2019年06月24日

Seesaaブログで起きているポッドキャストがダウンロードされない不具合を雑に解説

6月18日頃を境に「シーサーブログで配信されているポッドキャストの音声が一部落ちてこない」「アプリによっては落ちてくる」などといった現象が起きています。

シーサーブログ応援部長(公認だけど完全に部外者)である私が経緯を解説します。

事の発端は2019年6月17日に宣言、翌18日に実施されたこのメンテナンスによるものです。

【Seesaaブログ】マイブログ(管理画面)全体をSSL化します[Seesaaからのお知らせ]


接続を暗号化するSSL(https)というプロトコルを実装して安全な接続ができるように云々というものが、シーサーブログの管理画面内全てに行われたというものです。

セキュリティ関連の細かい説明は他のブログなを読んで頂ければ良いかと思いますが(酷い)、
ユーザー側のわかりやすい利点とかで言うと、Google検索のアルゴリズムで優先して上位に表示されるようになったりしますね。(強引な説明)

最近のブラウザではアドレスバーに南京錠のアイコンが出ていたり(SSL接続)、「保護されていない接続」(非SSL接続)みたいなのが出るのはほぼコレだと思って頂ければ良いかと思います。

とにかく、今回セキュリティの説明は不用なので、URLの頭がhttps(SSL接続)なのかhttp(非SSL接続)なのかという所だけ頭の片隅に置いといて頂ければ良いと思います。

で、現状(6月24日時点)、ブログ本体のSSL化はされておらず、マイブログ(ブログ管理画面)のみがSSL化されていている状態です。

この状況が今回の大きな原因と思われます。


6月24日時点でマイブログのファイルマネージャからアップロードした音声ファイルをテンプレ通りそのまま貼り付けると次のようなタグが生成されます。

<a href="https://ブログアカウント.up.seesaa.net/image/hoge.mp3" class="audio-link">音声のタイトル</a>

URLは間違っておらず、そのまま投稿してもブログでは音声プレイヤーはいつも通り表示されます。

一見、ポッドキャスト用のフィードとして使われるRSS2.0のフィードにも登録されています。

なお、RSS2.0のURLは
http://ブログアカウント.seesaa.net/index20.rdf"です

が、ここでポッドキャストに詳しい方なら気付くのです。
よく見ると<enclosure>タグがない

<enclosure>タグを簡単に説明すると、ポッドキャスト音声の目印です。
「ポッドキャストアプリをご利用の皆さん!ここに音声ファイル有るから拾っていってね!」的なやつです。

ちなみに書き方(MP3ファイルの場合)は
<enclosure url="音声のURL" length="長さ" type="audio/mpeg">
という形で、音声ファイルがあれば通常自動的にこれがRSS2.0の中の各投稿内に入るようになっているのです。

今までと同じ方法で投稿したのに何故?

これは正確な理由はわかりませんが、おそらくシーサーブログの仕様で、そのブログ外のファイルでは<enclosure>タグを生成しないことが原因だと思います。

例えばこのブログ http://j-phone.seesaa.net でポッドキャスト配信をしていると仮定して、
他にやっているシーサーブログhttp://nunuradio.seesaa.net/ のサーバーからファイルを参照されたら、
シーサーさんとしては「ファイル置き場にするな許さん」となるでしょう。
もしこの方法を使って自由に配信できてしまえば、1ブログ上限5GBの制約をいくらでも超えられますし。
なお、これはシーサーブログ以外にファイルを置いていても生成されないので、「ココにある物以外は<enclosure>を書かない」というシーサーブログの仕様なのでしょう。

で、これを踏まえた上で何故?

それでは遡って投稿前に貼り付けた音声ファイルのタグを確認しましょう。

<a href="https://ブログアカウント.up.seesaa.net/image/hoge.mp3" class="audio-link">音声のタイトル</a>

音声ファイルのURLをよく見てみると頭がhttpsとなっています。

はじめにも書いたように、管理画面はSSL(https)、ブログ本体は非SSL(http)なんです。

ファイルの置き場のURLは https://(up.)j-phone.seesaa.net/
ブログ本体のURLは http://j-phone.seesaa.net という状況です。
↑ここでは()内のサブドメインは無視してね。(昔はサブドメインがありませんでした)

これは憶測に過ぎないのですが
httpshttpは別物だよね?ってことは、つまり外部サーバーからファイル参照してる?じゃあ<enclosure>タグは作りませんね」ということじゃ無かろうかと思います。

