2019年10月21日

#Qoo10ウェルカム割 で購入した不良品の100円ワイヤレス充電器のその後と後始末。

台風19号で自分の行動範囲に直接的な影響はありませんでしたが、周りが色々あってボディブローが地味に効いている今日この頃、皆さん、お元気ですか。

前回、200円で買った ワイヤレス充電器とレシーバーのセットが使えねえ!という話を書きました。
#Qoo10ウェルカム割 に乗っかって100円のワイヤレス充電器を買ったら予想通りだった話

正直、200円ごときに「返品するのも面倒くせえ」のでそのまま放置でも良いかと思いました。
レビューにもこのように「返品がきくのかも調べる気にもならないです」と書いたくらいですから。
20191020_01.jpg

しかし、冷静に考えて200円払って買って使えず、
さらにその処分に自治体の高い不燃物用のゴミ袋も買わされる...
と思うと若干イラッとしてきたので、念のため返品・返金できるのかを問い合わせてみました。

20191020_02.jpg

で、翌日返って来た返信がコレ。
20191020_03.jpg

いやいや、ちょっと待て。
20191020_04.jpg
アンタのサイトには「7日」って書いてあるのに「4日」って何だ?
そして、商品の受け取りは9月23日、レビューを書いたのは9月25日で、2日しか経ってないぞ?

というわけで、返信はこうなる。
20191020_05.jpg
若干ブチギレ返信である(笑)

で、翌日返って来た返信がコレ。
20191020_06.jpg

うーん、日本語ワカリマスカ?
そして4日の件は全く触れないあたりが謎である。
とりあえず写真を送れってことなのか?
撮った写真を送りまくる。
20191020_07.jpg
20191020_08.jpg
20191020_09.jpg
20191020_10.jpg
20191020_11.jpg
20191020_12.jpg
20191020_13.jpg
20191020_14.jpg
20191020_15.jpg
↑これの動画にはYouTubeにも上げたグラグラになった動画を添付した。

そして極めつけにコレを送っておいた。
20191020_16.jpg
↑のスクリーンショットでは画像が見切れているけど、実際に送った画像はコレ↓
20191020_17.jpg



で、翌日。
20191020_18.jpg

お、おう、わかればいいのだよ、わかれば。
というか、え?もう返金したの?返品してないのに??良いの?え?(焦)

そしてQoo10から怒濤のメールも届いていた。
20191020_19.jpg

払戻しのお知らせ
20191020_21.jpg

実際にカード会社の明細も相殺されていた。
20191020_22.jpg


返品要請のお知らせ
20191020_20.jpg

まあ、とにかくお金は戻ってきたので良かったとして返品要請が来ているのであれば返品しなければ!


ちなみにショップ情報には次のように書かれているが...
20191020_23.jpg

別の人からショップへの問い合わせでは、発送方法にご指定があるようだし何故か住所も違うみたい。
20191020_24.jpg
↑これは別の方の問い合わせからの抜粋。


「何か変なところにテキトーに着払いで返してまた何か言われるとコレは面倒だぞ」と悟ったので、念のため返信しようとしたら[回答完了]扱いになって、オープンで問い合わせしていたのにクローズ状態になって返信できない!(隠したいのか?)
20191020_25.jpg

しょうがないのでまた問い合わせを立てて
20191020_26.jpg

2日後の返信。
20191020_27.jpg

ええええええ!いやいや返品要請してきたのどっちよ?
というか、こっちで不良品を処分しろってこと?
ヤフオクとかの個人取引で中古品の不良品出たならまだしも、新品かつショップとのやりとりだよね?えええええ...。

というか、もう面倒くせえ。最初から言ってるけど面倒くせえ。
着払いで知らないフリして送って返って来たら余計に面倒くせえ。

というわけで、もう交渉はやめよう。
そもそも、日本語が通じる相手じゃないんだ。
以前から処世術として外国人名のショップでは買わないことにしていたのに、前提として「ネタで」買った自分が悪いんだわ。

というわけで、この件は例のブツを不燃ゴミ袋に突っ込み終わりだ。


そんなわけで、皆さま。
安かろう悪かろう。安物買いの銭失い。タダより高いものはない。美味しい話には裏がある。

忘れてはいけない。
どうでもいいけど、Qoo10の利用2回目なのにどっちもアレっておかしくない?
そういう店しかないの?って不安しかないよ。


もう最後に有益な情報として、Qoo10の退会方法を説明しておきますね。

Qoo10にログインしている状態で、右上の「ヘルプ」
20191020_30.jpg

左カラムにある「Qoo10会員の退会」に進み
20191020_31.jpg

パスワードを入力して「確認」
20191020_32.jpg

退会の理由を1つテキトーに選んで「退会を希望します。」
20191020_33.jpg

金輪際使わない予定なので同意のチェックを入れて「会員退会要請」
20191020_34.jpg

これでおしまい。
20191020_35.jpg


良い勉強をさせて貰ったQoo10。
10年前の利用で個人情報流出させられた頃の酷さと何ら変わりなく利用できたよ。
この安定感、好きです。さようならQoo10。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

価格破壊 DVD-BOX 全2枚セット
価格:6600円(税込、送料無料) (2019/10/21時点)



Posted at 2019.10.21 16:48
Comment: 1
Category: Internet

2015年12月12日

ネットでふるさと納税すると、謎のエラーが出る件について。

年末ですね。年末調整も終われば、もうそろそろ確定申告のシーズンですよ。
書類が多くて嫌なシーズンですね。

そうそう、先日INTERNET Watchの記事を見てたら、
過去のどんな専門サイトよりもわかりやすい年末調整書類の書き方が載ってたので備忘録的に載せときますね。
マイナンバーで変わった年末調整の書き方(前編)[INTERNET Watch]
マイナンバーで変わった年末調整の書き方(後編)[INTERNET Watch]
マイナンバーとか関係なく普通にわかりやすいものが、まさかINTERNET Watchに載るとは思いませんでした。
ここだけありがとうマイナンバー制度(基本的にマイナンバー制度には反対ですが)

話を戻して。
昨日インターネットでふるさと納税ができるというので、税金対策に早速やってみました。
自分は昨年に引き続き釜石市へ寄付しましたよ。
釜石ふるさと寄付金(ふるさと納税)の受付について[釜石市]
ここの「専用申込みフォームはこちらです。」って所から行けます。

