2016年10月22日

ポケモン金 超雑日記 その3(カントー全域と少しジョウト)

ポケモン金 超雑日記 その1(ワカバタウン〜コガネシティ)
ポケモン金 超雑日記 その2(エンジュシティ〜フスベシティ)の続きです。

まさか、ウツギはかせからマスターボール貰えるとはな。
シルフカンパニーがこの3年で商品化に成功したという事になるのか?
たくさんの被験者(サトシ達)がいるから、実証実験成功したというわけですよね、おそらく。知らん。

というわけで、本題。

ワカバタウンの東側の海でなみのりして東に進み陸にいるおじさんに話しかけると「タウンマップを見てみろ」と言われるので見ると、確かにマップ上でカントーにいることになっている。

トージョウのたき。
ただ「たきのぼり」で滝を上るだけのダンジョンなんだけど、「たきのぼり」を覚えられるポケモンを連れていない事に今更気付く(笑)
オーダイル覚えられないのかよ。最初のポケモンのくせに使えない。
誰が覚えられるのかアズマオウ以外パッと思い浮かばないけど、トサキントどこに出てくるの?
まぁでもたぶんギャラドスなら行けるんだろうな。しかし、赤いギャラドスも捕まえなかった。
ここはボロのつりざおでコイキングを釣って養成してギャラドスにした上で再入場です(余計な時間掛かった)。
これによりオーダイルの立場が無くなり速攻チェンジ。
ついでにウツドンがパッとしないので、やけたとうで捕まえといたブーバーにしてみた。

この時点のメンバーは
・オーダイル→(交換)コイキング→(進化)ギャラドス
・ピジョン
・ゴローン
・デンリュウ
・ウツドン→(交換)ブーバー
・スリーパー
これで四天王含めてカントーはひたすら切り抜けることにする。

抜けると26番道路はやたら強いトレーナーがゾロゾロ。
うーん、チャンピオンロードじゃないのにやたら強いのばっかりだなと思いながらも倒す。
途中の民家で体力を回復できるので助かるよね。
余計な心配だけそこの住民、こんな所に住んでて、周りでポケモンバトルしてるんだから落ち着けないよね(笑)

その先のうけつけゲートを通れば、いよいよチャンピオンロード。

チャンピオンロード。
感想としては「誰もトレーナー居ないじゃん」という(笑)
チャンピオンが抜ける道だよね?と小一時間問い詰めたい気分である。
何だったのよ26番道路のトレーナーの数は。
しかも道もかなり雑な感じになってて(かいりきも不要)完全の拍子抜け。
出口の手前でライバルが登場する。
ニューラ、ゴルバット、レアコイル、ゴースト、ユンゲラー、メガニウムで、いずれもLv35前後。
ほぼゴローンで片付けました。
最後にライバルの姿を見たのはここでした。
これで無事セキエイこうげんへ。

セキエイこうげん。
ポケモンセンターの左にいるお爺さんに話しかけると、ケーシィのテレポートでワカバタウンに飛ばして貰える。

飛ばされてから気付くけどまたあの面倒な道を通ってセキエイこうげん行くのかよという。
途中で気付いたけど、ワカバタウンからなみのりで何歩分か東に進むと、カントー扱いらしく、「そらをとぶ」でセキエイこうげんに飛べるので、そんなに手間ではなかった。

ポケモンリーグ。
もし全滅が心配なら、「げんきのかけら」や「すごいキズぐすり」などをある程度揃えた上で、
ポケモンリーグに入る前にポケモンセンターの横のお爺さんに話し掛けてテレポートでワカバタウンの自分の家に飛ばして貰ってから、お母さんに全額預けておけばお金は減らない。

エスパーのイツキ、元セキチクジムリーダーでどくのキョウ、たぶん1番弱点がしっかりしてるのに前作から居座ってるいわ・かくとうのシバ、そしてあくのカリンが四天王となっている。
それぞれの出してくるポケモンは省略する。
チャンピオンロードのライバルが倒せるメンバーなら無理なく倒せます。
なぜなら、前作と比べてチャンピオンとなってるワタルも含め「レベルが10くらい低い」ので四天王って何なんだよという気分にさせられる(笑)
3年経ってるからより強くなってるならまだしも、弱くなってるってどういう事なんでしょうか。

