2015年09月18日

普通の言葉が同音異義語で不適切だからメニューの名称を変えて欲しいとかいう謎の要望

まずはこれを読んで頂いて。
【要望】Excelの『置換』機能の名称に関して

Excelには、Ctl+Fなどの操作で行える『置換』機能がありますが、
置換(ちかん)という日本語の名称は、イメージから不快に感じてしまう方もいるかもしれません。
もし可能でしたら、名称を『置き換え』等への変更をご検討願えませんでしょうか?

例えば、会社内の事務所で置換機能を部下などに操作説明をする際、
同じ事務所内には男性も女性もおり、他の作業をしていると、言葉だけが耳に入ってきます。
耳に入ってくる言葉は『ここでちかんする』とか『すべてちかんする』、『ちかんを実行する』等、
****と勘違いされてしまうような言葉になってしまいます。

社内教育や、現場作業などで気にせず発言出来る『置き換え』等の別の名称への変更を、一度ご検討願えませんでしょうか。
(上記リンクより引用)

投稿者によるとExcel(だけに関わらず何でもそうだと思うけど)の機能「置換」の読みが「ちかん」であることから、この人がおそらく「痴漢」が連想されるらしく、それを「置き換え(おきかえ)」にして欲しいという要望のようです。

そもそも言葉を音読みしたらいけないという決まりはないというか、
「置換」ってごく一般的な言葉であり、中学校の理科の実験でも「上方置換法」とか「下方置換法」とか何かもう一個あったような気はするけど、そんな単語が出てきた記憶があります。たしか気体を集める何かの実験でしたよね。(アンモニアがどうとか、水素がどうとか何かあった記憶が微かにあります)

わざわざ「おきかえ」って言い直す必要がないというか、もし仮に思春期レベルで恥ずかしくて人前で「ちかん」と言いにくいのであれば、言葉に発して言う時は「置き換え」って呼んでいれば良いんじゃねえのか、というところですね。訓読みで普通に意味が通じるならば。

例えばですが、誰か男性が「置換」の意味で「ちかんが――」とか話をしていて、同僚の女性から「セクハラだ訴えるぞ!」と言われるなら、
安保関連法案反対派の理事会室前で「触るなセクハラだ!」とか騒いでいたピンクのハチマキのどっかの女性議員たちと同レベルとお考え頂ければ良いんじゃないでしょうか。
女性の権利とか国の安全とか言ってる人がアレなんですから(おっと話が逸れすぎた)

そもそも、置換だけでなくそういう同音異義語って沢山あると思うんですが、この人はどうやって職場で過ごしているのか非常に気になるところです。

ところで、Excelの置換ってショートカットキーはCtrl+Hじゃなかったでしたかね。
まぁCtrl+F(検索)からでも行けなくはないですが...。

まったく、オフィスアシスタントの(故)冴子先生(享Ver.2003)はどうお考えになるのかお話を伺いたいところですね。
20150918_01.jpg

聞いてみました。
20150918_02.jpg

結果。
20150918_03.jpg

うん。
要は、イケメンに限る。


ちなみにこの冴子先生を表示させるために遭遇したことで、Windows7だとMicrosoft Agent2.0っていうのが本来対応していないらしく、アシスタントを起動しようとすると入ってねえよというダイアログが出ます。
よって修正プログラム(969168)を当てる必要があります。
Microsoft エージェント対応のプログラムが Windows 7 で動作しない
上記のリンクから修正プログラムのダウンロードへ進み、
20150918_04.jpg
Microsoft Agentにチェックを入れて、その下にメールアドレスを2回と、CAPTCHAを入力して[Request hotfix]を押すとメールが送られてくるので、そこにダウンロード用のURLが貼られています。
そこからダウンロード。
開いたら展開先を適当に選んで、その展開先で[Windows6.1-KB969168-x86.exe]を起動し、手順を追えば完了です。

話は逸れまくりましたが、それだけです。

Posted at 2015.09.18 14:44
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2014年03月03日

Excel備忘録:1つのファイルが二重に開いてしまう。「:1」「:2」とか末尾に付いてる。

あけましておめでとうございます。(もう3月ですが)

ブログに書くネタが無かったわけではないですが、
タイミング的に遅いネタだったりしたので、気づいたら2ヶ月ばかりお休みしておりました。

というわけで、旬じゃなくても良いネタを一つ。

先日職場での話。
「1つのExcelファイルを開くと、何故か同じExcelファイルが同時に2個開いてしまう。」

単にマウス壊れてるんじゃないかと思ったんですが(まぁ思ってもおかしくはない職場なので)、
他のファイルは普通に開くそうで。

それにブック共有でもしてなければ2重で開いたら、読み取り専用になるか、何かしら警告出るだろうし。

話だけ聞いててもあれなんで、実際にパソコンの前でその現象を見届けて分かりました。

まぁ例の開きますわね。
20140303_01.jpg
▲とても分かり易いファイルを作ってみました。

そうすると「エクセルファイル.xls:1」と「エクセルファイル.xls:2」が開きました。
20140303_02.jpg
内容は全く一緒です。

カンの良い方やExcelのこの機能を理解している人ならピンとくるでしょうが。
この末尾の「:1」「:2」でピンときました。

これは「新しいウインドウで開く」機能。(何か正式名称あるんでしょうか?)
20140303_04.jpg

よく、ウインドウ枠を分割して固定して使うようなデータが、それと似た機能です。
同じファイルを2ウインドウ以上で表示できるようになります。
ウインドウ枠の分割の場合、行・列1箇所ずつ(4分割)しか出来ませんが、
この「新しいウインドウで開く」機能を使うと、1つのファイルだけど何分割でも出来るようになります。
1つのウインドウでいじっても、他のウインドウにちゃんと反映されます(保存されるのも1つのファイルです)。
大きなディスプレイや、ディスプレイを2個以上使っている とかだったら結構便利な機能です。

で、今後2重で開かない解決法は、
「:1」でも「:2」でもどっちでもいいけど、1個だけウインドウを残して上書き保存すれば良いだけです。
20140303_03.jpg

これで次回以降、このファイルを開いても2ウインドウ以上で開く事はないです。

便利な機能だけど、結構知られてないようなので書いてみました。

Posted at 2014.03.03 15:14
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2013年04月14日

iTunes Storeから消えてしまった自分のPodcastを復活(再登録)させる方法。

ポッドキャスト番組を制作している方で、自前でXML(RSS2.0)を作って吐き出して配信している方やFeedBurnerを介して配信している方向けの情報です。

ご存知の通り、iTunes StoreのPodcastカテゴリに自分で制作している番組を登録する事が出来ます。
20130414_01.jpg

で、自分も6〜7年前から登録していたのです...が。
ある日、自分の配信している番組がiTunes StoreのPodcastカテゴリから突如消えていました。
検索しても出てきません。
20130414_02.jpg

