2015年09月28日

AT限定免許で暮らせるのは自家用車しか運転しない一部の人だよね?

こういう記事(ブログ)があったんですが。
マニュアル車が絶滅寸前のこんな世の中、マニュアル免許を取る意味ってあるの?[Yukibou's Hideout on Hatena]

自分も18歳(2006年)で免許取得するまでAT限定免許で十分と思ってましたし、
その後、大学在学中の数年も普通にAT限定で過ごしていました。

なんと言っても、ジムニーなんかでさえ標準はAT車ですから、
普段乗る車ではこだわりのない限りは必要がない時代です。

...そんな風に思っていましたが、やっぱり必要な時がやってくるんですね。

初めて就職した職場。
当初はPC作業的な事がメインだったので、もちろん車に乗るような事もなく過ごしましたね。

1年半後その職場でルート営業をすることになりました。
が、まだ大丈夫。
社用車(軽トラ)が10台くらいある中で、2台だけAT車がありました。
AT限定免許なので優先的にその内1台が自分用になりました。

で、そうこうしている間にもう1台のAT車が故障。
そして自分の乗ってた車もどんどん調子が悪くなり、
上司から「(会社で費用出すから)AT限定解除しなよ。」
という事になり限定解除しました。(まぁ自己負担ゼロなので喜んで笑)

その数年後にはその職場を退職し、
現在の職場に至る訳ですが、今の職場は全社用車がマニュアル車です。

就職・転職しようとする時に、僅かでも車の運転が必要な事があるのだったら、
とりあえずマニュアル免許を取っておくのが無難だと思います。
(その会社の車が全てAT車とは限りませんから)
事務って言っても小さい会社なら銀行とかも行きますし。
もちろん、室内で完結するような業種なら不要な方も多いでしょうが。

それと、AT限定解除しに自動車学校に行っていた時の年配の男性教官の話が印象的で
「若いうちに来て良かったよ、歳取ってから来ると(合格できなくて)時間もお金も掛かるんだよ。」
これはおそらく、免許取消になった人が再取得するために試験は受けるけど、運転に慣れ過ぎて雑になり合格できない話と通じるんでしょうね。

そんなわけで、取るなら早いうちが良さそうな気がします。

今はレンタカーのトラックでもAT車が普通にあったりしますが、
それに乗ってくるお客さんが口々に「パワーがない」とか言ってたりするんで、
いくらAT車の性能が良くなってるとはいえ、トラックにはマニュアルが必要なんでしょうね。

AT免許だけで暮らせる人と、それだけじゃ暮らせない人、
どっちが限られた人なのかは分からないけど、
主に男性は就職先を広げる意味でマニュアル免許持っておくことに今後損はないし、
それ以外の人もいつか乗る機会もあるかもしれないし、どちらも対応出来た方が良いような気がします。
MT免許もAT限定免許も費用としては20万以上支払う内の3〜4万円の違いですし、1回の試験で取れるのなら一発で取っちゃった方がお得感はありますね。
限定解除の場合はまた入所料とか取られますからね。

その前に高齢者のAT車禁止とかなんか法律作ってくれないかなぁとか思ってます。
最近のAT車の安全機能に過信して乗る人も多いですし、MT車なら最悪変な操作すればまず停まりますから事故も減るんじゃないかと期待してます。

そんな思いでした。

Posted at 2015.09.28 13:53
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Car

2013年07月19日

カーオーディオを変えたついでにUSBフラッシュメモリを買ってみた。

カーオーディオなんていうのはほとんど興味が無かった自分。
FMトランスミッターで飛ばして音楽を再生出来れば良かったので、軽トラのAMラジオしか聞けないものじゃなければ何でも良いみたいな感じ。
その代わりオーディオ周りは、iPodやらトランスミッターやらでケーブルがごちゃごちゃになっていまして。
ちなみに今まではアゼストの1DINのカセットだったからね。

それを見(かね)て先日(と言っても2ヶ月くらい前)、知り合いがオーディオハーネス代+αだけで、ちょっと良いやつを取り付けてくれるというので、取り付けて貰いました。