まずはこんな感じのフォームに個人情報を入力します。
20151212_01.jpg

入力したら[次のステップへ]
っておーい!
20151212_02.jpg
どこにも全角で書けなんて言ってなかったじゃないか!
大体ね、いまやスマホでやるんですよ。全角数字入力すると予測変換候補に残って色々面倒なんですよ。
勝手に変換する仕様にしとけよ!
と心の中で思って、ここはまぁよくあるエラーなので直して次のステップへ。


次は寄付金額と貰える特産品を選べる画面ですね。
20151212_03.jpg

税金対策で寄付する場合は「申告特例申請書」を希望しなければならないので、
チェックを入れると性別と生年月日を入れる画面になります。
20151212_04.jpg

特産品を選んだら次のステップ...ってまたかいな。
20151212_05.jpg
えーと、ここは例が一応載ってるから文句は言えんよな。
たしかに自分が2桁で入力しなかったのが悪い(下のエラー"「生年月日」を正しく入力してください"は分かる)。

何なの?「2バイト以内で入力してください」ってエラー。

もう百歩譲って「2バイト」については分かる前提としましょうよ。ね。
(寧ろそっちの方がPC弱い人には分からんだろというツッコミは置いといて)

2バイトって全角1文字でも良いの?
(難しいことを考えず半角を1バイト文字、全角を2バイト文字とした場合)

そして一番の問題は「以内」って何?
じゃあ自分が月に「(半角で)8」とだけ入れたのは間違えてないよね?
以内なら別に「08」でも「8」でも良いよね?何なの?ナメられてるの?

ちなみにこれと同様のエラー文は最初の個人情報を入力する画面の電話番号の欄でも出たよ。


とりあえず「○バイト」ってやめませんか。せめて「○文字」にしましょうよ。


別にこれは釜石市というよりも、ドメイン一緒でURLの末尾を少し変えるだけで多摩市や大玉村などの他の自治体のページに飛ぶので、このふるさと納税用のページを作成した業者の問題のような気がします。

って調べたら、ヤマトシステム開発さんじゃないですか。


というわけで、特産品お待ちしてます。
(去年までは釜石市では寄付金での特産品プレゼントは無かったんだよね)

海鮮漬 釜石中村家 三陸海宝漬 350g

海鮮漬 釜石中村家 三陸海宝漬 350g
価格:3,600円(税込、送料別)

Posted at 2015.12.12 13:17
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2015年11月13日

通知「○○さんもFacebookを利用しています」うるせー!(心の声)

Facebookを使っていると、その中でも非常にウザったい通知機能がありますね。

はい、これ。
20151113_01.jpg

うるせうるせうるせうるせー!(心の声)

何なのこのお節介機能。
同じ職場の人は友達に入れないよって言ってるじゃん?アホなの?脅し?

で、よくこの通知の右側を見ると×ボタンがあるのね。
20151113_02.jpg

とりあえず、間違って押してもイヤだし(即友達になるわけじゃないけど)、邪魔だから押してみたよね。
20151113_03.jpg
オフに出来たのか!

そりゃあ、[オフにする]をポチります。消せた。
20151113_04.jpg

良かった。というメモでした。
iPhone版だと出た記憶がないからPC版だけの機能かな?


Tag word: Facebook 通知
Posted at 2015.11.13 12:11
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2015年10月11日

Yahoo!かんたん決済がコンビニ支払いに対応したから使ってみたんだけど、まずヤフーに文句があるから聞いて欲しい。

ヤフオク!で、ある商品を狙っていて、ボーッとしながら入札したら全く違う商品に入札してしまい、誰も被せず落札してしまいました。
そんなに高くもなく8割方はTポイントでまかなえるのでひと安心。
その落札してしまった商品はしょうがないとして、大事なのはお支払いです。

数ヶ月前からYahoo!かんたん決済がコンビニ支払いに対応したから使ってみたんだけど、
とりあえず文句があるので一言二言ばかし言っても良いですか?

支払い方法を「コンビニ支払い」にすると、こんな感じに決済番号と確認番号が発行されます。
20151011_01.jpg
それをコンビニの情報端末に入力して、レジで支払うという仕組みです。

どう考えても簡単だし、
銀行振込やカードのように明細が残って足が付かないので、
世のお父さんの(家族バレから守る)味方だと思うんです。
今までは現金書留とかじゃないとできませんでしたからね(笑)

で、問題は決済番号の端末への入力。

自分はローソンのLoppiでやったんだけど、まずLoppiの最初の画面でつまづいた。

ちなみにLoppiの操作方法はここに書いてある。
Loppiの操作手順[Yahoo!かんたん決済] (PC・スマホ共通)

このサイトがまず問題。

PC版とスマホ版で操作手順が異なる。普通そんなことある?

ステップ1からいきなり違うからどうすりゃいいのよ(苦笑)。
20151011_02.jpg 20151011_03.jpg

PC版のステップ1は、
左側のボタン「各種番号をお持ちの方」を選択してください。

スマホ版のステップ1は、
右側のボタン「各種サービスメニュー」を選択してください。
(だけど画像は左の「各種番号をお持ちの方」に丸してある。)

とりあえず左の「各種番号を――」を押したらそれらしい画面が出ずダメ。

はい、一人後ろに並んだー。

うん、まあそうなると
PC版にはこの時点で全部嘘が書いてあるからスルーです。

スマホ版の文字を信用して右側の「各種サービスメニュー」をポチったら次の画面に。


20151011_04.jpg
ステップ2 上から4番目¥マークのボタン「各種代金・料金お支払い/〜」をタッチしてください。続いて「各種代金のお支払い」をタッチしてください。


うん、これは難なくクリア。

20151011_05.jpg
ステップ3 購入先から案内されたボタンをタッチしてください。


へ?何か案内された?メールにも書いてないよ?
ページめくってもヤフオク!とかヤフー!っぽいボタン無いし。どれ?
テキトーにAmazonの支払いとかポチって決済番号入れたけどダメだし。

はい、またもう一人後ろに並んだー。

とりあえず片っ端からやったら1ページ目にあった
マルチペイメントサービス 各種料金のお支払い
っていう青いバナーをタッチしたら次のステップへ進めて無事支払い完了。
(どっかに書いてはあったのかな?いまだ謎。)

こんな事になるならクレジットカード払いにすればよかった。

そもそもは「Yahoo!かんたん決済」のサイトの説明が雑なのが問題。
というかね、PC版とスマホ版で説明違うし、大体文章が違うってどういうことよ?