不適切な内容を流した覚えもないし…しいていうなら、少し(数ヶ月)更新が停滞してたくらい。
ただXMLや音声ファイルのリンクが消えたわけでもないので…うーん。
2年以上更新が止まってて残っている番組もあるので、どうやら故意に消されたようなのです…。
それも2番組も。

ここで問題なのが、もう一度登録し直そうと通常の手順で行おうとすると、こんなメッセージ。
「このフィードはすでに送信されているようです」
20130414_03.jpg

iTunesStoreの中のどこかに番組自体は残っているようで、非表示みたいな感じになっているようです。(推測)
非表示にした覚えは全くないんだけどな…。Appleさん、何が嫌だったんですか(苦笑)

ただ、このままでは永遠に再登録出来ないので、iTunes Storeサポートに質問したところ次の手順で行えば出来るよ!との事。
iTunes Store への Podcast 送信の際にエラーが発生した件につきまして、ご迷惑をおかけしております。 レビュー用に Podcast を再送信した場合、iTunes Store では重複したコンテンツとして認識され、フィードが既に存在するというエラーメッセージを表示させます。 この場合、以下の手順を実行することによりPodcast を再送信できます。
1) RSS フィードのタイトルとリンクのフィールドを、現在とは違うものに変更します。
2) iTunes を使って Podcast を再送信します。
3) Podcast を送信できたら、タイトルとリンクの各フィールドを元のものに戻すことができます。


1. RSSフィード(XML)内の番組タイトルとウェブサイトへのリンクURLを変更する
2. 通常の手順でiTunes Storeに再登録する
3. 登録完了したら、XML内の番組タイトルとウェブサイトへのリンクURLを元に戻す
という3ステップ。
自前でXMLを吐き出してる方ならとても簡単ですね。
XML冒頭の
<channel>
<title>タイトル</title>
<link>ウェブサイトへのリンクURL</link>
</channel>

赤字の部分を一時的に書き換え→登録→元の状態に戻す感じです。

ここで気付いたのですが、いくらRSSフィードの場所を変更したところでは意味がなくて、ウェブサイトへのリンクURLが変わっている事が重要なようです。RSSフィードの場所が変わってるだけでは、「すでに送信されてる」と言われるので意味がありません。

一番最初にも書きましたが、これは自前で作っている方かFeedBurnerを使ってる方に有効な方法。
シーサーブログ、ケロログ、ココログなどからただ吐き出されてるRSS2.0では配信元URLが変更出来ないのです。(タイトルはいくら変更出来ても、ウェブサイトへのリンクURLの部分が固定なので)

自分の場合は、シーサーブログ→FeedBurnerを介して配信していたので出来ました。
逆に、もしシーサーブログ、ケロログ、ココログなどのサービスのみで使用しているならFeedBurnerに登録してから以下の手順を踏めば行けるはずです。

というわけで、もう既にFeedBurnerに登録されている状態を想定して話を進めます。
FeedBurnerを使ってPodcastを配信する方法についてはググって下さい。(と思ったけど、何か古い情報のものしか出てこない...けどスルー!)

まず何でもないブログを作成します。(別にブログじゃなくてもいいのですが、XML知識がなくても出来る方法なので)
ここではシーサーブログで仮に作ります。
20130414_04.jpg

で、記事を1つ作り、音声ファイル(MP3かM4A)を1つアップロードしてリンクを貼付けて記事を投稿します。
20130414_05.jpg
本当にこのくらい適当で問題ないです。

続いてFeedBurnerにログインします。
20130414_06.jpg

iTunes Storeから消えてしまった番組を選択して、[Edit Feed Details...]を選択。
20130414_07.jpg
ここで、Feed TitleとOriginal Feedの部分を書き換えます。Feed Addressは変えない。
Feed Titleの部分は1文字足すとかそのくらいでOK。
Original Feedの部分は、先ほど作成したブログのRSS2.0へのリンクを入力します。
シーサーブログの場合はトップページのURLの最後に/index20.rdfと書き加えればOK。
例:http://アカウント.seesaa.net/index20.rdf
入力し終わったら、[Save Feed Details]をクリック。

「You have successfully updated the feed "番組名とした名前"」と出ればOK。

そしたら今度はiTunes Storeへ。
Podcastカテゴリを選択して、[Podcastを送信する]から通常の手順で登録を進めます。
20130414_08.jpg
今までどんなにやっても登録出来なかったのにすんなりと通過し
20130414_09.jpg
完了してしまいます。
20130414_10.jpg
何も問題がなければ、数日後にこのまま登録されるはずです。
この画面が出て、自分のところにメールが届いていたら、FeedBurnerに戻って、Feed TitleとOriginal Feedの部分を元の状態に戻せばOKです。

仮に作成したブログは削除しても構いません。

これで無事再登録できました。
20130414_11.jpg

残念ながら今まで貰っていたレビューなんかは消えてしまいますが、その辺はしょうがないですね。

というわけで以上。
一応iTunes Storeサポート公認(?)の方法なので、大概はこの方法でOKなんだと思います。
ただブログサービスによってはXMLを書き換えられない場合があることも考慮して欲しいよなぁ…なんて思いました。
最近AppleさんはPodcastに力を抜いているようだし、今後改善されるかは不明です。。。

ZOOM H2n 【送料無料!!】

ZOOM H2n 【送料無料!!】
価格:12,500円(税込、送料込)

Posted at 2013.04.14 22:35
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2012年02月05日

Safariをアップデートしたらテキストボックスに文字が入力できなくなった

かなり前の話になりますが、SnowLeopardでSafari5.1にアップデートしてからテキストボックスに文字を入力しようとするとページが飛ばされたり再読み込みするバグが…。

英数固定入力なら問題ないのですが、かな入力に切り替えるとダメ。
右上の検索バーでなら問題なかったりするのですが、ブログの編集なんかまず無理なので使い物になりません。

普段はFirefoxを使っているのでこれといって問題はないのですが、「Macをお使いの方はSafariを」と強要されるような楽天新RMSなんかもありますので(笑)、いつかは解消したかったのです。

ググってみたところAppleサポートコミュニティに同じ事象が報告されていました。
ATOKだと入力できない[Appleサポートコミュニティ]

別のコミュニティでは「Safari(Apple)側でバグを修正中」とかいう情報もあったりしましたが、さすがにその投稿から1年以上経過していて直らないのもおかしい。まぁSnowLeopardのExposéのバグが直るまでもの凄く長かった過去もあるけど(笑)
待っていられない。