クラリオンのちょっと古いけど2010年モデル、DUB275MPB
20130724_01.jpg
CDはもちろん、USBやら前面AUXがある高級品です。(少なくとも自分じゃこのクラスのは買わない)
20130724_02.jpg
但し、ボタンカバー無し(笑)
まぁボタンカバーなんていうのはハッキリ言って邪魔なのでどうでもいいんですが。(操作上は全く問題ない)

で、本来ならコレで「ワショーイ!」の予定だったんですが。が。が。

最初の話では「USB端子からiPodも使える」って話だったんだけど、取り付け後に「実は使えない」という事が判明するという凡ミス。(メーカーサイトに書いてあった。というか、対応機器が4種類って何よ。)
まぁ、これで+α代はなくなりハーネス代だけになったのはここだけの秘密。(正確には渡そうとしたけど断られた)

まぁUSBフラッシュメモリで動くならいいかぁ〜と、しばらく今まで通りFMトランスミッターで様子を見ていたんですが、ここ数日6年間使い続けた初代iPod touchさんの調子も悪くなり始め、いよいよこの暑い夏を車の中では過ごせない感じに(笑)
ならばと、USBフラッシュメモリを買いました。

デザインを考えれば小さいやつの方が良いんでしょうが今回は容量と値段で勝負。
上海問屋セレクト USBメモリ 16GB

上海問屋セレクト USBメモリ 16GB
価格:1,399円(税込、送料別)

▲本来はこんなやつのほうが見た目は良いんでしょう。

8GBくらいだと今までのiPod touchの分が丸々入るだけで進歩がないので、思い切って16GBのものに。
アウトレット品だったので16GBで800円。(1年前まで3〜4000円とかしたやつ)
送料含めても960円。
というか、購入直後からこの商品含めて同シリーズの別色とかが全て消えたので、これ価格設定を間違っていたんじゃないか?(笑)
まぁいずれにしても楽天ポイントで0円だったんだけど。

届いた。
20130724_03.jpg

あれ、送料140円って...。
20130724_04.jpg
ま、いっか。メール便より安いし。

アウトレット品の詳細は書いてなかったけど1年型落ち(USB3.0非対応)+箱潰れだった。
20130724_05.jpg
20130724_06.jpg 20130724_07.jpg

商品自体には全く傷み無し。
20130724_09.jpg

しかもずっと車の中で挿して使う予定なのに、無駄にUSB端子がスライドで収納できる無駄機能付である。
20130724_08.jpg

取説もある。もちろん大したことは書いていない。
20130724_10.jpg

どうでもいいけど珍しくアクセスランプ無いのね、これ。変に光らない方が車の中では良いけどさ。


さてここでオーディオの仕様を確認。
20130724_11.png
フォルダ構造:8階層。ほう。
ファイル数:最大15000。ほうほう。
フォルダ数:最大255。まあまあ。
ファイル名/フォルダ名:最大28byte 短っ!

予想以上にファイル名が短い。厳密に言えば拡張子を含んで28byteだろうから、[.MP3]の4文字を引いた半角24文字まで(苦笑)
そして日本語表示に対応していないので、半角英数とASCII記号のみ。
Zaurus思い出したわ(笑) あれは半角8文字までだっけ?

以下、MP3対応のプレイヤーで自作CD-Rを作るのにも少し参考になると思うので簡単に書きます。

何はともあれ、USBに入れたいものを全部入れてしまいましょう。
難しいことは考えず、iTunesで使っていたプレイリストと同じようなフォルダ名でフォルダを作ってその中に曲をドラッグ&ドロップで移動していく。
20130724_12.jpg

1990年代の曲のタイトルは割とアルファベットがメインだから良いけど、1970年代以前のものは壊滅的に日本語なので名前の変更で死にそう。

Macだと良いリネームが見つからなかったので、以後Windowsのフリーアプリケーション。
ローマ字Renamer!」。
20130724_13.jpg
これは漢字でも辞書からそれなりにローマ字変換してくれるのである程度手間が減ります。
20130724_14.jpg 20130724_15.jpg
精度はまあまあ。「君」は「Kun」、「日」は「Nichi」といった感じで割と曲のタイトルに使われる単語が、読んで欲しくない方に変換されてしまうので、ちょいちょい手直しは必要。無いよりマシだけどとりあえず便利。
あと文字数に制限があるのを考えれば、英語表記に出来るものは英語で書いた方が割と短く済むし読みやすいです。
「ブルー・ライト・ヨコハマ」とか「buru-.raito.yokohama」に変換されて読みにくいけど、「blue light yokohama」ってなれば少し読みやすいし。