まぁでも今回分かったから次回からは普通にコンビニ支払いにするんだけど。

この気持ちをどこにぶつけていいのか分からないので、書いてみました。


Posted at 2015.10.11 14:19
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2012年12月19日

7SPOTが思った以上に使いにくいというか邪魔くさい。

無料無線LANスポット「7SPOT」がいよいよ長野県内のセブンイレブンでもちらほら利用出来るようになってきました。
20121219_01.png

セブンイレブン付近でWi-FiをONにすると、候補に「7SPOT」が登場。
20121219_02.PNG
ブラウザを立ち上げ、何処でもいいのでアクセスしようとすると、「ようこそ●●店へ」と共に、ページの下の方に「無料高速インターネットに接続する」ボタン。

初回の場合は無料会員登録をしてから、ログインしてインターネットが利用できる。
20121219_03.PNG

2回目以降はホーム画面にショートカットを作成出来る
20121219_04.PNG

けど、接続する度にメールアドレスとパスワードを入力してのログインが必要。
これが邪魔くさい。


例えばWi-Fiをオンにしながら車とかバスで移動しながらブラウザを使っていると、

セブンイレブンの前を通り過ぎる。
  ↓
7SPOTのWi-Fiを自動的に掴む。
(iPhone側のWi-Fi設定で、[接続を確認]を[オン]にしていても、一度でも7SPOTを使った事があれば自動接続してしまう。嫌なら使い終わった度に「このネットワークを削除」をしなければならない)
  ↓
7SPOTへのページ。
  ↓頑張ってログインしようとする。
そうこうしているうちに移動
  ↓
7SPOTが外れ「ページを開けません」
  ↓
( ´ ・ д ・ ` )


これと同様のサービスでLAWSON Wi-Fiっていうのもある。
20121219_08.PNG

こちらはブラウザ上で「接続する」っていうのを押すのではなく、専用アプリでログインする。


事前に一度アプリ上でPontaIDでログインしておけば、アプリを立ち上げるだけで接続完了。ログインの度にIDとパスワードをわざわざ入力する必要がない。
20121219_07.PNG

そして、さらに便利なのは、LAWSON_Wi-Fiの[>]をタップすると、個別に[自動接続]を[オン]にするか[オフ]にするかを選択出来る。
20121219_06.png
ここで[オフ]にしておけば、ローソンの前を通過する度に自動接続しないので7SPOTのような無駄な手間が要らない。

そして7SPOTのように3回/日、1時間/回、というような回数や時間制限も特にないので、駐車場なんかあれば車内でずっと使い放題という事も可能。(但し邪魔にはならないように。)


とはいえ、職場の近所のローソンでは、ソフトバンクWi-Fiも、docomo Wi-Fiも、au Wi-Fiも、Wi2プレミアムまでしっかり入ってるから必要ないっちゃない(苦笑)
20121219_05.PNG
(なんかカオス)

しいて7SPOTの良いところを言うとすれば、ブラウザ上でログイン出来るから、OSや端末にとらわれず自前のノートPCとかでも使えるところかしらね。

結論:使えるものはうまく使えばいい。

何か、書いている間にオチがなくなってしまって...。

まぁとにかく7SPOTはもうちょっとうまくやって欲しい所存です。
首都圏のセブンイレブン密集地帯とか考えただけで嫌だなぁと。

バッファロー FREESPOT導入キット FS-HP-G300N

バッファロー FREESPOT導入キット FS-HP-G300N
価格:19,924円(税込、送料別)

Posted at 2012.12.19 19:57
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2012年09月18日

中国からYahoo!IDに不正ログインされたっぽい話。

先日(9月15日)の夜、こんなメールが届いた。
20120917_01.png

へぇ〜…え?
今、反日で話題の中国から私、ログインした覚えないんですけど。

普段Yahoo! JAPAN IDなんか使う事は滅多に無いんだけど、たまたま2〜3日前に頼まれてヤフオクで使っていたので何か嫌な感じ。
まずパスワードもそんな簡単な感じではないと思うんだけどなぁ。

えぇ、一応ちゃんとログインしてログイン履歴を見てみましたさ。
ログイン履歴[Yahoo! JAPAN]

あぁ、何かよく分からんけど確かにログインされた形跡が。
20120917_02.png

住所やら電話番号を登録してたとか、メールを利用してたとか、別にそういう事でもないから問題ないと言えば無いんだけど、気持ち悪いので速攻シークレットIDの設定とパスワードの変更をしました。(一応似たパスワードを設定していた別サービスのパスワードも変えた)

登録情報の確認[Yahoo! JAPAN]から、それぞれ[ログイン時に使用するIDの設定]と[パスワードの変更]で変更出来ます。
20120917_03.png

シークレットIDを設定するとYahoo! JAPAN IDとは別のIDでログインする事になるのでどっちもパスワードみたいな感じに設定しようと思えば出来るので良いんじゃないかと。

もー何だったんだか。(´Д`)
夜中にそんなことさせんなよ。。。

ほんのりマーブル実印用印鑑

ほんのりマーブル実印用印鑑
価格:11,500円(税込、送料込)

Posted at 2012.09.18 00:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2012年03月05日

ソフトバンクについてTwitterでポロッと発言するとSBCareがツッコんでくる件

先日Twitterでポロッとこんな事を言ったらすかさず@SBCare(ソフトバンクカスタマーサービス担当)からツッコミが入った件。


これ、2月29日に157に代理人(契約者の家族)が解約手続きをする際に必要書類について聞いた内容が、3月2日に母(=契約者の家族)が実際にショップに行ってみると全然違う対応をされていたのでツイートしました。

2月29日に書いた内容:携帯の解約の仕方を聞くのにソフトバンクの157に電話したんだが…
(この記事を書いた後、あれだけの書類を全て集めるのにいくらかかるのか(往復の郵送代やら住民票やら)と考え、契約者の父が行けば書類なんか自分の身分証だけ持っていけばスイスイ進む、と思い頼んだのですが、結局は母が行ってしまったのでした。)