もし本当にこれが原因だとしたら、完全にシーサーブログの自爆なのですが(笑)

つまり音声ファイルのURLの頭の「https」から「s」を削り「http」とすることで、「自分のブログだ!」と判断して、すんなりフィードにも<enclosure>タグを書き出してくれます。


そんなわけで、今回は一気にSSL化すればいいものを、管理画面だけを先行してやってしまったため起きている現象です。
逆に本体から初めていたり、同時だったらこんなことにはなっていなかったでしょう。

SeesaaのTwitterでは要望も受け付けているので、苦情を書き込んでおきました。






おそらく、この勢いに乗って近日ブログ本体のSSL化もまもなく行われるものと思われます。(まったくお知らせはありませんが)
このSSL化のメンテナンスのタイミングで対象のURLがhttpからhttpsに全て書き換えられてることで色々解消するでしょうが、
しばらくは、URLの「s」を削るという作業が必要になってきます。解消されるまでは辛抱強く待ちましょう。


ところで、そのまま投稿されていても「他のポッドキャストサービスでは聴ける」とか「これだとダウンロードされない」とか色々あるようですが、完全にenclosureタグには頼らず、勝手にその記事の中から音声ファイルを見つけてくれるポッドキャストサービスもある雰囲気なので、聴けたり聴けなかったりという事があるのでしょうね。

「ちょっとシーサーが書き出すRSS2.0は信用ならん!」という方は、なかなか終わりそうで終わらない配信フィードの管理サービスFeedBurnerを使ってみると勝手に音声ファイルを拾ってenclosureタグを生成してくれるので、試してみては?(何度も言うけど、いつ終わるか分からないサービスですので悪しからず)

そんなわけでブログのSSL化自体は喜ばしい事ですのでどんどんやって欲しいですが、今回みたいなバグ(ではなく完全にミスだけど)はどうにか回避して頂きたいものです。


2019/6/28追記
 6月27日頃より音声ファイルのURLがhttpsのままでも問題無く配信出来る様になっています。

2019/9/9追記
 いつの間にか(8月27日から)HTTPS配信に対応していました。
 【Seesaaブログ】seesaa.netドメインのHTTPS配信化(SSL化)機能をリリースしました




Posted at 2019.06.24 14:45
Comment: 0
Category: SeesaaBLOG

2011年08月10日

SeesaaBLOGをTwitter用の写真・動画投稿用ブログにしてしまう技

2年程前にこの技(SeesaaBLOGからTwitterに投稿出来るという事は...)を紹介してから、月日が経ちSeesaaBLOGの仕様が微妙に変わってしまい、「思い通りに投稿されない」という苦情が1通だけ来ましたので修正点をお伝えします。

では、改めてイチから説明します。
既にTwitter用のブログを作成済みでTwitterとの連携も終わっている場合は5.からお読み下さい。

1. Twitter投稿用のブログを作成する。(通常のブログの新規作成の手順)
  補足:この時テンプレートを右サイドバーにしておくのがベスト(理由は後述)

2. マイブログ > 設定 > ブログ設定 ...の真ん中当たりに[Twitterとの連携]というのがあるので、その右にある[Twitterの認証を行う]をクリックする。
  20110810_01.png

3. Twitterのユーザ名(またはメールアドレス)とパスワードを入力して[連携アプリを認証]をクリックする。
  20110810_02.png

4. しばらく待つと、元のブログ設定の画面に行き着く。
  先ほどの[Twitterとの連携]のところに、自分のアイコンが出ていればTwitterとの連携成功している。

5. 記事投稿時にTwitterに投稿:[しない]を[する]に変更する。
  20110810_03.png
  すると[Twitterに投稿する書式]という欄が現れるので、次のように書き換える。
  
  補足
   <% blog.title %> はブログのタイトル
   <% article.subject %> は記事のタイトル
   <% article.short_page_url %> は記事のURL
   後ろに挟んである | cshorten(n) は 全角半角問わずn文字以上は省略するという意味。
   つまり、記事のタイトルを110文字まで表示(それ以上の場合省略)して、その後ろにURLが入る。

6. その下の下にある[短縮URL]でサービスをbit.lyかTinyURLを選ぶ。
  補足:egg.jpでもいいけど何だか重い事が多いのであまりお勧めしない。

7. 一番下の[ブログ設定の変更]をクリックする。(設定完了)