先頭の数字(トラック番号)大文字で統一したいとかは「Flexible Renamer」とかでチャチャっと消しちゃえばOKです。
[先頭からn文字目よりn文字を削除]とか、[小文字⇒大文字]とかうまく使うとキレイになります。
20130724_17.jpg

ID3タグは一応「ローマ字Renamer!」でも書き換え出来るけど、1個1個で面倒なので、全てのファイル名の書き換えが終わったら「SuperTagEditor改 Nightmare (STEP) 改造版 (STEP_M)」を使います。
リスト状になってて一気に書き換え可能です。(他のやつはファイル名をコピー出来なかったり一括編集が出来なかったり不便なのでこれがオススメ)
ファイル名の列をドラッグしてコピーして、IDタグのタイトルの列にペースト。
20130724_18.jpg
「.MP3」はコピーされないので結構優秀だと思います。
これで保存すれば一気に書き換え完了。
(このカーオーディオに関しては取説によるとID3タグVer.2.xを優先して表示するようなので、Ver.1.xの方はいじっても意味が無いのでいじりません)
アーティスト名に関しても書き換えても表示出来ないようなのでいじりません。(実際使ってみたらアーティスト名表示も出来たので書き換える価値はあります)

ID3タグも書き換え終わったら、さっきの「Flexible Renamer」で、[先頭からn文字目より後を削除]を使ってファイル名の文字数を削れば、B'zの様な曲も「AINOMAMANI WAGAMAMANI BO.MP3」(24文字とか任意の桁)で切ってくれます(笑)

あと記録順(名前順?)に再生されるようなので、順番を気にする方は先頭に連番を付けるとか工夫すると良さそうです。

これで準備完了。

一応車の中は暑くなるので、データが飛んだ時の為にバックアップを取っておくと良いと思います。
有名どころの「bunbackup」とか良いんじゃないでしょうか。


あとはカーオーディオに挿すだけの状態(になっているはず)。

いざ!(必殺仕事人の刺す時のSEが心の中で流れる)
20130724_20.jpg

読み込み中...
20130724_19.jpg

流れた〜!
20130724_25.jpg

液晶表示は色々切り替えられるみたい。
20130724_21.jpg
FOLDER:フォルダ名
TRACK:ファイル名
TITLE:ID3ダグのタイトル
ARTIST:ID3タグのアーティスト名
ALBUM:ID3タグのアルバム名

例えばFOLDERにすると、フォルダ名が表示される。
20130724_22.jpg

TITLEにすると、タイトルが。長いのはちゃんとスクロールされて表示される。
20130724_23.jpg

アーティスト名はいじらなかったので、ほぼ[*]で表示されてしまったけど、アーティスト名だけ表示するって事もほとんどないだろうから、ここは良い事にした。


で、分かった事は、一旦電源(エンジン)切るとまた最初から読み込み直しで再生までに20秒ほど時間が掛かる。
ランダム再生はリセットされて無効になり、登録順(ファイル名順)の再生に戻ってる。

ちょっと不便だけど、ケーブルまわりがスッキリしたから良しとするかー!


現行品はそんな事をする必要もなくiPod標準対応かー。
クラリオン CX211BK USB付き2DIN一体型CDレシーバー

クラリオン CX211BK USB付き2DIN一体型CDレシーバー
価格:11,970円(税込、送料込)

Posted at 2013.07.19 21:44
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Car

2010年08月29日

サンヨー ゴリラ用にパーキングブレーキ解除プラグを作ってみた

 三洋電機のHDDナビ ゴリラ NV-HD800(2005年発売)を譲って貰いました。
 当時ゴリラ10周年モデルとして発売された8v型の大型液晶を搭載しております。

