.jpg

ただメールアドレスと電話番号はちゃんと引き継がれる(カスタムで付けた名前とかはその他になっちゃう)けど、誕生日とかは引き継がれないっぽい。
住所も番地より前は住所としてちゃんと引き継がれたけど、番地以降はちゃんと出来ていたり、メモ扱いで番地が入っていたり若干微妙な感じ。
一応引き継がれてはいるから問題ないと言えば問題ないのかもしれないけど。

というわけで、疲れたので次回は色々いじってみます。

どうでもいいけど、6インチモデルが出たとか言ってますね。
でも自分にはこの5インチワイドで充分だわ。コレより大きくなるとポケット入らないし。
指はどちらかというと長い方だけど、現状でも片手じゃ上側に指が届かない(片手モード使えば良いんだろうけど)

ZenFone2 Laser 6インチ レッド ZE601KL-RD32S3

ZenFone2 Laser 6インチ レッド ZE601KL-RD32S3
価格:45,144円(税込、送料込)

Posted at 2015.11.16 13:43
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月15日

ZenFone2 Laserがようやく手元に。

いやー、待ちました。
だって、SIMは11月8日に届いているのに、挿したスマホで使える機能が電話とSMSだけだったんですから。
完全に不覚。楽天モバイルさん、ビックリしました。(これから契約する人注意)

この御時世にSMSを連絡に使う特異な人っているんでしょうか。
電話番号以外連絡先知らない人にしか使わないよね。
認証でパスコード送られる時なんかに使う程度ですよね。

えーと、話が逸れました。

届いた箱がこれですね。
20151115_01.jpg

開けました。なかなかのスカスカ感。たくさん揺られてそうな予感がします。
20151115_02.jpg

じゃじゃん。
20151115_03.jpg


そんでもって、何故か買い増しでSIMとセットじゃないのに申し込めてしまったキャンペーンのオマケ。
20151115_04.jpg

ちなみにキャンペーンルールによれば「お申し込み受付期間中に"ZenFone 2 Laser (8GBモデル)"+SIMカードをお申し込みいただき、開通された方」が対象らしいんですが、良いんでしょうか。今更ではありますが。
20151115_27.jpg
20151115_28.jpg

箱の裏の最後にはなにやらRAKUTENの文字があるので、楽天モバイル仕様という事ですかね。
20151115_05.jpg

開封。
20151115_06.jpg

マニュアル類。の他、楽天アプリ一覧とかいう要らない冊子。
20151115_07.jpg

USBケーブル、AC充電器、ワイヤードのヘッドセット。
20151115_08.jpg

せっかくASUS純正の液晶保護フィルムを貰ったので貼りましょう。
20151115_09.jpg

ペタッと!
20151115_10.jpg
我ながらキレイに貼れて満足。


はい、これで液晶面触れる。上部は電源スイッチとヘッドフォン端子。
20151115_11.jpg

背面。
20151115_12.jpg

ここに音量ボタンあるんだな。(不便そう)
20151115_13.jpg

背面がアーチ状に膨らんでるので平らな所に置くと揺れるけど、素材的にはあまり滑らなそうなのでたぶん問題はない。
20151115_14.jpg

裏フタどこで開けるのかと思ったら、右側面の僅かな窪みに爪を掛けて頑張って開くようです。
20151115_15.jpg

えいや!と言って開けました。(結構固いので思い切りが必要だし、爪が非常に痛い)
20151115_16.jpg

デュアルSIMなんだね。買ってから知った(きっとSIM2は使われる事無いんだろうな)
20151115_17.jpg

とりあえずSIM1に楽天SIMを差し込んで
20151115_18.jpg

せっかくなのでキャンペーンで貰ったマイクロSDカードはこの上に差し込むようです。
20151115_19.jpg

これでフタを閉めれば準備は完了。


と、思わせて、事前にケースを買っていたのでとりあえず付けてみます。
安かったので全額楽天ポイントで買いました。


うん、なんか胡散臭い袋に入ってる。(純正じゃないので)
20151115_21.jpg

ほら、このイメージ写真もなんか真ん中の文字のフォントとか胡散臭い。(しつこい)
20151115_22.jpg

開いた感じ。
20151115_23.jpg

閉じた感じ。
20151115_24.jpg

裏側の感じ。
20151115_25.jpg

本体セットしてみた感じ。
20151115_26.jpg
角3点は確実に収まるんだけど、右下だけどうも収まってないような気がするんだけど気のせいかな。



はい。
というわけで、次回は電源を入れます(引き伸ばし)