2月29日の157への問い合わせで、代理人(家族)が契約手続きする際に必要な書類と言われたものをまとめると…
・解約申込書(ショップで入手して契約者が記入&捺印)
・委任状(ショップまたはサイトから入手して記入&契約者捺印)
・代理人の身分証(運転免許証や健康保険証など)
・代理人が家族の場合は家族と分かる書類(戸籍謄本)
の4点です。

まず委任状を持っていかなかった母に店員は、「委任状が無くても電話連絡で承諾が得られれば−−」と言ったそうな。

(これは自分も経験があって、数年前に910SHの電池パックが膨らんで交換して貰いにショップへ行った際、委任状が無ければ電話連絡で了承すればOKと言われ、その時に連絡がついたので電池パックを無償交換して貰える事があったのでした。)

というわけでショップから契約者(父)に電話を入れたそうなのです。
…が、忙しかったのか知らないけど電話に出ず(笑)

店員さんに「契約者様の了承は頂いているんですよね?」と尋ねられたので、当然「はい」と答えたところ、「では…」と言う事で、解約手続きが進んだそうです。

ちなみに戸籍謄本は持っていかず、自分の免許証を持っていっただけで出来たとか。
免許証って苗字や住所が一緒というだけで家族という証明が出来る物では無いんだが…(旧型の保険証ならまだしも)。

解約申込書にサインをして手続き完了。
その日のうちに回線は止まりました。

結局必要書類って代理人の身分証だけで良かったんですね…。
というか、それだけでOKなら自分でショップ行ったんだけどな…。


しかし電話連絡がつかなくても解約できちゃうって事は、もしかすると頼んでもない代理人よって勝手に解約とか契約変更手続きされちゃう可能性はあるよね。


極めつけは、上の説明をした後のこのリプライ。


このツイート自体はもう定型文になっているのかもしれませんが、このFAQサイトを見に行くと、解約時に紛失時を除き利用しているUSIMカードも持参しなければいけない事になっていたりします(汗)
ソフトバンクを解約する場合の手続き方法を教えてください。[よくあるご質問 ソフトバンクモバイル]

何も言われてないので私の手元にあるんですがね…県外なので持ちに行きようも無いわけですが。

大体の事はショップで手続きをするのでショップ基準で色々説明して頂きたいと思った今日この頃。


とりあえず、孫さんへの苦情や有りもしない事をTwitterでポロッとつぶやくと、すかさずSBCareさんが拾ってツッコミが飛んできますので、むやみやたらに孫さんへのツッコミやソフトバンクに関する嘘は書かないようにしましょう(笑)

ソフトバンクに対するツイートを結構拾っててSBCareのタイムラインには、「詳細を教えていただけますでしょうか?」という感じリプライが結構あります。
明らかに嘘っぽいツイートにも丁寧に返していたりするので、返された人は狼狽えてるんでしょうか、その後リプライされてる形跡がなかったりします(苦笑)

そんなのを見るのが面白いのでついつい見てしまうのですが。
まだまだiPhoneではソフトバンクにはお世話になるので暖かく見守っていこうと思います。

セキセイセキセイ テレフォンアーム TA002

セキセイセキセイ テレフォンアーム TA002
価格:4,740円(税込、送料別)

Posted at 2012.03.05 12:42
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2012年01月25日

SBCareにツッコミをしたが自分で納得して解決。

先日TwitterでSoftBankのカスタマーセンター(@SBCare)にツッコミをしたが自己解決。

事の発端はFirefoxでPC版のMySoftBankで料金プランについて確認しようとした際に…。

まぁ普通にログインしますわな。
20120125_01.png

で、右上の[契約内容を見る]をクリックするわな。
20120125_02.png

で、この赤枠の所(プラン名のリンク)をクリックすると別ウインドウが開いて契約中の料金プランについて見る事が出来るはずなのです。
20120125_03.png

ちなみにハッピーボーナスは問題なく表示出来ました。
20120125_04.png

が、ここでバリューパックを見ようとすると…
20120125_05.png
この通り真っ白。
下にスクロールするとテキストは普通に表示されています。
20120125_06.png

試しに空白の所を右クリックしてみると…
20120125_07.png
[ムービーが未ロード]。Flashなんですね、何故か。

とりあえずソースを見ましょうか。
Flashの部分をよく見てみると…
20120125_08.png
このハイライトしている部分がFlashのURLですね。
https://mb.softbank.jp/mb/japanese/price/images/planlist_private.swf
↑ここに行ってみると問題なく表示されましたよ。
20120125_09.png

まぁここまで行ってTwitterのSBCareさんにツッコミをしました。
@nunusoft: @SBcare PC版MySoftBankの「現在のご契約内容」で料金プランの「バリューパック」を見ると、テキストは表示されるのですが、絵がロードされないので契約内容がまったく確認出来ません・・・。

数分後リプライが来ました。
@SBCare: @nunusoft こんばんは、SBCare中武です。PC版MySoftBankで現在の契約内容が確認できないとのことで、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。バリューパックの確認以外は通常通り表示されるのでしょうか?また現在の契約内容はTOPページのどのメニューから選択されましたか?お時間がある時で構いませんので、ツイートをお待ちしております。


まぁ今までの経緯を説明しましたよ。すると…
@SBCare: @nunusoft SBCare中武です。ご連絡が遅くなり申し訳ありません。詳細を教えていただいたところ恐れ入りますが、私どもからご連絡を差し上げ、もう少し詳しくお話をお伺いしてもよろしいでしょうか?お手数をおかけいたしますが、2ツイート目のURL(Eメールフォーム)より【ご連絡先のお電話番号】【TwitterID】をご入力いただきますようお願いいたします。Eメールフォーム⇒ bit.ly/brBT2V (3G・他社携帯除く)


あー、面倒くさ。
まぁでもこっちから送ったんだから返すかと言う事で、フォームから電話番号のIDを送りました。

…で、送った直後にふと何か思い出しました。
Flashについて詳しい事は知らないんだけど、objectとembedがどーのこーのの問題ってありましたよね、何となくじわじわ思い出してきました。IEとNN(Gecko系)で違うとかそんな話だったような。(知識が一昔…いや、二昔前。苦笑)
…と思い、試しにWindowsを起動してIE8で開いてみたら問題なく表示されやがりました。
20120125_10.png