あとはメール投稿設定でメールから投稿できるようにすればOK。
サムネイル条件は
横幅[420]pxより大きなサイズのイメージファイルは[420]pxのサムネイル表示とする
としておくと良いと思う。

投稿時の注意は
 件名(タイトル)に本文を書く。(これがタイムラインに流れる)
 本文は何を書いてもいいけど、Seesaaはデコメ投稿も対応しているので適当に遊んでみてください(笑)
 添付に画像や動画(1ファイル25MB以内)。


1.の補足で「右サイドバーにしておくのがベスト」と書いたのは、
Twitterの携帯ブラウザ版でURLをクリックした時に、何故かSeesaaの携帯版が表示されずPC版がGoogleによりモバイル用に変換された物が表示される。
ここで左サイドバーがあると高確率でそれが優先されて表示されてしまいとても見苦しい。
右サイドバーにしておくとしっかり本文の部分から表示してくれるからいいと思うよ。

実際自分が活用しているTwitter用ブログ
nunusoftのTwitterに投稿するためだけのSeesaaBLOG



...と、書き直していたところでTwitterがまさかの独自で画像投稿に対応(笑)
Twitter、画像投稿機能を追加 - 数週間以内に画像ギャラリー機能も[マイコミジャーナル]

まぁいいじゃないですか、Seesaaがいいんですよ、Seesaaが。by. シーサーブログ応援部長
Posted at 2011.08.10 17:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2010年11月22日

SeesaaBLOGに記事をインポートする時の注意。

 多大なる(200名弱の)Twitterフォロワー様に迷惑をかけてしまったので、記事にしておく注意点。

 2つのブログを統合する際にエラい事にならない様、下記の手順をお忘れ無く。

 まずは、エクスポートの方法をおさらい。
 SeesaaBLOGのマイ・ブログより、
 記事投稿 > インポート/エクスポート を選択する。

 下のエクスポートを見ていく。
 20101122_01.png
 文字コードは、[UTF-8]。
 取得範囲は、自由に設定して良し。(プルダウンメニューの一番上に[すべて]がある)
  画像を多用している時は、月別でやっておくと良いと思います(インポートする時に容量オーバーになったら痛いので)
 コメント/TrackBackは、自由で。残したければチェックを入れる。

 そして、エクスポート。記事数によってはき出す時間が変わります。
 まぁ数秒見ておけばエクスポート完了です。


 さて、ここからがとても大事な作業です。

 新ブログのTwitter投稿設定を必ず「投稿しない」にしましょう。

 もう一度言います。
 新ブログのTwitter投稿設定を必ず「投稿しない」にしましょう。

 大事な事なので二度言いました(笑)


 手順。
 SeesaaBLOGのマイ・ブログより、
 設定 > ブログ設定 を選択する。

 中程にある「Twitterとの連携」で
 20101122_02.png
 Twitterに投稿[しない]を選択しましょう(Twitterの認証していない場合はスルーで結構)

 選択したら、一番下にある[ブログ設定の変更]をクリック。

 ここまで作業が終わったら初めてインポート作業に入ります。

 記事投稿 > インポート/エクスポート を選択する。
 20101122_03.png
 先ほどエクスポートしたmtarchive-から始まるを選択する。
 文字コードは、[UTF-8]。
 画像インポートは、[インポートする] にして元のブログURLを入力。
 ここまで来たら[インポート]をクリック。
 数秒〜数十秒で完了します。


 そう、ここでTwitterに投稿するなんか選択されていると、インポートした記事が全部Twitterのタイムラインに並んでしまうという恐ろしい現象を体験できます。
 当然ですが、フォロワーの皆様のタイムライン上にも載るので、ほぼ占領する形となる恐怖の現象。SeesaaBLOG様がスパム扱いされるんじゃないかという恐怖までも感じます(本当に感じます)

 先ほど、それを知らずにインポートしたら、100以上のツイートが一気に流れ皆様のタイムラインがエラい事になりました。
 (気づいたときには10分も経過していたので慌てて削除するも、時すでに遅し。)

 深くお詫び申し上げましたところで、皆様も是非同じような作業をされる際はご注意下さいませ。

【送料無料】Twitterツイッター基本&便利技

【送料無料】Twitterツイッター基本&便利技

価格:900円(税込、送料別)

Posted at 2010.11.22 22:25
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2010年10月01日

さすがSeesaaブログ。この対応の早さ。

 気づいたときにはなっていたのだけども、Seesaaブログの個人ブログ(カスタマイズしていないもの)をSoftBank携帯から記事ページを覗くとこんな感じになっていた。

 元々は...
 20101001_01.png
 Seesaa独自の絵文字を画像で表示。

 そして少し前から...
 20101001_02.png
 標準で使ってる絵文字が[ペン]とか〓ってそりゃ残念すぎるよ...