純正ケースはこれっぽい。
Posted at 2015.11.15 22:40
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月13日

ZenFone2 Laser、何だかんだでようやく出荷された模様(おそらく)

大変長らく待たされている(楽天モバイルに振り回されてる件。)ZenFone2 Laserの到着ですが、ようやく本日出荷された模様です。
20151113_11.jpg

なお、教えてくれたのはクロネコヤマトさんの通知機能だけであって、
「通常発送なりますと発送致しましたというお知らせのメールが届きますので――」と楽天モバイルのカスタマーサポートは言っていたのに、未だ届いている様子はありません。

何だかなー。


2015.11.13 22:25追記
先ほど22:19に楽天モバイルより「商品発送手配のご連絡」メールが届きました。

Posted at 2015.11.13 21:50
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile

2015年11月12日

楽天モバイルに振り回されてる件。

とりあえず、この1週間を時系列でカンタンに振り返ってみたいのですが。
11月04日11:39 ソフトバンクMNP番号発行
11月04日18:51 楽天モバイル通話SIM申込み手続き完了
11月05日16:41 本人確認書類送信
11月05日17:13 本人確認書類手続き完了
11月06日 音沙汰無し
11月07日16:00頃 突然ソフトバンクが圏外表示に(ソフトバンク解約完了)
11月07日20:17 通話SIM発送
11月08日14:13 通話SIM到着
11月08日夜 SIMをとりあえずあったSO-01Cにセット。
11月09日朝 実際使ってみたらSMSと電話しか使えず、調べたらXi使えない端末では使えない事実を突きつけられる。
11月09日16:11 楽天モバイルでZenFone2Laserの買い増し手続き完了
11月10日 音沙汰無し
11月11日 音沙汰無し

で、今日11月12日。とりあえず手続きして3日待ってますからね。
昼を過ぎても音沙汰無いので、しびれを切らして14:50頃に楽天モバイルへTEL。
「お電話混み合っております」のガイダンスを何回も聞かされ、4分ちょっと待ってやっと繋がった。

オペ「大変長らくお待たせしました。楽天モバイルカスタマーサポート○○でございます。」
自分「2、3日前に端末の追加手続きを行ったのですが、何時ぐらいに届くのかと思って連絡したんですけども。」
オペ「かしこまりました、でしたらご利用頂いたのは端末買い増しサービスですかね?」
自分「そうです、買い増しですね。」
オペ「まずご契約内容ご確認しますので、ご連絡先のお電話番号を...」
(中略)
オペ「では今回、申し込み頂いた端末というのはZenFone2Laserでお間違いなかったでしょうか?」
自分「はいそうです。」
オペ「でしたら、こちらの端末お申し込み自体は間違いなく出来ているんですけども、端末の在庫が切れておりまして現在入庫待ちとなっている状況です。ですので詳しいお届けのお日にちというのはご案内出来かねてしまうのですけども、通常発送なりますと発送致しましたというお知らせのメールが届きますので、そちらで確認して頂きたいんですけれども...」
自分「いつくらいに入るとかも分からないですかね?」
オペ「はい、いま入庫待ちという表示になっておりまして、ただ私どものシステムはリアルタイムではございませんので、確実なお日にちのご案内は実際出来ないような状況でございます。」

結論:カスタマーサポートもわからない。

えええええ!!
楽天市場お得意の在庫無いけど売ってるってやつ?(笑)
フュージョン・コミュニケーションズさん改め楽天さん!!(12月から運営会社変更)

注文の時点で無いなら無いって言ってよ。
こっちが日付指定しなかったから良いとかいうあれ?(指定しなければ最短になるっていうからしなかったんだけども)
こんな遅くなるならヤフオクで「いい買い物の日」に狙って買ったんだけど。

まずもってFOMA限定端末じゃ使えないなんて展開になるなら最初から楽天モバイルじゃなくてIIJmioにしてたんだけど(Xi無いSO-01Cでも使えるし)

もー。だれかXi対応してるスマホちょうだい(泣)

楽天モバイルアンバサダーでも立候補すれば1台はもらえるのかしら?
(今このブログを担当者が見た時点でほぼ楽天モバイルの苦情なので採用されるはずがない)

Posted at 2015.11.12 15:44
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Mobile
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。