その中にATOKのアップデートで解消するというような意見もあったので試してみた。
ATOK 2008 for Mac アップデータ[JUSTSYSTEMS]
20120205_01.png


▼2010.04.08 更新版で追加した回避項目
Mac OS X v10.6の環境において、64ビットアプリケーションで、カーソル位置に文字を挿入できない場合がある現象
Mac OS X v10.6/10.5の環境において、キーボードの配列がFrenchやGermanになり、キーボードの配列通りに入力できない場合がある現象
Mac OS X v10.6の環境において、Safariの検索窓で表示された検索履歴などをクリックしても確定できない場合がある現象

確かにこれで直りそうだな。
(もしATOKの他バージョンで起きていたら該当バージョンのアップデートで直るかも。)

画面の真ん中あたりにある[ご使用条件の内容に同意の上ダウンロードする]と書かれたボタンをポチッとするとダウンロード出来ます。

インストールする前に余計なアプリケーションは終了しておきます。(インストール終了後に再起動させられるので)

ダウンロードした at21up4.dmg をマウントして ATOK 2008 アップデータ.app を開きます。
20120205_02.png

あとは、 続ける やら 同意する やら インストール をポチポチしていけば終わります。
20120205_03.png

それでは再起動後、Safariを起動して何か入力してみましょう。
20120205_04.png
無事入力できました。
これで問題解消ですね。


どうでもいいけど、ATOK2012 for Mac 早く発表されないかなぁ。

Posted at 2012.02.05 10:21
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2012年01月06日

Macのはがきの宛名印刷「葉書AB」

あけましておめでとうございます。
さて、年賀状のシーズンも落ち着き、そろそろ寒中見舞いのシーズンですね。

私はと言いますと、この記事を昨年12月25日頃までに書き上げて年賀状投函に間に合うように投稿する予定だったのですが、プリンタの黒インクが空となったのをすっかり放っておいたせいで、1月6日となっております(苦笑)
えぇ、1月3日に注文したインク(の詰め替え)がさっき届いたので補充した後にこの記事を書いているというわけですよ。

全国の家電量販店さん、Canonインク70/71(90/91)のエコリカや詰め替えインクをちゃんと置いて下さい。

わざわざ純正品なんか買っていられないし、しぶしぶネットショップで買ってるんですよ。
大体、7e/9BKなんて100円ショップでも置いてるくらいなんで、あんなにスペース取って置かなくていいんですよ。あとそれかr(以下略)

…というわけで、Macで使える年賀状や普通のはがきの宛名印刷に使えるソフト。
葉書AB
20120106_01.png


通常バージョンはLeopard(10.5)に対応してないですが、ベータ版ではLeopard、SnowLeopardにも対応してます。
今のところ2010年12月17日リリースの1.3.2b7が最新。
葉書AB ベータ版

ダウンロードした HagakiAB-1.3.2b7.zip を解凍し、出てきた 葉書AB.app をアプリケーションフォルダに突っ込み起動します。(まぁ突っ込まなくてもいいのですが)
20120106_02.png

最初に使い始めたのは3〜4年前だったですかね。この時期だけお世話になります。

まずは画面中央上部の 雛形の切り替え で、はがきの種類を選びます。
20120106_03.png

住所録はといえば、Mac標準のアドレスブック.appを使います。
アドレスブックのカードを葉書ABにドラッグ&ドロップするだけなので楽です。(送りたい人をまとめて選択しても大丈夫です、住所が入力されていれば。)
20120106_04.png
差出人欄にもちゃんとオーナー情報が挿入されます。

レイアウト変えたいと思ったら画面下にある 編集 をクリックするとレイアウト編集モードに切り替わります。
20120106_05.png
フォントを変えたいと思ったら変えたいパーツを選択して、
フォーマット > フォント > フォントパネルを表示 で、好きなフォントに変えられます。

連名を追加したい場合は、アドレスブックで
カード > 入力欄を追加 > 関係と名前
20120106_07.png
で、関係と名前を入力。(葉書ABで編集中に書き換えた場合は再度カードをドラッグ&ドロップする)
20120106_08.png
葉書ABの編集モードで、宛名欄を選択して右下に表示される姓名の属性に対象のものにチェックを入れればOK。
20120106_09.png
編集モードを終了すると表示されるようになります。
20120106_10.png

レイアウトが決まったらあとは印刷。
まずは、 ファイル > ページ設定 から
20120106_11.png
対象プリンタを選択して(任意のプリンタだと用紙に はがき を選択出来ない)、用紙サイズを はがき として OK。
20120106_12.png

あとは左上の プリント または 全宛名プリント をクリックして、細かい設定をした後、プリント をクリックすれば印刷が始まります。

以上、葉書ABのざっとした使い方でした。
シンプルな作りなのですぐ慣れると思います。なにせ無料ですし。

裏面はiPhone/iPadアプリでも沢山出回ってますし、日本郵便でも配布してるので困る事はないでしょう。


どうでもいいですが、以前私は宛名職人派でした(もう15年も前ですがPeformaに付いてきた)
アジェンダ 宛名職人Ver.18

アジェンダ 宛名職人Ver.18
価格:7,600円(税込、送料別)

Posted at 2012.01.06 17:11
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2011年08月29日

Rilakkuma Font(リラックマフォント)が酷い件について

昔デコレーションメールのサイトでリラックマで使用されているのフォント(「だら」とか「ぼや〜」とか「まく」とかの字)があったので、「PC版もないのかなー?」と思ってググって見たところ思わず吹いてしまったフォントを発見してしまった。

アルファベット大小文字の合わせて52字なんですけど。

小文字はまだ普通なんですがね...
20110829_01.png

たぶんリラックマのロゴの
20110829_02.png
こんな感じをアルファベットで且つ単色で再現すればこう(↑)ですよ、うん。



...で、問題は大文字なんです。

AやOは百歩譲って許しましょう。
20110829_03.png 20110829_04.png
(Oはもはやリラックマではないような気がするが...笑)

段々おかしくなっていくパターンとしては...
20110829_05.png 20110829_06.png

皆さんここまででお気付きの通り、大文字は顔まで入ってくるのですね。

...となるとこうなってしまうわけです。

生首。(I)
20110829_07.png

某ニャッキ (J, L, Z)
20110829_08.png 20110829_09.png 20110829_10.png 20110829_11.png

...こっちを見るでない!(笑)

ダウンロードはこちらから。
Rilakkuma Font[dafont.com]

Posted at 2011.08.29 09:26
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2010年12月09日