そしてチャンピオンのワタルを倒すと無事エンディング。
というか、チャンピオンって前作の主人公(レッド)もしくはライバル(グリーン)じゃないの?っていう謎。

再・ワカバタウン。
エンディングが終わるとワカバタウンに戻っている。
ポケモンけんきゅうじょでウツギはかせにアクアごうの「ふねのチケット」を貰う。

再々・アサギシティ。
アサギシティのこうそくせんのりばへ。

アクアごう。
乗船すると、船内でジェントルマンの娘が行方不明とかで探すというどうでもいいイベントがある(一番奥の船長室にいる)。

クチバシティ。
とりあえずカントーに着いて思うことは「マップ雑になりすぎ」という感想。

クチバジム。
ゴミ箱の中からスイッチを探す必要が無くなってる。
普通に探してどこにもスイッチ無いじゃねえかと思ったら、ゲートも何も無く直接行けたという(笑)
この辺りに無理矢理カントーのマップをぶち込んだ容量の節約が垣間見れる。
マチスはでんきタイプを出してくるけど、ゴローンを出せばほぼ無傷で勝てる。

クチバシティの東側(ディグダのあなと11番道路)の境は木が茂って更にでっかいカビゴンが寝ていて通れないので、
とりあえず北へ進み、6番道路経由でヤマブキシティへ。

ヤマブキシティ。
残念ながらシルフカンパニーは中に入れない。
というか、前作からある建物で入れるのは、移築したものまねむすめのいえと、エスパーおやじのいえくらいか(前作同様にわざマシン28(サイコキネシス)が貰える)。
かくとうどうじょうは入れるけど、ジョウトに移動してるので特にイベントは無い。
リニアは電気が止まってて動かないとか。
というわけで、やる事もないので消去法でヤマブキジムへ。

ヤマブキジム。
ジムの構造としては前作からほぼ変わってないんだけど、トレーナー数が減ってる。
きとうしとかはリストラされたんでしょうか。
ナツメはエーフィ、バリヤード、フーディンを出してくる。前作よりも若干レベルは上がってるけど、4匹→3匹になってるからあまり変わらない。
勝ってゴールドバッジを貰う。

東へ進み8番道路経由でシオンタウンへ。

シオンタウン。
ポケモンタワーがカントーラジオきょくになってる。
前作から3年しか経ってない設定のはずなのにこの速さはどうなってるのよ。。
で、発電所が停止してて電力不足でラジオが放送できないとか。
カントーラジオきょくの前にはポケモンタワーの代わりに建てられた「たましいのいえ」が出来ている(前作ではポケモンセンターだった所)。
フジろうじんが居座っている。

発電所はハナダシティの東にあるみたい。
イワヤマトンネル経由で行こうと思ったけど、パーティにフラッシュが使えるやつが居ないので(パソコンから出せば良いだけなんだけど)、ヤマブキシティから北へ行き5番道路へ。
5番道路の長さが超短くなってるのを確認しつつハナダシティへ。

ハナダシティ。
街を囲んでいた邪魔な細い木とか柵が所々撤去されてる。前作のあの面倒さは何だったのか。
ハナダジムは入口の石碑?に張り紙がしてあってカスミがデート中とかで仲間のトレーナーも留守。
とりあえず東の9番道路からなみのりで川?用水?を南に進みカントーはつでんしょへ(昔のむじんはつでんしょ)

カントーはつでんしょ。
所長に「部品を盗まれたとかから探してくれ」と頼まれる。
ハナダジムから誰かが逃げていく。
レインボーブリッジ(24番道路)でロケット団員を倒すと、ハナダジムに落とした的な事を白状する。
25番道路の みさきのこや の前でカスミがイチャコラしてるのを目撃する。こいつのジムリーダーの免許剥奪してやろうか。というか彼氏誰だよ(笑)
ハナダジムに戻り、なみのりでハナダジムの真ん中(2×2マスのとこ)を探すと、「きかいのぶひん」が見つかる。
なみのりしてるのは手持ちのポケモンなのに、どうやって沈んでる物を拾うのかは謎。
それを持ってまたカントーはつでんしょへ。
所長に渡し、カントーの発電が復活。
「え、このショボい設備だけでカントーの電力賄ってるの?!」っていう疑問はぶつけてはいけない。
わざマシン07(でんじほう)を貰ってハナダシティに戻る。