…となると、今回はFirefoxで開いていたが、Safariだろうが、Chromeだろうが、Operaだろうが割とメジャーなブラウザでは開けないのですね。
確かに当社ウェブサイトについてを見ると、当サイトは、Internet Explorer 6.0でご覧頂くことを推奨しております。 としっかり書いてありました。
Macで開くなアホという事ですね、表示出来なくて納得です。

というか、割と身近にIE6を強要するウェブサイトがあったのですね。
もうIE6ってMicrosoftによるIE6撲滅アップデートされているから、急激に利用者が減少しているはずでは…。
MS、IE6の終了に向けたウェブサイトを開設--Twitterで積極的な呼びかけも[CNET Japan]

とりあえず
@nunusoft: @SBCare 自己解決しました。推奨ブラウザ(IE6)ではなくFirefoxで開いていたからですね。IE8では問題なく開けました。その他にもSafari、Opera、ChromeでもFirefox同様開けませんでしたので、良かったらIE以外向けにも改良していただければ幸いです。

と返しておきました。

2時間後
 ご連絡ありがとうございます。またツイートの内容も確認いたしました。
ご利用いただけるようになったとのことで安心いたしました。
 しかしながら、My SoftBankの閲覧にてご迷惑をおかけしてしまい、
誠に申し訳ございません。
 いただいたご意見につきましては、
今後より多くのお客さまに快適にご利用いただくため、
サービス向上の参考といたします。

 貴重なご意見をいただきありがとうございます。
という内容のメールも頂きましたよ。

あー、この世からIEなんて無くなればいいのに(笑)

Posted at 2012.01.25 13:16
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2011年12月14日

フォロワーからスパムメッセージが来たから副アカウントでサインインしてみた。

Twitter始めて4年、とうとう来ました。
フォロワーさんからスパムメッセージが。

生粋の日本人のはずなのに英語で(笑)
20111214_01.png
hey someone is making really bad blogs about you here
おい、誰かがお前にとってひどい事を書いてるブログを見つけたぜ。(←なんとなく翻訳)

まぁ、気にならないけどネタになるだろうとリンクをポチってみました。(ログアウト後色々切って)

20111214_02.png
お、Twitterのログイン画面じゃねぇか。

でも、今月11日頃からログイン画面がmixi風になったと半分馬鹿にしながらつぶやいたばかりなのに。おかしいな。
20111214_03.png

っていうか、URLがtwvitterじゃん。
広瀬香美風に言ったらヒウヴィヒヒーじゃん。更に言いにくいよ馬鹿。

しかし、このURL広まって何ヶ月経つか知らないけど、まだ出回ってるってスゲーな。


まぁでも面白そうだから副アカ使ってログインしてみるかな。(おい
<Read More>
Posted at 2011.12.14 11:49
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2011年12月03日

セブンスポット、これはいい。

少し前の記事になりますが、既にスタートしている「セブンスポット」の話。
セブン&アイ、無料公衆無線LANサービス「セブンスポット」を12月1日開始
 株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、セブン-イレブンやデニーズなど、セブン&アイグループの各店舗で利用できる無料の公衆無線LANサービス「セブンスポット」を、12月1日に開始する。

 「セブンスポット」は、無料の会員登録を行うことで、セブン&アイグループの各店舗で利用できる公衆無線LANサービス。セブン&アイのネット通販サービス「セブンネットショッピング」の会員IDでも利用が可能。1回につき最大60分間アクセスでき、1日3回まで利用が可能。また、NTT東日本の「フレッツ・スポット」利用者も、「セブンスポット」のアクセスポイントが利用可能になる。


12月1日のスタート時点では東京23区内のセブンイレブン(約700店舗)、イトーヨカドー、デニーズ、西武池袋本店で利用できるとの事。

AKB48の壁紙やらDSスポットには全く興味ないけど、会員登録するだけで1日に60分×3回利用出来るならこれは使い甲斐がありそう。
ま、イトーヨーカドーの地下の飲食店街(ポッポとかマクドとかあるとこ)に高校生が長時間たむろしそうだけど(苦笑)
そして休日になると子どもがDSとにらめっこしてるのにハッピーセットを注文させられる親を見なきゃいけなくなるんだが。
ん?マクドがあれば基本的にDS出来るんじゃ...知らん。(ま、いいか。)

2013年2月末までに全国1万4000店舗で展開との事で、セブンイレブン大国(?)の長野県には良いお知らせのような気がしました。


Posted at 2011.12.03 13:39
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2011年09月27日

「俺の代わりにメールアドレス認証してくれ」的なメールが届いたんだが。

昨夜19:15頃、携帯のアドレスにこんなメールが届いた。
件名:
Yahoo! JAPAN ID登録確認
本文:
ご登録ありがとうございます。
あなたのYahoo! JAPAN IDは、
klkikjkm
です。

Yahoo!メールアドレスは、
klkikjkm@yahoo.co.jp
です。

登録メールアドレスを下記より確認してください。
https://edit.mobile.yahoo.co.jp/v_recv?.a=xxxxxx (x一部伏せ字)

このメールに心あたりがない場合は下記にアクセスしてください。
https://edit.mobile.yahoo.co.jp/v_remove?.k=xxxxxx&.lid=yyyyyyyyyyyyyyyy (xy一部伏せ字)

※ご不明な点は、下記ヘルプページをご参照ください。
http://help.mobile.yahoo.co.jp/edit/
Yahoo! JAPAN


一瞬フィッシング詐欺かと思ったけど、URLを見る限り確かにYahoo! JAPANから送られて来てるし。

...と、思っている矢先、19:36頃にまたメールが届いた。
件名:
Yahoo! JAPAN ID登録確認
本文:
ご登録ありがとうございます。
あなたのYahoo! JAPAN IDは、
utfuynv
です。

Yahoo!メールアドレスは、
utfuynv@yahoo.co.jp
です。

登録メールアドレスを下記より確認してください。
https://edit.mobile.yahoo.co.jp/v_recv?.a=zzzzzz (z一部伏せ字)

このメールに心あたりがない場合は下記にアクセスしてください。
https://edit.mobile.yahoo.co.jp/v_remove?.k=zzzzzz&.lid=aaaaaaaaaaaaaaaa (za一部伏せ字)

※ご不明な点は、下記ヘルプページをご参照ください。
http://help.mobile.yahoo.co.jp/edit/
Yahoo! JAPAN


これ、全然関係ないユーザーにURLポチッとさせて不正アカウント増やそうとしてるんじゃねーか(笑)
IDとか明らかにランダムだし。

気持ち悪いので心あたりがない場合のURLをポチッて登録解除。

どうでもいいけど、今更Yahoo!IDを不正利用目的以外で新たに登録する人って居るの?(笑)


【送料無料】Shuriken 2010 通常版

【送料無料】Shuriken 2010 通常版
価格:3,730円(税込、送料別)

【送料無料】架空請求その時どうする?