やっぱり低速回線にはOpera turbo。

 MacにOperaをインストールして以来、1度torrentを使った位でほとんど使っていなかったが、やっと使う機会に恵まれました(笑)
 20101209_04.png

 昨日書いたとおり、現在FONをエイリアンで初体験中。なので、とても回線が遅いのです。

 そこで思い出したのが、OperaのOpera turbo機能。

 20101209_01.png

 Opera10から搭載された機能で画像を圧縮して負荷を和らげるあれです。

 早速使ってみていますが、格段にスピードが違いますね。
 Opera10が出た頃、既に光回線だったのでまだ体験してませんでした。

 20101209_02.png
 ご覧の通り、当然ですが画像が汚くなるのがポイント(笑)
 PNGなど他の形式の画像もJPEGの低画質に圧縮されます。
 当ブログのように画像を多用しているページなら画像の読み込みだけで5倍速くらいの体験ができる模様。

 ちなみに標準設定では低速だと判断(曖昧だな)された時に有効になる[自動]設定になっていますが、常時[有効]にすることも可能。
 一瞬回線が速くなった事を良い事に調子に乗って[無効]になってしまう事もあるので、しばらく低速環境に居る場合は[有効]にしておけば間違いなし(笑)
 設定はステータスバーのタコメーターみたいなマークを長押しすると[Opera turbo の設定]が現れます。

 何にしても、Flash多用しているようなサイトはどうしたって重くなるので行かない事にするのが鉄則。


Operaファーストガイドブック

Operaファーストガイドブック

価格:1,890円(税込、送料別)

Posted at 2010.12.09 07:55
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2010年12月02日

思い切ってメーラーをApple MailからThunderbirdに変えた。

 3年前にWindowsからMacに乗り換えたとき、ウェブブラウザは最初からFirefoxを使っていたのです。Windowsの時から長い事使っていたので。
 メーラーはWindowsの時は標準のOutlook Express(以下、OE)を使いながらも、一時期Thunderbirdを併用。しかし結局当時のバージョンではWindowsとの親和性が悪かったのでOEに戻った経緯があり、Macに乗り換えた後も標準のメーラーMailを使っていたのです。

 ブラウザであれば基本的に操作性は一緒で移行もそれほど手間取らないので乗り換え簡単なのですが、
 メーラーとなるとUIに独自性が多く、中に保存されているメッセージの移行も面倒な事が多いので、思い切らないと別の物には変えられないのです(個人的に)

 が、昨年12月に3.0、今年6月に3.1とThunderbirdがバージョンアップして何か使いやすくなったように思えたので、ここは思い切って乗り換えてみようと思い立ったわけです。


 さて、まずはダウンロード。
 Mozilla Thunderbird
 20101203_01.png
 左の[無料ダウンロード]をポチっと。
 20101203_02.png

 ダウンロードされたThunderbird 3.1.x.dmgをマウントして、Thunderbird.appを右のアプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップ。
 20101203_03.png

 とりあえず開きましょう。
 20101203_04.png

 メールアカウントの設定とか出ますが、スルーしてキャンセルしましょう。
 20101203_05.png

 こんなのが出てきます。
 20101203_06.png
 [メール]と[フィード]と[Spotlight によるメッセージの検索を許可する]にチェックを入れておきます、自分は。

 で、これだけでは何も動かないので、Mailからデータを移行するのです。

長くなるので続く。(クリック)
Posted at 2010.12.02 20:54
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2010年07月17日

Re: 「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由

 ITmedia NEWSにこんな記事があったので読んでみた。
 「Firefox 4」がGoogle Chromeに勝てない理由[ITmedia News]
 ちなみに原文はFirefox 4 Still Can't Beat Google Chrome: 10 Reasons Why[eWEEK.com]

 何というか、「Firefoxが嫌いな人が書いたんだろうなぁ」という海外記事らしい第一印象。

 では、1つずつツッコんでみよう。

 1. Firefoxは起動が遅い
 ブラウザにしても何にしても、起動時間にストレスを感じるユーザは多いが、1〜2秒っていうのは許容範囲じゃないか。

 2. ページの表示が遅い
 いつものパターンで言うと、マイナーバージョンアップでChromeに追いつく。

 3. 多機能アドレスバーを備えず
 Firefoxでもアドレスバーに検索語を入れれば検索上位に表示されるページを自動的に表示する機能はあるが...。

 4. デザインはいいが、物まね
 これは認める(笑) しかしあのAppleでさえもSafariのβ版でマネしてたよね。
 それにブラウザの操作性を統一していくのはアリな感じがする。

 5. 悪くなった使い勝手
 ここまで来て言うのもあれだけど、そもそもWindows7だけで見ているのに問題があると思えてしまうのは自分だけだろうか。Mac版では従来通りのメニューは当然表示される。

 6. タブの移動に難あり
 言うほど難はない。これまでの3.xと同様にタブをドラッグして青いバーのある位置にドロップすれば移動となり、それから外すと別ウインドウ表示っていうChromeと同じ機能では?

 7. 直感的でないデザイン
 確かに直感的ではないけど、「あちこち探し回ってクリックして探さなければいけない」のは最初だけであとは慣れで通用しそう。Chromeは直感的だけど、これも今まで使っていたブラウザにあった機能を探すのにクリックして探し回ったのは事実。
 そして、Windows7だけで(略

 8. HTML5のサポートは当然
 筆者がChrome以外がHTML5に対応するのがまるで嫌かのような感じだけど、「余儀なくされた」って最初からHTML5は対応予定だったはずだが。

 9. シンプルになったが、まだ不十分
 いや、アドオンあってのFirefoxだからね。それにほとんどの機能にショートカットキーが割り当てられてるからキーだけ覚えておけば必要な機能にすぐ行けるし。

 10. 将来的可能性
 何を根拠に「最も将来的可能性がある」のかよく分からないんですが...。
 

 個人的結論では、何だかんだでChromeとFirefoxのいいとこ取り+αが良くできているOperaあたりがいい気もするのだが...(爆)


 ちなみに今まで別ウインドウでなければ表示出来なかったアドオンがタブ表示出来るようになったのはかなりの躍進じゃないかと個人的な見解。
 20100717_01.png
 (Mac版です)

 補足:Firefox4 beta1でSeesaaBLOGの記事投稿画面にアクセスするとクラッシュしてしまうのは何故だろう。

 以上。


Google使いこなしハンドブック

Google使いこなしハンドブック

価格:924円(税込、送料別)

Posted at 2010.07.17 19:29
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年12月04日

12月5日までCopyTrans4が半額で手に入るよ!