 とは思っていたものの少しすれば直るだろうな、と思い放っておいて数週間。
 直る気配がなかったので、Twitterで@Seesaablogさんにこんな風にツイートしていたので、便乗してお願いしてみた。
ブログデザインを追加しました!今回は要望のあった、ブログテーマのデザインとこちらも同じく要望のあったハロウィンのデザインです。全てに答えられるわけではありませんが、こんなデザインが欲しいなどあれがご意見いただけると嬉しいです。

@Seesaablog 少し前からSoftBankで携帯版Seesaaを見ると今まで普通に表示出来ていた絵文字が〓や[ペン]のように表示されてしまっているのですが、何か仕様変わりました?デザイン的に残念になってしまっているのですが...。

 すると早速回答。
@nunusoft ご指摘ありがとうございます!確かに仕様変更がありましてその影響となります。ペンの絵文字は是非使いたいところですが残念な表示ですね…別に適した絵文字がないか検討致します!


 その後ページを見てみると...
 20101001_03.png
 お、何かバッチリな絵文字じゃない気はするけど、ちゃんと表示されるようになってる!しかも0や9もキャリア絵文字に!(記事リストのページも投稿時刻のところがキャリア絵文字になってる)

 さすが、シーサーブログ。

 これからもシーサーブログ応援部長(公称)はSeesaaBLOGを応援して参ります。


 ちなみにこのガジェットブログですが、携帯で覗くとパケット代節約(元々画像で表示される仕様だったので)のために全部テキストで表示されるようカスタマイズしてあるので残念ながら体感できません(苦笑)

Tag word: SeesaaBLOG twitter
Posted at 2010.10.01 21:21
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2010年06月16日

最近、iPhone版のSeesaaBLOGに広告が表示されてちょっと嫌。

 1ヶ月程前から気になってはいたが、あえて触れていなかった話。

 iPhone版のSeesaaBLOGに、シーサーブログ応援部長(公認)に予告無く広告が表示されるようになったのだ。(誰も予告しようとは思わないか。笑)

 20100616_1.PNG
 ▲ここではAppStoreの「美人時計」の広告が。

 何よりも問題なのが、マイ・ブログ(管理画面)からは広告を表示・非表示の選択が出来ない事。
 SeesaaBLOGといえば、広告サービスが始まったにせよ、表示・非表示の選択が出来た事が取り柄(?)だったのに、いきなりiPhone用ページに表示されるようになってしまったのだ。

 いつもならば、Seesaaからのお知らせに一言くらい予告があるのだが...見あたらず。

 ソースを見てみると、どうやらユーザがいじれないようになってるみたい。
 20100616_02.PNG
 contentを非表示にしたら、ブログの説明から下が何も無くなるしなぁ...(多分)。困ったもんだ。

 でもこの位なら無料アプリに出てくるようなサイズなので、無理に消す必要もないかと思ってしまったり(苦笑)

 とりあえず、要望としては広告の表示を選択できるようにして欲しい。ただそれだけです。
 なにも予告がないので、この広告の収益はシーサーだけのものなのか、各個人のものなのかもわからないし。はっきりして欲しい。(無料で使わせてもらってアレですが。笑)

ネットがあれば履歴書はいらない

ネットがあれば履歴書はいらない

価格:680円(税込、送料別)

Posted at 2010.06.16 16:27
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2010年02月11日

@Seesaablog 様より シーサーブログ応援部長の称号を。

 先日、Twitterにて...
@Seesaablog 唐突ですが 2004年からシーサーブログを使わせて頂いているのですが、単刀直入に申し上げますと「そろそろ何かシーサーグッズが欲しいです」w それと、5年位前のウォークマンプレゼントで当選して頂きありがとうございました(今更 by.自称シーサーブログ応援部長(リンク)
とつぶやいたところ、
 
シーサーのノベルティグッズですが、欲しい方っていらっしゃいますか?いらっしゃれば次回プレゼント企画などで検討いたします。公称でもいいですよw > 応援部長(リンク)
とReTweetを頂きまして、
 ノベルティグッズのプレゼント企画を検討して下さり、
 予てから自称で名乗っていたシーサーブログ応援部長が公称となりました(笑)

 大して何したわけでも無いんですがいきなり部長クラスで宜しいのでしょうか?(滝汗)

 ...と、焦りつつも応援続けて参りますので宜しくお願い致します。



 そうそう、勝手に藤勇醸造も応援しておりますのでこちらも宜しくお願い致します。
 藤勇醸造株式会社
 (↑お客様のコメントだけでも是非ご覧下さい)
Posted at 2010.02.11 21:29
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2009年10月02日

SeesaaBLOGからTwitterに投稿出来るという事は...