ハナダジム。
カスミは、ゴルダック、ヌオー、ラプラス、スターミーを出してくる。
Lvは42〜47。
ヌオー以外はデンリュウ、ヌオーはじめんタイプででんきわざが効かないので、打撃技で攻めればOK。
ブルーバッジを貰い、ハナダシティは終わり。

タマムシシティ。
ゲームコーナーのポスターの裏にはスイッチが...無い。あの地下は死んでるんですね。
大食い大会が行われている食堂のゴミ箱に「たべのこし」が入ってるので拾う(ポケモンに持たせておくと少しずつHPが回復するので地味に便利)。
タマムシデパートでは、進化の石の類いが売られていない。どうやって進化させるんだよ。
(後でわかることだけど、みさきのこやにいるマサキのお爺さんに見せて欲しいポケモンを見せるとそれに近い石を貰える)

タマムシジム。
エリカは、モンジャラ、ウツボット、ワタッコ、キレイハナを出してくる。Lvは41〜46。
ブーバーでほぼ対応できる。
レインボーバッジとわざマシン19(ギガドレイン)が貰える。
カントーはわざマシンをくれたりくれなかったり何なのこの差は。

タマムシシティはこれで終わり、そういえばと思い出しシオンタウンへ。

カントーラジオきょく。
電気復活させてやったぞと局長に話し掛けるとかくちょうカードが貰える。
これでカントーのラジオもポケギアで聞けるようになる。
ラジオで終日「ポケモンのふえ」が流れているってどんな世界なんでしょうかね、スポンサーとか心配です。
とりあえず帯域は大切にしようぜ。まだFOMAとか地デジとか無い時代だけどさ。

というわけで、あと電気に関する事がもう一つ。ヤマブキシティへ。

再・ヤマブキシティ。
リニアえきに行くと、電気が来たから開通してるけど、ていきけんが無いとリニアには乗れないと言われる。
正直、切符くらい発行させろやというところだけど、これはミッションなんだろうな。
聞くとここはモノマネむすめのいえの跡地。
というわけで、移転したモノマネむすめのいえへ。
大切なピッピにんぎょうをクチバシティで落としたとのこと。
ポケモンだいすきクラブの左側にいる男に話し掛けると拾った「おとしもの」が貰えるので、それをモノマネむすめに渡すと「ていきけん」が貰える。
これでコガネシティとヤマブキシティをリニアで移動できるようになる。

クチバシティに来たついでにポケギアで「ポケモンのふえ」のラジオ放送を流し、カビゴンに話し掛けると起きるので捕まえる(たぶん倒してもOK)。

11番道路を通過すると、前作でダウンジングマシンを持ってるオーキドはかせの助手が居たゲート的な建物が取り壊されてる(笑)
スルーして、南の12番道路。
途中のつりおやじのいえで「すごいつりざお」が貰える。
13番道路〜15番道路にいたぼうそうぞくは居なくなってる(笑)

セキチクシティ。
サファリゾーンが休業中になってて入れない。
フレンドリィショップはいあいぎりが無いと入れないのでほぼ死んでる店(一体この町はどうやって営業してるのよ)。
というわけで実質セキチクジムしか稼働してない街。夕張市ですかここは。

セキチクジム。
ジムリーダーだったキョウが四天王になったので娘のアンズがリーダーをやってる。
クロバット、マタドガス2匹、アリアドス、モルフォンを出してくる。
ほぼゴローンで対処できるよね。
ピンクバッジとわざマシン06(どくどく)が貰える。

さて、セキチクシティの南の19番水道からふたごじまに行こうと思ったら、グレンじま(グレンタウン)が噴火したとかで通れなくなってる。
しょうがないので、クチバシティまで戻り、ディグダのあなへ。

ディグダのあな。
これといって何も無い。前作から何もないけど。
とりあえず、ディグダとダグトリオしか出てこないので通過するだけ。

ディグダのあなを北に抜けて2番道路に出ると、トキワのもりが消滅している。
僅か3年で森が消滅している。
火山は噴火するわ、森は消滅してるわ、自然災害が多すぎるだろこの世界。
現実の日本も自然災害多いけどさ。
(まあ事実上、カントーが神に試されてるのは容量削減でしょうけどね)
そしてここでおそらく初めてこのバージョンで野生のピカチュウとの遭遇が出来る。
北に進んでニビシティに行くとします。