 CopyTransが4にメジャーバージョンアップしたようです。

プレスリリースはこちら。
CopyTrans4リリース!
−インポート速度が16倍UP!2重コピー完全防止!Windows7完全対応!−

iPodユーザーの快適な音楽管理のお手伝いをしているWindSolutions(本社・スイス)は2009年11月26日、CopyTrans4をリリースいたしました。

CopyTrans4ではiTunesへバックアップの際のインポート速度が従来より16倍速くなり、MacフォーマットのiPodでも利用できるなど、多くの機能が追加・改良され、バックアップソフトとして更なる進化を遂げています。

■iTunesへのインポート速度が今までの16倍の速さに!
CopyTrans4ではiPodからiTunesへのコピー・転送プログラム全体のパフォーマンスが改良され、インポート速度が飛躍的に向上し、大容量のiPodデータをiTunesにコピー・転送するのも今までの16倍の速さという驚きのスピードが実現しました。

■2重コピー完全防止−iPodライブラリがそのままiTunesへ
プログラムの改善により、バックアップ時の音楽データ2重コピーを完全に防止。スマートプレイリストの転送も可能になり、アートワーク、レートはもちろん追加日など、速度だけでなくiPodデータバックアップソフトとして機能が洗練されました。数年来にわたるユーザー様からの貴重なご意見を元に、CopyTrans4はよりiPodユーザー様の理想に近いソフトとして進化を遂げることができました。

■MacフォーマットのiPodもCopyTrans4で
更に、この度のバージョンアップでは、MacフォーマットされたiPod(HFS +)もパソコンでCopyTrans4をご利用いただけるようになりました。これでもう、iPodの音楽をパソコンにバックアップする際にフォーマットの違いで頭を抱えたり、別のソフトを購入する必要はありません。

★CopyTrans4の新機能
・iTunesへのインポート速度が従来より 16 倍アップ
・2重コピー完全防止
・MacフォーマットされたiPodへの対応
・スマートプレイリストのインポートサポート
・iTunesに追加した「追加日」のデータをインポート
・ボイスメモとホームメイドビデオもインポート(iPhone 3GSとiPod Nano 5Gで録音・録画したもの)
・MMSビデオの転送
・消費メモリーの低減
・iTunes9 対応、全てのiPod, iPod Touch 及び iPhoneに対応
・Windows 7, Vista, XP 完全対応(32, 64bits)

CopyTrans4 はご購入1年以内の既存のユーザー様は無償でアップグレードしていただけます。弊社ホームページのストアにて2680円でご購入いただけます。

CopyTrans 製品ページ
http://www.copytrans.jp/copytrans.php
ダウンロードページ
http://www.copytrans.jp/download.php
プレスページ
http://www.copytrans.jp/press.php



 そんなわけで、長文読んで頂いたあなたにお得なお知らせを一つ。
CopyTrans4リリース記念として、今週末の12月4日(金)17時から5日(土)24時までの期間限定で、CopyTrans定価2680円を50%オフ、半額の1340円で販売いたします。

ご購入後、1年間の無償アップデート期間が終了した方、ご購入を考てらっしゃる方はぜひこの機会にCopyTrans4をお求めください。

セール期間は12月4日17時から12月5日24時までです。
このチャンスをお見逃しなきよう!

CopyTrans製品ページ
http://www.copytrans.jp/copytrans.php

ストアページ
http://www.copytrans.jp/purchase.php


 半額ですよ。
 WindowsのiTunes重さに耐えきれなくなった、あなた。
 超おすすめなので、是非お試しあれ。

 ちなみに、時間の空いたときにでもレビューしてみようと思います。
 まぁたぶん5日までには無理だけど(笑)
Tag word: CopyTrans
Posted at 2009.12.04 16:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年11月14日

結局CrossOver Macになりました。

 散々レビューしといてですか、という感じでしょうが。
 Pages'09とWord2008使ってみた。
 Numbers'09とExcel2008使ってみた。

 ...結局CrossOver Mac 8で落ち着きました(爆)
ネットジャパン CrossOver Mac 8 Standard
価格:6,280円(税込)
Joshin web 家電とPCの大型専門店


 パッケージ版を買う余裕はないのでダウンロード版です。

 これといってVer.6から一新した感じはないですが、IE7に対応したとかそういうのがあるんじゃないでしょうか。

 まぁとりあえずインストールしました。


 ヘルプ見れば分かるでしょうが、簡単に使い方を。

 1. CrossOverを起動。
 2. 設定 > ボトルの管理... (ボトル≒OSみたいなもの)
  20091113_01.png
 3. +をクリック。98/2000/XP/Vistaから選べます。
  20091113_02.png
  ボトル名はOS名にしておくと分かりやすい。
  とりあえず、ほぼオールマイティなwinxpを選択しておく。(動かすソフトに合わせて複数作れます)
 4. "作成"をポチると、何か出来上がります。
  20091113_03.png
 5. アプリケーションタブをクリックして アプリケーションをインストール...
  20091113_04.png
 6. 対応リストがじゃらじゃら出てきます。
  20091113_05.png
 7. とりあえず、Officeをよく使うのでOffice 2003をインストールしました。(当然ですがCD必要です)
  但し、対応しているのはExcel, Word, PowerPoint, Outlookのみなので、自分の使いたいPublisher(見たいだけど)は未対応。
  とりあえずサポート外でもインストールは出来るのでインストールはしました。

 とりあえず、1.〜7.までは初回だけでOK。

 一応 ユーザ/アプリケーション/CrossOver を見ると入ってます。
 20091113_07.png
 この中に"〜.app"ってアプリケーションが入ってるので、これをDockに入れれば普通にMacのアプリっぽく使うことが出来ます。
 20091113_08.png

 20091113_09.png
 メニュー等のフォントがちょっと変わってますが、編集には問題ないです。

 ...が、図とかの描画が遅いのがネック。
 
 この辺はVMware Fusionでユニティモードを使った方が超自然に動いてくれるかもしれない。
 これでPublisherが非対応な理由が分かったような気がする(笑)

 ちなみに、Publisherでテンプレートを表示するだけでもエラい事になる(笑)
 
 自分は見るだけで編集はしないので問題は無いんですが...。

 そんなわけで、そういう描画系のはやっぱりVMwareでやるのが一番かもしれない。
 とりあえず、VMware FusionでもユニティモードであればCrossOver同様Dockに入れることが可能で、描画が著しく遅いということはまず無いです。
 Wordならあんまり図形描画が多くないのでCrossOverで...
 Excel、PowerPointはグラフとか描画が多いからVMware Fusionで...
 という使い分けが良いかもしれない。
 個人的にはExcelでも表しか作らないのでCrossOverでもいいか。