【送料無料】架空請求その時どうする?
価格:525円(税込、送料別)

Posted at 2011.09.27 09:16
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2010年12月10日

FON 2日目

 FONをエイリアンで初体験中。の続き。

 さて、24時間経ちまして、パスの有効期限が切れました。

 ええ、また繋ごうとすると例の画面がまた出てきますよ。
 20101210_01.png

 今回違うのはログインID入力の所に「残高があります」なんて表示されています。
 1日x5個パックを購入していたので、残り4個。

 ここで[接続]をポチッとすると、無事開通します。

 どうでもいいですが、残り時間がこんな所(ブラウザ上)に表示されたって閉じちゃうからわかんなくなるよね(笑)
 20101210_02.png
 そして謎なのが、「JP」って書いてあるマップ。
 どんどん広域表示にすると分かるのだけど、南アフリカ付近の海を指してます(爆)
 何なんだろうかと、接続する度に思ってしまう...。


【送料無料】50歳からのインターネット入門

【送料無料】50歳からのインターネット入門

価格:1,890円(税込、送料別)

Posted at 2010.12.10 07:42
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2010年12月08日

FONをエイリアンで初体験中。

 諸事情により現在缶詰め状態の私。
 野良無線LAN(パスワードのないWi-Fi)も飛んでいなければ、3G回線(SoftBank)もイマイチ。

 そんなわけで、電波強度は弱いものの、たまたまWi-Fiで飛んでいたFON_FREE_INTERNETにアクセスしてみた。
 20101208_01.png

 自宅にFONを設置してないのでエイリアン(ゲストって事だと思う)として入ります。

 何だか知りませんが、タダでGoogle検索は普通に使えるようですね。
 最低限のキーワードだけ分かれば概要で内容が分かりそうだね。
 20101208_02.png

 が、サイトへのリンクをポチッとしてしまうと、FONさんからのお告げが来るのですね(笑)
 20101208_03.png

 ・1時間パス・・・・・・・200円
 ・1日パス・・・・・・・・480円
 ・1日パスx5個パック・・1,600円

 「さー、どれにする?」的な3択(笑)
 まぁ今回は遠慮無く5個パックで行かせて頂きました。(連続ではなく使いたい1日毎に使える様なので)

 それぞれのコースの[購入]をポチッとするとログイン画面。
 20101208_04.png
 会員じゃなければ右の欄に必要事項を入力する。

 決済方法は3種類。
 20101208_05.png

 とりあえず円高♪と思い、ドル換算らしい決済方法Credit Cardをポチッと押して、直接カード番号とかを入力して、「さーて、決済」と思ったらそれらしきボタンが無いのでビビる(笑)
 戻ると説明の何かに飛ばされるリンクしかない(爆)

 そうこうしている間に回線もどんどん遅くなっていくのでもう一度入り直して、
 結局、一度使った事のあるPaypalから決済しました(笑)
 ぴったり1,600円でしたね。

 まあ、これで無事使えるようになりました。

 ちなみに回線速度ですが...
 SPEED 2.5 (speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2010年12月08日水曜日 16時31分32秒
下り(ISP→PC): 251kbps
上り(PC→ISP): 414kbps

 はっきり言って遅い。
 「混んでるときのソフトバンク3Gと殆ど一緒じゃないか」と思いながらも定額なので許す(笑)

 まあYouTubeは見られます。ちょいちょい途切れますがね。
 FONって提供してる回線が何か分からないので文句が言えないよね。

Posted at 2010.12.08 17:03
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年12月21日

「Twittmail」よりreplyを通知してくれる「あらったー!」派。

 Twittmailっていうサービスがこのほどスタートしたようです。
Twittmail
20091221_01.png


 このサービス、フォローしてる人のつぶやきが携帯のメールで送られてくる仕組みらしい。

 しかし、SoftBankじゃないとメール受信料がエラい事になりそうな上に、docomoなんかはドメイン制限されてしまいそうで怖い(笑)
 特定の人だけを受信する事も出来るようなので、そこらの問題は大丈夫なのかも知れませんが、全ユーザーを受信する設定にしていたら...と思うと30人くらいフォローしてリアルタイム受信の設定にしていれば1週間で「受信メールが一杯です」なんて出てもおかしくはないわけだ。(2〜3,000通とか行くよな。)


 自分みたいに、たまにTwitter見て、気が向いたら書くって感じの人には向かない。
 別にTwitterにアクセスして書き込む気力はないけど、たまにメールで(Seesaa経由とかで)書き込んで「もしも返信(reply)とかRT来てたらどうしよう?」って感じなら「あらったー!」がおすすめ。

あらったー!(2010年6月より移転した模様→)あらったー!
20091221_02.png

 @自分のアカウント名 があったら自分宛にメールを送ってくれる。

 使い方はここ参照。
 あらったーについて。[あらったー!](2010年6月より移転した模様→)
 あらったーについて。[あらったー!]