 最近、例のユピテルのイエラ SCN-10(2008年発売)のタッチパネルがこの猛暑のせいか正しい場所がタップ出来なくなり、ナビとしての役割がほぼ果たせなくなっていたのでちょうど良いタイミングです。
 ちなみにSCN-10の残念さについてはこちらの動画(残酷なYERAのレーダ[YouTube])を見て頂ければ納得の使えなさなので、少し古くてもゴリラの方が断然いいでしょう(笑)


 で、こういう一般的なナビを接続するに、困った問題があるのです。
 パーキングブレーキ解除プラグが必要となるのです。
 シガーライターから電源を供給している時は、サイドブレーキがかかっている状態を認識できなければ全操作ができないという罠が仕掛けられているのです。
 これは標準装備で付いているような内蔵型ナビでも停車中でなければ操作ができないのと一緒なのですが、ゴリラの場合はいくら停車中であってもブレーキ認識が無ければ操作が出来ないのが泣き所なのです。

 「え、それじゃあシガーライター12V電源じゃなくて、家庭用の電源を使ってやれば操作できるじゃん」とも思ったのですが、余計な配線が増える上にシガーライター12V電源を使用している時じゃないとVICSが閲覧できないと説明書に書いてあったので断念。

 やはりパーキングブレーキ解除プラグが必要となるのです。
 楽天なんかを覗いていれば「パーキングブレーキアース解除プラグ」という名前で1200円前後で存在したりします。
 

 これを使うのが最も配線的にきれいな気がする。
 下手に純正品のNVP-MBX1を付けようとすると、説明書には丁寧に接続の仕方を書いているが普通の人じゃまず不可能。おそらく車屋に頼んでお金を取られるだけである。

 しかしながら、何故カーナビを操作するだけでこんな高い物を買わなければならないのかというのが本音。
 ならば自分で作るのがいいのです。

 当然ながら、運転中に操作をしない前提でこれを作るのです。

 ゴリラにブレーキを認識させるに何をすればいいのか。
 ググると裏技として、ブレーキ端子に導体ネジを差し込む方法が書かれていたりします。
 長さ12mm程度、太さがφ2.6mmのナベネジ挿すのです。

 これは何をしているかと言えば、ショート回路を作っているのですね。

 しかし、このネジを挿す方法ですが、何だかゴリラ内部に傷が付きそうで怖いです。

 もっと安全な方法として取り上げられているのはモノラルイヤホンでショート回路を作る方法。
 Google先生ではパーキングブレーキ 解除 イヤホン[Google]の一部サイトを参考に。

 まず、100円ショップの電機小物コーナーに行ってφ2.5mmのモノラルイヤホンを購入します。
 殆どがφ3.5mmの物なので間違わずに購入すべし。

 で、以下の通り。

20100829_01.png根本から2cm位残してカットします。


 回りの黒いのを綺麗に剥くと次のいずれかのはずです。

20100829_02.png 20100829_06.png
 A.2色の絶縁ビニールで導線が巻いてる場合(左)
 B.何も巻かれずに2本の導線が出ている場合(右)

 【Aの場合】

20100829_03.png2本の絶縁ビニールも剥きます

20100829_04.png導線同士を捻ってショート回路を作ります

20100829_05.png無くてもいいですが、最後にビニールテープか何かで隠してあげると綺麗。


 【Bの場合】

20100829_07.png薄く絶縁膜が塗られているので、紙ヤスリで絶縁膜を擦って膜を綺麗に剥がします。

20100829_08.png導線同士を捻ってショート回路を作ります

20100829_09.pngビニールテープか何かで隠して方がかなり見栄えは良い。


 これをブレーキ端子に差し込めばOK。

 多分操作出来るはずです。
 Bのでうまく行かなかった場合は、膜がちゃんと剥がれていない可能性ありです。
 まぁここまで説明しておいて、半挿し状態にすればショート回路になるので面倒な方はそれでいいかと思います(爆)

 いずれにせよ、運転中に操作しないことが前提です。
 そして公式じゃないので、故障とか言っても保証外って事です。

 それにしてもHDDだけあって本体重たいなあ。いつダッシュボードから剥がれるか(汗)
 まともなメモリナビに移行できるのは何年後やら。
Posted at 2010.08.29 09:57
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Car