 まぁ自分にあったソフト使ってください(笑)

act2 VMware Fusion 3
9,680円(税込・送料別)
秋葉館 楽天市場店
Posted at 2009.11.14 00:18
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年11月08日

Numbers'09とExcel2008使ってみた。

 前回(Pages'09とWord2008使ってみた。)に引き続き、Numbers'09(以下Numbers)とExcel2008(以下Excel)を使ってみた。

 元々ExcelはMac向けに作られたものであるためか、使ってみるとNumbersが似せているUIが多いする。

 早速起動。

 ExcelはWord同様スプラッシュ画面がしばらく表示されてから起動。
 Excel2004から引き続き、最初はページレイアウト表示らしい。
 20091108_01.png
 もちろんWindows版で見慣れた標準表示も可能。(最初からページの区切り線が入ってます)
 20091108_02.png
 そういう意味で「改ページプレビュー」は無い模様です。
 そして、最初のシート数が1枚になったみたい(2004では3枚あった気がする。気がするだけかも)

 一方Numbersですが、Pages同様にスタイルを選ぶ画面からスタートします。(環境設定から変更できます)
 20091108_03.png
 とりあえず空白から。
 20091108_04.png
 こちらでもプリントビュー表示が可能です。
 20091108_05.png

 標準フォントは、NumbersはHelvetica Neue 10pt。ExcelはMS Pゴシック 11pt。

 まぁ表計算といえば関数の乱用だと思っているので、早速関数を使ってみましょう。

 まずはExcelから。
 数式バーの"fx"を押すと関数パレットが表示されます。
 20091108_06.png
 ここで関数を選択すると説明が表示されます。

 さらにセルをダブルクリックすると関数が挿入されます。
 試しにSUM関数(合計)をダブルクリックしてみると...
 20091108_07.png
 自動的にセルの範囲が選択されました。returnすれば確定します。


 続いて、Numbers。関数や書式は基本的にExcelと同じなのでExcelからの移行も楽です。

 こちらは数式バーをクリックするか、セルに=を入力すると"fx"というボタンが表示されます。
 20091108_08.png
 これをクリックすると関数ブラウザが表示されます。
 20091108_09.png
 用途別で、なおかつアルファベット順に表示されるので、よく使いそうな関数を探すのは面倒そう。
 試しにExcelと同じようにSUM関数を使ってみようと思います。
 ちなみにSUMは数値関数の中にあるので探してみましょう(ま、左上のサーチバーから直接探したって良いんだけど。)
 20091108_10.png
 SUMをダブルクリックか"関数を挿入"をクリックすると関数が挿入されます。
 20091108_11.png
 が、Excelのようにはいかず。
 ヒントは表示されるものの範囲は自動的に挿入されない。
 "数値/日付/期間"をクリックしてから範囲を選択する。(これはExcel2003と同様)
 


 続いて図形。
 ほとんどPagesやWordと変わりないですが、ちょっとだけ良い機能があったので紹介。
 ExcelはWordと変わりないので省略。
 Numbersで図形を動かすとIllustrator CS4のようなガイドが表示されるこれは結構便利かもしれない。
 


 余談ですが、以前からのWindows版Excelの問題として、セル中の文字が標準表示の時にはセル内(もしくはページ内)に収まっているのに、印刷時にはセル(ページ)から飛び出してしまっているという事がよくありましたが、Mac版では改善されているようです。


 NumbersとExcelの大きな違いは1シート(1ページ)に表だけでなく、グラフも置ける点、そして表を何個も置ける点かな。
 20091108_15.png

 Excelの場合は、表の上にグラフを置くって感じだった。
 表も上下で違う幅の列を使いたい場合はセルの結合を何度もするとかもの凄い面倒だった作業が表を新たに追加するだけでOKになったのは凄い事だな。
 ちなみにExcelで上のようなものを再現しようとするとこうなる。(一部面倒なので略)
 20091108_16.png
 セルが汚くなるので、もしこの空欄に数値が入っていたら計算式考えるのも嫌になる。


 Pagesの場合、グラフは上下または左右にしか回転出来なかった(上に動かして右に動かせば右上にはなる)が、Numbersだと360度自由に動かせる。
 



 でも、全体的に見ると操作性はExcelの方が良いかもしれないなぁ〜。

 うーん。
 ワープロはPagesが良いし、表計算はExcelの方が良さそう。

 ...バラ売りしてくれないかな?(笑)



 とりあえず、プレゼンソフトはAppleとMicrosoftの講演の映像を見ればどっちが凄いか分かると思うし、自分は使わないからレビューする必要もないか〜(爆)
 個人的にはKeynoteの方が凄いと思うぞ。



 ...これだけ使って結局CrossOver Macな予感(汗)


Apple iWork '09
価格:8,800円(税込・送料別)
デジタルシアター倶楽部楽天市場店

マイクロソフト Office Mac Business Edition 2008
価格:47,111円(税込・送料込)
ValuMore!(バリューモア)

ネットジャパン CrossOver Mac 8 Standard
価格:6,280円(税込)
Joshin web 家電とPCの大型専門店
Posted at 2009.11.08 12:51
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年11月05日

Pages'09とWord2008使ってみた。

 先日お伝えしたとおり、iWorkとMSOfficeどっちがいいか迷っているので、試用版を使ってどっちがいいか実際に試してみた。
 まずはワープロソフトPages'09(以下Pages)とWord2008(以下Word)。

 Wordの場合は起動するとスプラッシュ画面が表示されたらすぐに入力できる真っ新な画面が登場する。
 20091105_01.png

 一方Pagesは、NeoOfficeやAppleWorks、クラリスワークス(古っ)等のようにベースを選択する画面になる。
 20091105_02.png
 ここは何も考えず「空白」を選択。
 これがPagesの最初の画面。
 20091105_03.png

 両者の違いはサイドバー(厳密にはパレット)があるかどうかでしょうか。
 しかし、Windows版MSOfficeで慣れているのであれば、Wordの書式パレットより、上に書式バーのあるPagesの方が使いやすそうな気はする。
 ちなみに初期フォントは、Pagesがヒラギノ角ゴ Pro W6、WordはMS 明朝です。

 フォントを選択する場合、Pagesでは全てのフォントをプレビュー表示出来るけど、WordではOpenTypeFontだけは標準フォントで表示されてしまう。それもWordの場合は何回やっても4〜5秒程度待たないとリストが表示されない。
 ちなみにWindows版Wordの場合はOTFも普通に表示出来ていた(2003で確認済)だけに残念。
 20091105_04.png 20091105_05.png 20091105_06.png
 左:Pages、中:Word、右:Word2003