 これで大分パケット代節約できていると思う。
 送るのはメールだけ。reply通知受けるのはSoftBankなので一定文字数まで無料。
 とりあえず他人が何書き込んでいるかは知らないけど、自分の書き込みとそれに対する返信は確認できるわけだから最低限の情報は手に入るって事で問題なし。
Posted at 2009.12.21 20:53
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年10月07日

どのシンボルだか知らないけど

 20091007_01.png

 ねとらぼ:Googleロゴがバーコードに 読み取ると……?[ITmedia News]

 読み取れると「Google」らしいんだけど...
 まぁアルファベットの時点でJANではないから普通の携帯のバーコードリーダで必死に読み取ろうとしても、スーパーのレジチェッカーさんがどうしようと無理なんだけどね。

 CODE128かな?...ってこんな単純なコードでCODE128なわけがないか。
 でも、会社にCODE128用のバーコードリーダあるから1回試しに読んでみたいなぁ(笑)

 ちなみにこのバーコードに気付いたのはついさっき。Twitterでみんなで騒いでたから。
 普段GoogleのトップをiGoogleにしてるから気付かないよロゴが変わったのなんて(苦笑)
Posted at 2009.10.07 22:59
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年08月22日

笑ってしまった楽天のレビュー。

 楽天の某ショップで安い2GBのxDピクチャカードを物色していてレビューを覗いたところ...。

 『この値段で2MBが買えるなんて!!!ほんとうに、安いです――』
 『――2MBなら旅行に行くにも1枚で済むかな。――』
 『この値段で2MBが買えるなんて!ほんとうに、安いです。』

 みんなして、2GBと2MBを間違えてるのか!(爆)

 1つ目と3つ目なんか、ほとんど文が一緒だし。

 そして2MBになってる人は、プロフィール非公開の購入者。

 ここまで来ると、ヤラセにしか見えないんだが(汗)

 自分の店で自分のアカウントで買ったことにすれば(金額訂正しちゃうとかすれば)レビュー書けるしなぁ。ぼそぼそ。

 あ、もっと安い店あった(笑)
Posted at 2009.08.22 18:00
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年08月07日

どう考えたってこの評価は高すぎると思う

 雷が落ちて一瞬会社で停電して大変残念な事になったわけですがorz

 そんな話はさておき、楽天市場の「みんなのお買い物レビュー」

 その「楽天ブックス」のレビュー評価(8月7日現在)
 お買い物レビュー: 楽天ブックス
 総合評価    4.28

 品揃え     4.29
 情報量     4.17
 決済方法    4.45
 スタッフの応対 4.19
 梱包      4.31
 配送      4.2

 楽天ブックスと言えば商品にもよりますが、
 頼めば待っても待っても届かず、やっと連絡来たら「品切れです」とか、
 届いたはいいものの日焼けしてたとか、
 初回限定版みたいなやつを買ったのに「限定版が品切れになったので通常版送ります」って言ってきたりとか。(しかも返品不可ですよ、奥さん)

 そんな詐欺のような話は絶えないのに、なぜこんなに良い評価ばかりなのか...?

 まぁこのレビューに載ってる人は"そうじゃなかった人"なんでしょう。
 楽天なのでレビューの削除くらいは簡単にできるでしょうな。

 ちなみに普通の楽天ショップは、わざわざECコンサルタント(店舗専属の楽天社員)に電話して、あまりにも不適切な内容だと消してくれるけども。

 チェック忘れなのか、1件くらいはこういう意見も残しておかないとと思ったのか、こういう事もありますが(笑)
 20090807_01.png
 それにしても、社長の本を杜撰な管理している社員もどうなんだという話もありますが(汗)
 ちなみに本はどこかの普通の本屋から仕入れているという噂もありますが...詳細は不明です。

 ちなみに6月に出した本「成功の法則92ヶ条」のレビューは★3つ以上の評価しかないのが明らかに不自然。
 ★5つ 75.0%(30件)。
 ★4つ 22.5%(9件)。
 ★3つ 2.5%(1件)。

 聖教新聞みたいなあれかな。
 聖教新聞の中身の無さには驚き。[新・ぬぬ。日記(+α) ー喜怒哀楽日記ー]

 ははは。(空笑い)
Posted at 2009.08.07 20:23
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年08月02日

10文字の差って何かあるのかな?

 Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ[ITmedia News]

 昨年8月にTwitterのパクリサービスとしてベータ版が登場した、mixiの「エコー」が正式サービスになるそうです。

 で、気になる記事。
 Twitterは、140文字までの短いテキストを投稿し、ユーザー同士でゆるくつながるサービス。SNS的な要素も含んでいるため、「Twitterを本格的に始めて、mixiにあまりログインしなくなった」というユーザーも増えてきている。

 笠原社長は、Twitterが勢力を増していることを認めながらも、エコーを強化することでユーザーをつなぎとめていく考えだ。

 エコーは、150文字までのコメントを投稿でき、自分の書き込みと、マイミクシィ(マイミク)の書き込みを時系列順に表示するサービスで、昨年8月に実験サービス「インディーズ機能」として公開した。

(引用)


 「エコー」でユーザをつなぎとめられるとは思えないのは自分だけでしょうか?
 だって、現時点でマイミクさんの何割がエコーやってます?(笑)
 そして、やってない人の内、Twitterはどのくらいやってますか?

 そもそも、140字と150字の10字差の意味は...?

 先日、mixiの年齢制限が引き下げられ、若い利用者が増えました。
 mixi 年齢制限引き下げと登録制への移行

 ケータイ小説などに代表されるように文章の短文化が進んでいるわけです。そこで10字追加ってどういう事なんだとか思ったり。

 寧ろ長文を書きたいならmixi日記や外部ブログを使うだろうし。

 そもそもエコーを使うメリットが少ないんじゃ?
 RSS吸う事も吐く事も出来ないし。
 それをブログパーツなんかまた夢のような話。

 そろそろ若者の「携帯ホームページ」「プロフ」文化も薄れてきて、とうとう耳にもしなくなった「mixi疲れ」などもあり、『作り込む』っていうのはもう廃れてきて、Twitter等に代表されるシンプルで、ある程度テンプレートがしっかりしているサービスに流れるのは当然なんじゃないかな。
 mixi内でやるのはそろそろ厳しいものがあると思うんだが...。

 GREEだって無料ゲームがどうのこうのってCMバンバンやって人は増えてるかもしれないけど、「結局アイテムとか有料じゃん!」という事で幽霊ユーザが増えてると思うんだよねー。

 話はそれましたが、mixiの利用時間は、私もかなり減ったと思います。
 目的のページに何回もクリックしないといけないのはとても面倒。
 Twitterはログインさえすれば(クライアントツール使ってれば起動すれば)、すぐ書き込んで、他の人を見たかったらちょっとスクロールするだけ。
 10年前のようにマウスにスクロールボールが付いてない事って滅多に無いですから。