2010年03月22日

車内のハンズフリー通話にはmobilecast MC1100が良いと思う

 過去に色々なタイプのハンズフリーキットを試したけど、今のところこれが一番良い気がする。

 MC1100[mobilecast]

 過去には、ネックストラップ一体型のイヤホンタイプとか、耳掛けのBluetoothヘッドセットとか何個か試したけど、最終的にはこれに落ち着きそうです。

 ネックストラップ一体型のやつは、当然普通のネックストラップに比べて重いというのもあるけど、イヤホンタイプは耳穴が小さい自分の場合すぐ外れてしまうという難点が。

 耳掛けのヘッドセットは、バッテリー駆動なので、夏場に車内に置いておけば瀕死状態に。汗なんかかけばご臨終という事も。
 形によってはマイクに自分の声が届かなかったりすることもあるので、結構不便。

 で、以前から気になっていたこれが手に入ったというわけです。

モバイルキャスト ハンズフリーカーキット MC1100 バルク品
価格1,255円(税込・送料別)
あるYAN

 シガーライターソケットに差し込むので電源は気にしなくても良いし、スピーカーの音量が結構大きいので、エンジンのうるさい軽トラの中でも結構聞き取りやすい。
 肝心のマイクの性能はというと、内蔵マイクだけではシガーソケットの位置によっては声が届きにくいけど、付属の延長マイクでサンバイザーまで引っ張ってくれば結構声を拾ってくれます。

 そしてエンジンのON・OFFでペアリング開始・解除なのでいったん設定をしてしまえば操作は楽です。
 ヘッドセットタイプだとよく車内にヘッドセットを置いてきてしまって通話できないなんてありましたが、そんな事はないです。


 ただ一つ問題があるとすれば、待受中に音量プラスボタンを押すと直前に電話をかけた相手に繋がってしまう事(笑)
 ギアチェンジの時や足にぶつかったりして、たまにかけてしまいます(汗)
 これについては、ソケットを拡張して位置をずらすなど工夫が必要ですが、それ以外については今のところ問題なしです。

 Bluetooth搭載の携帯をお持ちであれば試してみて。
 SoftBank 933SHで動作確認済みです。

 ちなみに933SHの場合、Bluetooth接続後に以下の設定が必要でした。
 設定 > 外部接続 > Bluetooth > マイデバイス設定 > 常にハンズフリー通話 > On
 これをしないと、電話を受けてもMC1100では通話できないので注意です。


 デザイン的にはMC1000の方が良いような気もしますが、性能はどんなもんなんでしょうかねぇ...?
Posted at 2010.03.22 00:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Car

2009年02月23日

ETCマイレージサービスに申し込んだ

 最近、平日は毎日のように高速道路を利用するのでETC車載器を付けて、楽天KCカードのETCを作った。

 楽天KC ETCカード
 20090223_02.png

 楽天KC ETCカードは年会費0円で、特に年に何回使わなきゃいけないとかそういう制限がないので良いですよ。
※2月以降、楽天KC ETCカードは年会費が525円(税込)が発生するそうです。(一部を除く)
 詳しくは【重要】楽天KC・ETCカードの年会費に関するご案内[楽天からのお知らせ]をご覧下さい。

 まぁこのETCカードを作るには、まず楽天KCカードを作らなきゃいけないわけですが、この楽天KCカードも使った分は楽天ポイントになるし、明細は楽天のアカウントでログインして見る事も出来るから特に悪い事は無いです、1年ほど使ってみての感じですが。

 そんな、楽天の宣伝はさておき(別に回し者でも何でもありません)、ETCカードにはマイレージサービスというのが存在します。
 ETCマイレージサービス
 20090223_01.png

 ややこしいんですが、まずポイントはこう付くそうです。
 ETCマイレージサービスご利用上の注意[ETCマイレージサービス]

 基本的に50円または100円毎に1ポイントが加算されると考えて良いでしょう。

 還元額については
 20090223_03.png
 ...のようにポイントを貯めれば貯めるほどお得になります。

 例えば自分の場合は、
 NEXCO東日本の1,250円区間を通勤割引を利用して650円で利用しています。
 つまりポイントの対象となるのは、650円で、
 50円毎1ポイントなので、1回につき13ポイント加算される事になります。