 まぁ文章として大して変わりはなさそうなので、恐らく別のソフトで開けば崩れるであろう互換性とかは無視してMacらしく(?)図形を乱用してみましょう(笑)

 Pagesは既にツールバーの中に図形があるのでそこから作れます。
 ここで 表示 > インスペクタの表示 で真ん中あたりにあるグラフィックタブを押すと図形に陰や反射などの加工が出来ます。
 20091105_07.png

 Wordの場合は書式パレットの左から2番目のタブを押すとオブジェクトパレットに変わります。
 形を選んで載せたい場所をクリック。もしくはドラッグで載せたい場所にドロップ。
 20091105_08.png
 これだけではオブジェクト編集は拡大縮小くらいしか出来ない。
 もう一度書式パレットに戻ると初めて色々と編集出来るようになる。
 20091105_09.png
 細かいのところの編集画面はWindows版と同様の操作で出来る。
 ここも手間が少ないだけPagesの方が良いかな。

 ところでPagesってワードアート的なものって無いんだね。
 影は付けられるけど、袋文字みたいにしたり、3Dのやつは作れないみたい。
 何か勿体ないね。


 グラフは面白い。
 基本的にグラフって表計算でしか使わないけど、一応機能であるので。

 Pagesでは3Dグラフが簡単に作れる。
 ツールバーのグラフから好きなグラフを選ぶとこんな感じになる。
 20091105_10.png
 右上に表示されている"グラフ・データ・エディタ"ウィンドウの数値などを変えることでグラフに反映される。

 これはどのグラフ作成ソフトでも一緒なんですが、画面中央あたりにある"3Dシーン"ってやつ。
 この矢印をグリグリ動かすと好きな方向からのグラフをその場で出来ちゃうのです。
 20091105_11.png

 Wordの場合はグラフタブから好きなグラフを選ぶ。
 20091105_12.png
 するとExcelが立ち上がり、ここで編集を行う。
 20091105_13.png
 WordとExcelとで互換性がとれてるって事なんだろうけど、それなら最初からExcelでグラフ作った方がスムーズのような...。
 Windows版Word2003ではPages同様、Word内でデータシートが作れていたので、またこれも不便に感じる。
 20091105_14.PNG


 2時間ほど使ってみたけど、Word2008はまだまだ改善の余地がありそう。Windowsからのユーザのサポートは出来ていないし、Macユーザとしてもイマイチな感じがした。

 PagesはWindows版Wordやその他のMac向けソフトで見慣れた画面構成が多いので直感的に使えて結構いいと感じた。

 あとは互換性を比べたいんだけど、そもそも口外できるようなWord文書が手元に無いのでその辺は察して頂きたい。
 ...っていうか、このご時世にワープロ文書ってそれなりの書類か大学のレポートくらいじゃないかな。(某一太郎を使っている方は除く)

 なんか中途半端なレビューで申し訳ないんだけど、既にCNETJapanでこういうのやってたから、その辺で互換の問題は確認していただきたい。
 WindowsユーザーがMacの壁を超えてOfficeソフトを使う--ビジネスで使うMacレビュー[CNET Japan]

 正直、よく考えたら個人的にはExcelしか使っていない。
 文字書く程度なら標準で入っているテキストエディットで事足りてしまうから。
 プレゼンをするような会社でもないので、PowerPointなんか使わない。(最後に使ったのは大学だ)

 そうか、どっちを買うかは表計算ソフト(Numbers'09とExcel2008)が一番の鍵になりそうだ。

 ...とか言っておいて最終的にCrossOver Mac買ってOffice2003を入れたら申し訳ない(笑)

Apple iWork '09
価格:8,800円(税込・送料別)
デジタルシアター倶楽部楽天市場店

マイクロソフト Office Mac Business Edition 2008
価格:47,111円(税込・送料込)
ValuMore!(バリューモア)
Posted at 2009.11.05 23:18
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年11月03日

iWork '09とOffice 2008をとりあえず試してみる件。

 Office 2004は持ってるんだけど、厳密に言うとIntel対応じゃないので動きが重い。
 そんなわけで統合ソフトの購入を検討してるんだけど、iWork '09とOffice 2008をとりあえず試してみる件。
 ま、Cross Over8を買ってWindows版のOffice2003入れるかもしれないけどさ(爆)

 とりあえず、iWork'09から。
 30日体験版がAppleからダウンロードできます。
iWork - iWorkの30日間フリートライアルをダウンロード。[アップル]
20091103_01.png


 インストール手順は「続ける」を押していけば何とかなるので割愛。

 アプリケーション > iWork '09 > Keynote.app / Numbers.app / Pages.app
 ...から起動したいものを選ぶなりDockに入れるなりすれば楽。


 続いてOffice 2008。
 こちらもMicrosoftのMac用サイト「Mactopia Japan」で30日評価版がダウンロードできます。
Office 2008 を30日間無償でトライアル[Mactopia Japan]
20091103_02.png


 何か、色々入力するのが超めんどくさいのがマイクロソフトだなと。

 で、入力が終わるとプロダクトキーが発行されます。
 20091103_03.png

 インストールは標準インストールで良いんですが、使うのがWord, Excel, PowerPointくらいしかないのでカスタムインストール。

 ここでDockインストールをすると自動的にDockに入ってくれて便利。
 20091103_04.png

 レビューはまた次回へ続く。
Posted at 2009.11.03 14:23
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年08月20日

そんなミスは...ATOK。

 利用環境によっても違うんでしょうがね。

 ATOKで「でんわばんごう」が「電話番号」に一発変換できないなんて...。

 ◆MS-IME Standard 2003
 20090819_01.png

 ◆ことえり
 20090819_02.png


 ◆ATOK 2008 for Windows
 20090819_03.png
 ◆ATOK 2008 for Mac
 20090819_04.png

 問題は「でんわばんごう」で「пvが辞書に登録されてしまっている点。

 勿論、「でんわばんごう」と入力して「でんわ」と「ばんごう」に文節を切ってから変換すれば、その後は学習して「でんわばんごう」で変換してもそのまま1文節で一発変換は可能なんですが...。
Posted at 2009.08.20 12:18
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年03月17日

一太郎文書(拡張子.jtd)をMSWordで開きたい

 先日会社で社長に「このファイルが開けないんだけど」と言われ見てみると、拡張子が「.jtd」

 ...う〜ん、なんだっけこれ〜?