 【Seesaaブログ】Twitterとの連携強化!記事投稿時にTwitterに投稿できるようになりました[Seesaaからのお知らせ]

 ...という事は、メールでTwitterに投稿できるんですね!(おそらく)

 まずは設定方法ですが...

 マイブログ > 設定 > ブログ設定 ...の真ん中当たりに。

 20091002_01.png
 ここをポチっとやってください。

 何か出てきます(ちょっと時間かかった)
 20091002_02.png
 ユーザ名とパスワード入れてAllowをクリック。

 しばらく待つとブログ設定に戻ります。
 んで、さっきのところが自分の画像と共に登録されました的な表示になります。
 20091002_04.png

 たとえばこれをTwitter専用にブログを作ってこの設定をした後、
 マイブログ > 設定 > ブログ設定 ...で、Twitterに投稿のところを「投稿する」にチェックを入れ、
 マイブログ > 設定 > メール投稿設定 ...で、メールを登録しておけば。

 メールで楽々投稿が出来る。
 しかも、今メジャーなTwitpicとかを経由せずに写真をSeesaaのサーバに貯め込みながら投稿する事も出来るんですね。写真だけでなく動画も。

 もちろんTwitterに投稿されるのが[記事タイトル]と[記事URL]しかないので、記事タイトルにTwitterに書きたい事を書くのがポイントだと思う。

 ...これ、凄いんだと思うよ(笑)

 ...という事で試しにやってみようと思ったんですが、私はTwitterfeedを使って複数ブログの記事を1つのTwitterアカウントに垂れ流しているので、先頭にどのブログか分かるような目印がないとダメなんだよな...。
 Twitterfeedについては Twitterfeedの使い方 を参照(この間 久しぶりにログインしたら仕様が変わってたけど基本的に一緒だと思って良いと思う)

 という事で、うまく使い分けてやったらどうでしょう。


 そうか、自分もSeesaaにTwitter用ブログを取ろう(笑)
 きっと無法地帯になるけど(爆)


2011/08/10追記
新しく書き直しました。
SeesaaBLOGをTwitter用の写真・動画投稿用ブログにしてしまう技
Tag word: SeesaaBLOG twitter
Posted at 2009.10.02 21:33
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2009年09月15日

9月8日より「デコもじ」スタート

 と言っても、既に本日は9月15日と1週間ほど経っておりますが、その辺は気にせずに。

 Seesaaブログの新サービス「デコもじ」
 ブログをカワイイフォントにしちゃおう的な新機能でございます。

 が、この機能には衝撃的事実があったのです。

 それは...ソースを見ると...
<!--[if IE ]><link rel="stylesheet" href="http://decomoji01.seesaa.net/seesaa_font/index.css" type="text/css" /><![endif]-->


 Internet Explorerでしか見られないのです!(爆)

 確かにIEの国内シェアは約7割(09年3月時点)と断トツでトップです。
 が、この約2年前は9割超だったんですから急激にシェアが減っているのも事実ですし、Firefoxのシェアが急激に増えているのも事実です。
 Windows95以来ずっとWindowsの標準ブラウザだったIEはWindows7ではオプションになってるらしいし...。

 ここでIE限定って...という感が否めない。

@font-face {
font-family: 1-OY1-0031;
src: url(http://decomoji01.seesaa.net/seesaa_font/index.eot);
}
div#banner *,
div#links *,
div#links-left *,
div#content *
{
font-family: 1-OY1-0031 !important;
}


 別に@font-face自体はIE限定のものじゃないし、何でだろうと思うわけですが...。

 フォントファイルが.eotだからかなぁ?確かIE限定のはずだし。

 .ttfとか.otfだとフォント使われちゃうとかいう話かな。

 ...納得(笑)
Posted at 2009.09.15 20:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2009年03月10日

SeesaaBLOGがiPhone用ページのデザイン変更に対応(だけど...)