 これを77回繰り返すと1001ポイントになるので、
 1000ポイント利用すると無料通行分として8000円分加算されます。

 どのくらいお得になるかというと...
 8000円分÷650円≒12回分無料通行出来る ...って事です。


 まぁそんな自分は、手続きに手間取って今日申し込んだんですが(汗)
 1000ポイントも貯めるのに4ヶ月もかかるのにな...。
 とりあえず、600ポイントを目標に貯める事にします。

 自分の使っているETC車載器はこれです。
 Panasonic CY-ET807D
 ETC車載器(アンテナ一体型)
Posted at 2009.02.23 09:00
Comment: 2
TrackBack: 1
Category: Car

2009年02月13日

地図付USB GPSレシーバー「NAVI CLIP」

 ミニノートがカーナビに、地図ソフト付き USB 接続 GPS レシーバー「NAVI CLIP」[japan.internet.com]

 16,000円位か〜。悩むなぁ〜。
 ...まぁお金がないから買えないんだけど(笑)
 でも、ちょっと良さそうだなぁ〜。

 とりあえず、この記事よりもメーカーページを見た方がよく分かります。
 ミニノートPCでパソコンナビ!高感度GPSレシーバーUSBGPS2/SMD9[I-O DATA]

 まず、ミニノートが無いからどうしようもないんだけどさ(汗)
 まさか15.4インチワイド液晶のVAIOを車に置くわけにはいかないし...ダッシュボードの上なんか置いたらエアバッグ出てきそうだしなぁ(苦笑)

 まぁ、家に奇跡的にミニノートが来たら考えようか。まず最低でも2年は来ないだろうなー。


 そうそう、ミニノートでGPSといえば工人舎からGPS内蔵のが出ましたね。
 SCシリーズの「SC3KX06GS」と「SC3WX06GS」ね。
 これで59,800円かー。
 でも地図ソフトが「GrandMap PC Navi for KOHJINSHA」か...マップルに比べると内容が全然違うもんね。

 ま、某YERAに比べたらかなり良いけどね(笑)

 まとまりなくなりそうだから、この辺で。
Posted at 2009.02.13 21:40
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Car

2008年12月07日

声優が案内するCaroNavi M3

 声優が音声ナビゲートしてくれるポータブルカーナビがiriverから発売になります。

 iriverから携帯カーナビ「CaroNavi」が登場--徒歩ナビとしても利用[CNET Japan]

 個人的に声優には興味のない私ですが、私が持っているカーナビYERA SCN-10[YUPITERU](製造終了)も...
 ・有名声優さんが案内してくれる
 ・徒歩ナビとしても使える
 ・同サイズの液晶タッチパネル
 ...などという共通点から勝手に気になったわけです。

 ちなみにこのCaroNaviですが、音楽や動画の再生にも対応しているそうなので、少々小さいですがデジタルフォトフレームとしても使えそう。

 ナビゲーションとしてはどうなのか、実機がないためわかりませんが、イメージ画像を見ていると中途半端に文字サイズが大きいのが少々気になりますね。
 3.5インチで通常のカーナビの液晶の半分くらいのサイズなので、文字が大きい事に越した事はないですが、文字ばっかりになるのも困りますからね...特に首都圏。

 見た感じフォントがMSゴシックっぽいので、初期のYERAと同様にWindowsCE上に乗っかっているかもしれないですね。

 フリーズしないことを祈ります(笑)


 ちなみに私の持っているYERA SCN-10では音声アナウンスがよく乱れます。
 「ピンポーン、ピンポーン、ピンポーン、およそ、およそ、およそ、300メートル先、右方向です、ピンポーン、ピンポーン、30メートル先、左方向です。」...みたいな(笑)

 何だかんだで何度か間違った道を教えられました。

 説明書にもヤバそうな時はリセットボタンを押せというファミコンのような指示が(爆)
 20081207_01.png

 現行モデルのYERAでは滅多にそういう事もなくなったそうですが、
 CaroNaviでまた再現しないことを祈ります。
Posted at 2008.12.07 19:20
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Car
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。