 「えっとー、何のデータですか?」
 「契約書なんだけど...」
 「あ、一太郎だ!」と気付いた5分後(笑)

 一太郎の全盛期(10年以上前)に作られた契約書が開けないというのは一大事です(笑) というか、「.jtd」ってすごく久しぶりに見て思い出せなかったのも無理はないです(苦笑)
 最近のPCに一太郎がインストールされているのは稀でよね。(表計算ソフト「Lotus 1-2-3」も同様)
 ほら、Windows 95発売からWindows 98発売直後辺りまで、Microsoft Office97のセットと一太郎&Lotus 1-2-3のセットが選べませんでしたっけ?

 まぁ今はMS Officeほぼ独占の時代なので、それを考慮してなのかは知りませんが、数年前から販売元のJUSTSYSTEMさんで「一太郎ビューア」なるものを公開しています。(最新版では一太郎以外に1-2-3のデータも読めるのがポイントでしょうか?笑)
 一太郎ビューア[JUSTSYSTEM]
 20090317_01.png
一太郎ビューアダウンロード ...が、これはあくまでビューアです。表示と印刷しか出来ません。

 今回の場合、契約書の内容を書き換えたいので、編集が出来ないと困るわけです。

 簡単な文書であれば、この一太郎ビューアで表示された文書をコピーしてMicrosoft Word(以下、MSWord)に貼り付け(ペーストす)れば事足りるのですが、表組や改ページ、段落指定など様々な設定が行われていると、ただ貼り付けただけではレイアウトがめちゃくちゃになってしまいます。

 一太郎文書(jtdファイル)をただ単にMSWordにドラッグ&ドロップしただけでは開けません。
 手順があります(笑)
 バージョンによって多少手順は異なりますが、基本的には一緒です。

 MSWordを起動。

 ファイル(F) > 開く(O)
 20090317_02.png

 「ファイルを開く」ダイアログが表示されるので
 20090317_03.png
 「ファイルの種類」から「一太郎8-12 (*.jtd;*.jtt)」を選択
 その後、開くファイルを選択します。

 で、もしかするとこんな画面が表示されるかもしれません(というか、大半の方は表示されるでしょう)
 20090317_04.png
 表示されなかったら読み飛ばして下さい(クリック)

 「はい(Y)」で。

 Office 2003以降の場合はおそらくCDを要求されることは少ないと思いますが、Office XP以前のものはMSOfficeのインストールCDを要求されると思います。指示通りやれば自動的にインストールされると思います。

 では、一太郎ビューアと比較してみましょう。
 ▼一太郎ビューアで表示された一太郎文書
 20090317_05.png
 ▼MSWordの(一太郎)文書コンバータで変換した一太郎文書データ
 20090317_06.png
 ▼一太郎ビューアで表示されたデータを単にコピーしMSWordに貼付けたデータ
 20090317_07.png

 テキストやオブジェクトの位置の微調整の出来る一太郎からコンバートなので多少のズレはありますが、文書コンバータで変換した一太郎文書はほぼ合っています。
 しかし、ただコピー&ペーストしただけでは余白設定等まではコピーされないので改ページがずれています。

 ...そんなわけで何かブチ当たったら、参考にして下さい。
Posted at 2009.03.17 22:57
Comment: 1
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年03月14日

ブラウザの古いバージョンはここです。

 IT時代の流れは速いもので「後でダウンロードすればいいかー」なんて放って置くと、
 いざダウンロードしたい時に旧バージョンが姿を消していて、新しいバーションをダウンロードしたら『そのOSには対応していません』なんて言われる事が多々あります。

 古いバージョンがある場所をメモっておくと良いでしょう。
 ・Mozilla Firefox 2

 ・Opera 9
  Opera9より古いものは以下より(バージョンによっては日本語版[ja]が無いです)
  ・Windows
  ・MacOS

 ・Apple Safari

 ・Lunascape 3
 ・Lunascape 4

 まぁ他にも色々ありますが、とりあえずメジャーなものを備忘録として。
 海外サイトに行くともう本サイトにはないバージョンが結構転がっているのでググってみるといいかもしれない。
Posted at 2009.03.14 19:11
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年03月08日

KAWAI ExPod Premium for Windowsを使ってみた。

 河合楽器製作所さんから発売されたポッドキャスト番組作成ソフト「ExPod」のインタビューサイトに、先日ポッドキャスターとして掲載させて頂きまして、そのお礼に「ExPod Premium」を頂きました。

 exPod/エクスポッド
 ちなみに私の掲載ページはコチラ(苦笑)
 インタビュー 第8回 ぬぬ。[exPod]
 20090308_00.png

 そんなわけで、早速レビューしながら投稿まで行ってみました。

<Read More>
Posted at 2009.03.08 22:45
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年03月04日

Adobe テスター一般公募中だそうです。

 Adobe Photoshop ElementsとAdobe Premiere Elementsのベータテスターを募集中だそうです。

 「Photoshop Elemants」の次期バージョンのテスターを一般公募[マイコミジャーナル]

 ベータテスターとなって良い感じのレポートをすると、
 1名にCS4 Master Collection(確か全部入り)、
 10名にPhotoshop ElementsとPremiere Elements、
 20名にAdobe特製グッズ
 が貰えるようです。

 最近PhotoshopとかIllustratorを仕事で使うようになったので、テスターになれたら嬉しいなぁー。

 Windows等の動作環境があることが必須条件らしいです。
 BootCampでもいいのかなぁ?
 一応Windows XP入れてあるから、Windows環境はあるんだけど...。
Posted at 2009.03.04 00:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare

2009年02月28日

Google SketchUpを使ってみた。

 「使えると面白い」という噂なので、とりあえずインストールしてみることにした。

 Google SketchUp
 20090228_01.png

 上記リンクのページの簡単な動画で「これは面白そう」と思ったので、きっと面白いんだと思います(笑)
 Windows2000/XP/Vista、および MacOS X 10.4以降に対応しています。
 自分はMac版をダウンロードしてみました。

 インストーラなんですね。空き容量150MB必要です。
 20090228_02.png

 起動するとどういう投影法でやるかの選択画面が表示されます。
 20090228_03.png

 そして、何かビデオチュートリアルみたいなものも表示されますね。
 20090228_04.png

 最初の画面はこれ。
 これをどうにかしていじれという事らしいんですが、よく分からないので削除します(笑)
 20090228_05.png

 ご丁寧に、ツールを選択すると使い方が表示されるようになっています。
 20090228_06.png

 何かよく分からないけど、四角形と丸と円弧を駆使して、それを伸ばしたり縮めたりするとこんな感じになりました。
 20090228_07.png

 視点も自由に変えられます。
 20090228_08.png

 ネット上からモデルを取得する事も出来ます。
 20090228_09.png

 そんなわけで、もうちょっと勉強してみようかと思います。
 どんな事が出来るのか楽しみです。
Posted at 2009.02.28 19:35
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: SoftWare
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。