 1ヶ月ほど前にお伝えした通り、SeesaaBLOGはiPhone / iPod touchに一部ページが対応しました。
SeesaaBLOGがiPhone / iPod touchに一部対応

 で、今月の頭にはデザインを変更する事にも対応したようなんですが...。
 【Seesaaブログ】iPhone/iPod touch対応(β)のデザイン編集が可能になりました[Seesaaからのお知らせ]

 早速いじってみようと思ったのですが。

 とりあえず
 マイブログ > デザイン > デザイン一覧(iPhone)
 この下の方にあるデザイン名をクリックすると、CSSの編集画面が現れます。
 20090309_01.png

 (ここまでは良いです)
 20090309_02.png

 ここで「プレビュー」を押せば勿論プレビュー画面が出てくるはずなんです...。
 20090309_03.png

 画面上部には『Safari以外のブラウザでは、iPhoneと表示が一部異なります。』と。
 確かにFirefox3.1ではフォントが微妙に違うようにも見えます。

 ...という事で、Safari 4 BETAで開いてみたわけです。
 「プレビュー」をポチッとな。

 ...ん?

 20090309_04.png

 それ、隣の「スタイルシートを変更する」ボタンじゃねぇか?

 もう1回ポチッとな。
 だめだ。

 あ、そうか、ポップアップブロックが有効になっているからか?!と思い
 File > Preferences... > Security
 のBlock pop-up windowsのチェックを外してみた。
 20090309_05.png

 もう1回ポチッとな。

 すいません、ダメなんですけど、Seesaaさん。

 ちなみにWindows版のSafari 3で開いてみたところ、プレビューは表示されたものの散々なプレビューだったので、どっちにしてもダメでしょう、これは。(再現度ゼロ)
 20090309_06.png

 とりあえず、iPhoneやiPod touchを片手に見ていれば間違いはないと思うので、それで対応しますかね。
Posted at 2009.03.10 22:14
Comment: 3
TrackBack: 1
Category: SeesaaBLOG

2009年02月21日

デコメに対応したSeesaaBLOG

 言うまでもなく略して「デコメ」ですが、
 iモードは「デコメール」
 EZwebでは「デコレーションメール」
 Yahoo!ケータイでは「アレンジメール」「デコレメール」(今調べたら名前変わってた)
 ...なので要注意。

 でも、ぶっちゃけるとHTMLメールでしょ?(笑)


 ま、その投稿にSeesaaBLOGが対応したとの事です。
 【Seesaaブログ】メール投稿時のデコメに対応しました[Seesaaからのお知らせ]


 とりあえず、投稿するとこんな感じになります。
SeesaaBLOGがデコメに対応したようなので、投稿テストです。
 
文字の大きさえるのかな?
変わるかな?
絵文字はどうかな〓〓〓〓
マイ絵文字はどうかな?
マーキー(スクロール)する?
点滅してる?
 
マイ絵文字をどうにかうまく使えば写真も一杯貼れるかな?
 
※SoftBank 922SHからの送信です。


 キャリア絵文字は対応していないみたいですが、マイ絵文字をうまく使えば送れるみたいですね。

 ちなみに送った元はこんな感じです。
 20090221_01.jpg

 絵文字...うーん。
 Seesaaの絵文字をダウンロードして、マイ絵文字に登録すればそれっぽくなるかもしれないけど、画像ファイルばっかり増えちゃってごちゃごちゃでマズいかぁ〜。
Posted at 2009.02.21 22:22
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

ホスト名を削除したら一定期間使えません。

 SeesaaBLOGは、一旦ブログを削除しても、すぐに同一ホスト名で作り直すことが出来ていました。
 事実、このブログも2年ほど前に「携帯電話・PHS情報収集録」という名前(だったかな?)でやっていて削除したホスト「j-phone」の跡地に新たに作ったものです。

 どうでもいいけど、新しく作り直してもアクセス解析のデータは残っているからちょっと怖かったりするよね(苦笑)

 が、それは今月17日からダメになりました。
 【Seesaaブログ】ホスト名再利用時の基準変更[Seesaaからのお知らせ]

 一定期間空けば使えるようになるみたいだけど...。
 電話と一緒なら半年くらい使えないのかなぁ〜?