 個人的にはその違いだな、きっと。
Posted at 2009.08.02 19:48
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年07月31日

なるほど、結局楽天ポイント負担は店舗側なのね。

 楽天ショップの話ですが...。

 楽天によくある「○○時間限定x倍ポイントアップ祭」などのポイントアップ企画。

 この企画内容についての説明では
 1倍分は楽天負担、(x-1)倍分は店舗負担という事になっています。
5) ポイント倍付け分は、店舗様負担となります。
通常1%にプラスして倍付け分のポイント(例:10倍→9%)が店舗様の負担となります。

(ポイントアップ祭 キャンペーンID一覧 注意事項 より)


 ...が、よく考えてみると楽天負担なんか無いんですね。

 どのプランでも、月間売上高の6.5%〜2.0%は楽天に持って行かれる。
 ⇒楽天は負担どころか、それ以上に持って行ってる。

 店舗としては楽天のポイントアップ企画に参加する気にならねー(笑)

 ちなみに楽天ショップのプランには一般の方にはあまり知られていない「がんばれ!プラン(リバイバルパッケージ)」というのがあります。Googleで検索してもなぜか出てきませんがね。
 これ、出店の基本料はなんと無料なんですが、月間売上高の15%を楽天に持って行かれます(爆)

 それでも、逆にこういう企画に参加しないとやってられないんですが。


 ま、それはいいとして、楽天の対応ブラウザの件。
■Windows をご利用の場合
【推奨ブラウザ】 Internet Explorer (インターネットエクスプローラ)6.0
【対応ブラウザ】 Internet Explorer (インターネットエクスプローラ)7.0
FireFox (ファイアフォックス) 3.0.1
--------------------------------------------------
■Mac OS Xをご利用の場合
【対応ブラウザ】 Safari (サファリ) 3.1.2
FireFox (ファイアフォックス) 3.0.1

(店舗運営マニュアル ご利用環境について より)

 Firefox 3って入ってるのに、Windows版でもMac版でも受注管理(R-Backoffice)に入ると弾かれるのはケンカ売ってるという事で受け取って宜しいでしょうか?(笑)

 で、よく見てみると...
【推奨ブラウザ】:楽天として最もおすすめする環境です。
【対応ブラウザ】:通常お使い頂く範囲内では問題ございませんが、一部ご利用できない機能がございます。

 受注管理がメインだろ。それが出来んなら対応ブラウザなんて書くな。何も書いてないNetscape 7.1の方がマシに動くぞ(笑)


 はい。そんな困った楽天ちゃん。
Posted at 2009.07.31 20:41
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet

2009年07月29日

「今更聞けないTwitterの常識」ですか...

 今更聞けないTwitterの常識:「フォロー」「つぶやく」 Twitter最初の一歩[ITmedia News]

 どうでもいいけど、ガチャピンに対して「さん付け」をしてる辺りが個人的にこの記事のツボなわけですが(笑)


 何か最近Twitterユーザがやたらに増えてきたように思いますが、気のせいでしょうか。
 数年前に急増して、どうやらまた最近増えてるよね。
 超短いスパンでリバイバルですか(謎)

 Twitterの使い方も様々で、
 ・普通につぶやきツールとして
 ・簡単な連絡ツールとして
 ・情報発信がメイン(自分で入力したり、RSSを垂れ流しとか)
 ・情報収集がメイン(↑をフォローして読んでるだけ)
 ・ストーリーを書いてる
 ...などなど。

 他のサイトやサービスと連携も出来て、とにかく自分の好きなような使い方が出来るから、面白いのかもね。

 あと「友達」じゃなくて「フォロー」っていうのがいいのかも。

 普通のSNSだと「友達」になったら、ある意味腐れ縁状態になってしまって全然趣味も嗜好も違うのに離れられない状態に陥ると思うんです。(そのサービスを辞めない限りは...って辞めてもどこかで繋がらなきゃいけない脅迫感もある気がする)

 Twitterはあくまで「フォロー」なわけで、
 情報収集ツールとして使っていれば、興味が無くなればフォローを外せばいいだけ。
 あと、つぶやきがやたら多いなぁ〜って人がよく居ます(1ページその人のつぶやきで一杯になっちゃう状態)
 そうなったら、「フォロー」は外して「お気に入り」にしちゃえばいいわけです。
 「フォロー」はされてないけど、「お気に入り」には居るとなると、相手もそれほど悪い気にはしないと思うんだよね。
 まず、「あ、コイツ友達じゃない!」なんて思わないと思うよ。

 あと「友達」っていう言葉じゃないのもポイントが高いのかも。
 よくTwitterに関する書籍やサイトで「フォロー」=「友達」みたいな書き方がありますが、それはちょっと違うと思う。
 だって、最近のニュースを知りたくて@asahi[Twitter]を「フォロー」したら朝日新聞社と友達かって、それは別でしょう。

 ある意味TwitterはRSSと同じ特徴を持っていて、友達でも友達じゃなくても、書いてある事に興味があれば「フォロー」するもの。

 それを常識と思っていないで、普通のSNSの感覚でやっていたら「フォローを切られたら自分は嫌われてる!」ってなっちゃうかもしれない危ないツールですってITmediaさんに書いて欲しかったな(笑)
 つまり、ちょっとした事でも重く考えちゃう人にはあまり向かないかもなぁ〜なんて思ったり。


 どうでもいいけど、何でみんなして最近「ヒウィッヒヒー」とか言ってるのが謎だったんですが、Twitterのロゴの「t」が「ヒ」に見えるからだったんですね。
 さすが、広瀬香美(@kohmi[Twitter])
 ねぇ、ねぇ、このカタカナの ヒ って何?[Twitter/広瀬香美]
 それにしても、広瀬香美は完全にTwitter中毒だなぁ〜。歌作るとか言ってたし。どうなってるんだ。
 冬の女王からTwitterの女王に転身なのか?!
 最近「ブログの女王」ってキーワードすら聞かなくなったし、良い話題作りか?

 そんなTwitterですが、私もかれこれ2年ちょいやってます。
 @nunusoft[Twitter]
 興味あったらフォローしてみて下さい。

 久々に長文書いてみました。

 あ、Twitterは140字までなので、長文書く人にはお勧めできない(笑)
Posted at 2009.07.29 22:07
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Internet
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。