シーサーブログ応援部長(公認だけど完全に部外者)である私が経緯を解説します。
事の発端は2019年6月17日に宣言、翌18日に実施されたこのメンテナンスによるものです。
【Seesaaブログ】マイブログ(管理画面)全体をSSL化します[Seesaaからのお知らせ]
接続を暗号化するSSL(https)というプロトコルを実装して安全な接続ができるように云々というものが、シーサーブログの管理画面内全てに行われたというものです。
セキュリティ関連の細かい説明は他のブログなを読んで頂ければ良いかと思いますが(酷い)、
ユーザー側のわかりやすい利点とかで言うと、Google検索のアルゴリズムで優先して上位に表示されるようになったりしますね。(強引な説明)
最近のブラウザではアドレスバーに南京錠のアイコンが出ていたり(SSL接続)、「保護されていない接続」(非SSL接続)みたいなのが出るのはほぼコレだと思って頂ければ良いかと思います。
とにかく、今回セキュリティの説明は不用なので、URLの頭がhttps(SSL接続)なのかhttp(非SSL接続)なのかという所だけ頭の片隅に置いといて頂ければ良いと思います。
で、現状(6月24日時点)、ブログ本体のSSL化はされておらず、マイブログ(ブログ管理画面)のみがSSL化されていている状態です。
この状況が今回の大きな原因と思われます。
6月24日時点でマイブログのファイルマネージャからアップロードした音声ファイルをテンプレ通りそのまま貼り付けると次のようなタグが生成されます。
<a href="https://ブログアカウント.up.seesaa.net/image/hoge.mp3" class="audio-link">音声のタイトル</a>
URLは間違っておらず、そのまま投稿してもブログでは音声プレイヤーはいつも通り表示されます。
一見、ポッドキャスト用のフィードとして使われるRSS2.0のフィードにも登録されています。
なお、RSS2.0のURLは
http://ブログアカウント.seesaa.net/index20.rdf"です
が、ここでポッドキャストに詳しい方なら気付くのです。
よく見ると<enclosure>タグがない。
<enclosure>タグを簡単に説明すると、ポッドキャスト音声の目印です。
「ポッドキャストアプリをご利用の皆さん!ここに音声ファイル有るから拾っていってね!」的なやつです。
ちなみに書き方(MP3ファイルの場合)は
<enclosure url="音声のURL" length="長さ" type="audio/mpeg">
という形で、音声ファイルがあれば通常自動的にこれがRSS2.0の中の各投稿内に入るようになっているのです。
今までと同じ方法で投稿したのに何故?
これは正確な理由はわかりませんが、おそらくシーサーブログの仕様で、そのブログ外のファイルでは<enclosure>タグを生成しないことが原因だと思います。
例えばこのブログ http://j-phone.seesaa.net でポッドキャスト配信をしていると仮定して、
他にやっているシーサーブログhttp://nunuradio.seesaa.net/ のサーバーからファイルを参照されたら、
シーサーさんとしては「ファイル置き場にするな許さん」となるでしょう。
もしこの方法を使って自由に配信できてしまえば、1ブログ上限5GBの制約をいくらでも超えられますし。
なお、これはシーサーブログ以外にファイルを置いていても生成されないので、「ココにある物以外は<enclosure>を書かない」というシーサーブログの仕様なのでしょう。
で、これを踏まえた上で何故?
それでは遡って投稿前に貼り付けた音声ファイルのタグを確認しましょう。
<a href="https://ブログアカウント.up.seesaa.net/image/hoge.mp3" class="audio-link">音声のタイトル</a>
音声ファイルのURLをよく見てみると頭がhttpsとなっています。
はじめにも書いたように、管理画面はSSL(https)、ブログ本体は非SSL(http)なんです。
ファイルの置き場のURLは https://(up.)j-phone.seesaa.net/
ブログ本体のURLは http://j-phone.seesaa.net という状況です。
↑ここでは()内のサブドメインは無視してね。(昔はサブドメインがありませんでした)
これは憶測に過ぎないのですが
「httpsとhttpは別物だよね?ってことは、つまり外部サーバーからファイル参照してる?じゃあ<enclosure>タグは作りませんね」ということじゃ無かろうかと思います。
もし本当にこれが原因だとしたら、完全にシーサーブログの自爆なのですが(笑)
つまり音声ファイルのURLの頭の「https」から「s」を削り「http」とすることで、「自分のブログだ!」と判断して、すんなりフィードにも<enclosure>タグを書き出してくれます。
そんなわけで、今回は一気にSSL化すればいいものを、管理画面だけを先行してやってしまったため起きている現象です。
逆に本体から初めていたり、同時だったらこんなことにはなっていなかったでしょう。
SeesaaのTwitterでは要望も受け付けているので、苦情を書き込んでおきました。
具体的にはファイルマネージャから貼り付けられる音声ファイルほか全てのURLがhttpsから始まるものとなっているため、ブラウザ上見た目は問題ないですがRSS2.0のenclosureタグが書き出されません。
— ぬぬ。 (@nunusoft) 2019年6月20日
一時的にファイルマネージャで貼り付けられるURLをhttpに戻して頂くか、ブログ本体のSSL対応を早急にお願いいたします。
— ぬぬ。 (@nunusoft) 2019年6月20日
おそらく、この勢いに乗って近日ブログ本体のSSL化もまもなく行われるものと思われます。(まったくお知らせはありませんが)
このSSL化のメンテナンスのタイミングで対象のURLがhttpからhttpsに全て書き換えられてることで色々解消するでしょうが、
しばらくは、URLの「s」を削るという作業が必要になってきます。解消されるまでは辛抱強く待ちましょう。
ところで、そのまま投稿されていても「他のポッドキャストサービスでは聴ける」とか「これだとダウンロードされない」とか色々あるようですが、完全にenclosureタグには頼らず、勝手にその記事の中から音声ファイルを見つけてくれるポッドキャストサービスもある雰囲気なので、聴けたり聴けなかったりという事があるのでしょうね。
「ちょっとシーサーが書き出すRSS2.0は信用ならん!」という方は、なかなか終わりそうで終わらない配信フィードの管理サービスFeedBurnerを使ってみると勝手に音声ファイルを拾ってenclosureタグを生成してくれるので、試してみては?(何度も言うけど、いつ終わるか分からないサービスですので悪しからず)
そんなわけでブログのSSL化自体は喜ばしい事ですのでどんどんやって欲しいですが、今回みたいなバグ(ではなく完全にミスだけど)はどうにか回避して頂きたいものです。
2019/6/28追記
6月27日頃より音声ファイルのURLがhttpsのままでも問題無く配信出来る様になっています。
2019/9/9追記
いつの間にか(8月27日から)HTTPS配信に対応していました。
【Seesaaブログ】seesaa.netドメインのHTTPS配信化(SSL化)機能をリリースしました