 でも、勿体無いところ結構あるよね。
 「これが使えればいいのに〜!」っていうホスト名の更新が止まっていたり、おそらくSeesaaによって確保されていたり(「docomo」とか「willcom」とか)、3年くらい変化のないものを削除するなりっていうほうがよっぽどいい気がするんだけどなぁ〜。
 Jugemとかだと2ヶ月更新しないと広告出たりするでしょ?

 ...と思う件。
 ま、そんな事言ったら自分のブログは何個止められるか分かりませんが(汗)
Posted at 2009.02.21 13:24
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2009年01月31日

SeesaaBLOG塾 第4回 モブログでタグ

 忘れた頃にやってくるSeesaaBLOG塾(笑)

 知っているようで知らない、SeesaaBLOGの使い方を伝授します。

 今回は使っている人はあまり多くない(?)、タグです。

 パソコンでSeesaaBLOGをお使いの方は分かると思いますが、ここに表示されている部分です。
 20090131_01.png

 ここの欄にはその記事に関連するキーワードを自分で入れるものです。
 このブログでは記事の下にこのように表示されています。
 20090131_02.png

 まぁこれを使う意味はググって頂くとして(笑)、モブログ(メール投稿)でもタグを打ちたくなるっていう事もあるわけです。

 メールでどうやってこのタグを入力するかと言うと実に簡単です。

 メールの末行に全角で「!タグ!」と入力し、半角(もしくは全角)スペースで区切りキーワードを記述すると記事に反映されます。

 例 (「天気」「夕飯」「おかず」「もつ鍋」の4つをタグとする)
 20090131_03.png

 意外と知られていない機能です。お試しあれー。
Posted at 2009.01.31 14:15
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2008年12月15日

SeesaaBLOG塾 第3回 標準RSSの変更

 はい、第3回目のSeesaaBLOG塾になります。

 ポッドキャスターには持ってこいの情報となりますので、是非メモしておいてください(ブックマークでいいか、笑)

 SeesaaBLOGのRSSには、
 ・RSS1.0:http://○○○.seesaa.net/index.rdf
 ・RSS2.0:http://○○○.seesaa.net/index20.rdf
 の2つが存在します。
 ※○○○はブログのアカウント名です。(http://○○○.seesaa.net/)

 FirefoxやSafariのアドレスバーに20081215_03.png20081215_04.pngのようなマークを見た事があるでしょうか。

 おそらくこのブログでも表示されていると思います。

 このマークが表示されているブログにはRSSが存在しますよっていうものなので、これをクリックするとRSSの情報が読めます。

 ...が、Podcastを代表とする画像・音声・動画などのメディアファイルを配信する場合はRSS2.0が必要になるわけですが、この標準設定がRSS1.0になっています。

 ここをいじくってみようという話です。

 第1回の時と同様にHTMLをいじっていきます。

 マイ・ブログから
 デザイン > HTML と進みます。
 200811130_02.png

 「HTML名」に「デフォルトHTML」しか表示されていない場合は、右上の「HTMLの追加」をクリック。
 他の何かが表示されている場合は、その名称をクリック。

 すると次のような画面が出るはずです。
 20081130_03.png

 「HTML名」には適当な名前を付けて下さい。

 10行目あたりに
 #60;link rel="alternate" で始まるものがあると思います。
 ここのhref="〜"を書き換えます。
 
 最初は
<link rel="alternate" href="<% blog.page_url %>index.rdf" type="application/rss+xml" title="RSS" />
 となっていると思いますが、これを...
<link rel="alternate" href="<% blog.page_url %>index20.rdf" type="application/rss+xml" title="RSS" />
 と書き換えます。

 もしくは、ポッドキャスターの方でPodfeedを使っているとなれば、
<link rel="alternate" href="http://podfeed.podcastjuice.jp/app/rss_convert.cgi?url=http%3A%2F%2F○○○%2Eseesaa%2Enet%2F" type="application/rss+xml" title="RSS" />
 のように、してもよいでしょう。

 ここを書き換えれば、ブログのURLから自動的にRSSを検索してくれるサービス(feedmeter等)でもここで指定したRSSになってくれます。

 お試しあれ。
Tag word: SeesaaBLOG RSS
Posted at 2008.12.15 14:01
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2008年12月12日

SeesaaBLOGでYouTubeとニコニコ動画の貼付けに対応

 Seesaaブログ YouTube、ニコニコ動画の動画貼付けが簡単になりました[Seesaaからのお知らせ]

 まぁ、YouTubeは貼付けタグさえ貼れば今までも出来たのですが、貼り付けボタンが出来ました。
 20081212_01.png

 そのボタンを押すと、
 検索バーが出てきて適当にキーワードを入れると、ヒットする動画が出てきます。
 ※ニコニコ動画は、動画IDかURLのみでキーワード検索には対応していないようです。
 20081212_02.png

 大:480×320、中:320×240、小:240×180 でプレイヤーのタグが貼付けられます。

 試しに中で貼ってみました。
 

 動画のまとめブログも作りやすくなりそうですね。
Posted at 2008.12.12 14:16
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2008年12月11日

SeesaaBLOG塾 第2回 サイドバーのタイトルを付ける

 SeesaaBLOGを使っていて、こうならないかと思う事をやってみる。

 ブログパーツ等を設置する際に、
 通常のサイドバーの項目と同じようにタイトルを表示したいと思うわけですが、
 20081211_02.pngにタグを埋め込むと、どうしてもタイトルは表示されません。


 例えば...
 普通にgremzのブログパーツを貼り付けたらたらこんな感じ(左)ですが、このように(右)したいというわけです。
 20081211_03.png 20081211_04.png

 物によってはレイアウトもスッキリしますから、参考にしてみてください。

 色々やり方はありますが、一番簡単な方法を教えましょう。
 
 マイ・ブログ > デザイン > コンテンツ で、
 20081211_05.pngを設置したい場所にドラッグします。
 ※編集モードが「エキスパート」の場合は、「リンク集」を選択します。

 追加したリンク集を見ると、何やら色々表示されるとは思いますが、あまり気にしないで下さい。
 20081211_06.png

 下の方は無視して、「タイトル」は表示したいタイトルを記入して下さい。

 「挿入テキスト(上部/下部)」の20081211_07.pngを押して、「挿入テキスト(下部)」に、設置したいブログパーツ等のソースを記述してください。
 20081211_08.png
 ※ここで記述するソースに改行がある場合は<br>を書いて下さい。自動改行はされません。

 あとは「保存する」ボタンを押して、「閉じる」ボタンを押して、「設定を反映する」ボタンを押せばOKです。
Posted at 2008.12.11 19:14
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG

2008年11月30日

SeesaaBLOG塾 第1回 faviconを設置する

 SeesaaBLOGといえば、自分の好きなようにカスタマイズ出来る部分が多いので、もう4年前から使っています。

 そんなわけで、SeesaaBLOGを使っている方のために役立つ情報をちまちまと入れていこうと思っています。不定期にですが。

 第1回は、faviconの設置の仕方。

 faviconとは、何ぞやという方はググって頂いて欲しいわけですが(笑)
 簡単に説明するとページのアイコンです。

 このブログにも使われています。
 アドレスバーやタブにこんなの(20081130_01.png)が表示されてると思いますが、これの事です。

 faviconの作成ソフトについてはあまり触れませんが、「KH Icon Studio」(Windows)や、「Iconographer」(MacOSX)が良いと思います。いずれも試用版ですが、それなりに使えます。
 他にもfavicon作成サイトなんてのもあります。(参考:faviconをオンラインで作れるサイト20選[Chocolate])


 では、SeesaaBLOGでブログを作成済みという前提で話を続けます。

 マイ・ブログから
 デザイン > HTML と進んで頂くと、こんな画面になると思います。
 200811130_02.png

 「HTML名」に「デフォルトHTML」しか表示されていない場合は、右上の「HTMLの追加」をクリック。
 他の何かが表示されている場合は、その名称をクリック。

 すると次のような画面が出るはずです。
 20081130_03.png

 何やらタグが見えますが、ビビらないで下さい。
 やる事は簡単です。

 「HTML名」には適当な名前を付けて下さい。

 20081130_04.pngをクリックしてディレクトリ「image」に「favicon.ico」という名称のファイルをアップロード。

 15行目あたりにある<% /if -%>と</head>の間に次の1行を追加。
<link rel="SHORTCUT ICON" href="https://○○○.up.seesaa.net/image/favicon.ico">
 ※○○○はブログのアカウント名です。(http://○○○.seesaa.net/)

 こんな感じになれば良いです。
 20081130_05.png

 これで「保存」した後、「適用」のチェックを入れればOKです。
 反映されない場合は、 設定 > ブログ設定 の下のほうにある「最新の情報に更新」を「実行」してみて下さい。

 以上です。
Posted at 2008.11.30 21:44
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SeesaaBLOG
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。