ニビシティ。
ニビかがくはくぶつかんは、改装工事をしてるとかで閉館している。
というわけで、ここもセキチクシティ同様に何もない感じになってるのでジムへ。

ニビジム。
前作ではタケシがイシツブテLv12とイワークLv14を出してくるんだけど、
今作は、ゴローン、サイホーン、オムスター、イワーク、カブトプスを出してくる。
Lvも41〜44でめっちゃ強くなってる。3年間の成長すごいな、タケシ。
というか、オムスターとかカブトプスはどうやって化石から復元させたのか不思議である。
おつきみやまに掘りに行って、グレンじまが噴火する前にポケモンけんきゅうじょにでも行ったんですかね。
という推測はどうでもいいとして、ギャラドスとゴローンでほぼ対応できます。
グレーバッジを貰って、ニビシティを後にします。

2番道路経由でトキワシティへ。

トキワシティ。
前作で塾だか学校みたいな所だった所がトレーナーハウスになってる。
トキワジムは留守。
というわけで、何もする事がないので、そのまま南の1番道路へ。

マサラタウン。
レッドのいえに行き、レッドのお母さんに話し掛けると連絡もよこさない的な事を言ってる。
2階のゲーム機はロクヨンになってる。帰ってこないのにゲーム機は新しくなってるってどういう事?
というか、「ゴールドは ロクヨンを してる! …… …… よし!そろそろ でかけよう!」ってお前は人の家に上がり込んでゲームやってんじゃねえよ。

グリーンは、グレンじまに様子を見に行ったみたいな情報があるので、更に南の21番水道でグレンタウンへ。

グレンタウン改めグレンじま。
ここにある看板には「グレンタウン」とあるけど、噴火してしまったせいか施設はポケモンセンターしかなく、タウンマップ上では「グレンタウン」ではなく「グレンじま」の表記になっている。
町単位での消滅。怖い。
ポケモンセンターの横の看板には「グレンタウンのジムはふたごじまに移った」というカツラからの張り紙が貼ってある。
グリーンが居るので話し掛けると、トキワシティ帰って行く。
東の20番水道からふたごじまへ。

ふたごじま。
前作はふたごじまを通過しないと反対側の出口には入れなかったけど、陸続きになってる上に片側(西側)は塞がれてるので、東側しか入れない。

グレンジム。
ふたごじまに入るとそこがグレンジムになっている。
内部は僅か6×4マスで更に岩もあったりなんかして、非常に狭いがジムとして使ってる模様。
マグカルゴ、ブーバー、ギャロップを出してくる。ここもギャラドスとゴローンでOK。
グレンじまはおしまい。

トキワジム。
トキワシティに戻りジムの前に行くとリーダーが戻って来たと教えてくれる。
トキワジムはグリーンがリーダー。
サカキさんはどこ行ったんでしょうかね。
ギャラドス、ナッシー、ウインディ、ピジョット、サイドン、フーディンといった何となく懐かしいような感じのメンバー。
金銀からの新しいポケモンを出してこないのはわざとなのかな?
それぞれ、デンリュウ(かみなりパンチ)、スリーパー(こおりのパンチ)、ギャラドス(なみのり)、デンリュウ(かみなりパンチ)、ギャラドス(なみのり)、ゴローン(マグニチュード)で倒す。

どうでもいいけどこれを見越してトキワジムは「グリーンバッジ」だったのか?
タマムシジムが何で「レインボーバッジ」なのかという謎が少し分かったような分からないような。

ま、これでカントーのバッジも全部コンプ。

「ドヤァ!」とマサラタウンのオーキドはかせに見せびらかしに行くと、シロガネやまに行ける28番道路のゲートを開放してくれる。
トキワシティ→22番道路→受付ゲートを西へ→28番道路に出られる。

シロガネやま。
シロガネやまの入口手前にはポケモンセンターがある。
よくわからないけど、タウンマップ上では28番道路はジョウト扱いらしく、そらをとぶでもジョウト内へ移動できる。
しかしどう考えても地理的にカントーだと思うんだけど、どうなんでしょう。
ワカバタウンから数歩だけ東に行けばカントー、タウンマップ上ではワカバタウンよりも確実に東に位置してるしカントーじゃないの?
ポケモンセンターも「PC」じゃなくて「POKE」だし。
なんか歪んだ世界なのかな。
出現するポケモンは一部を除きLv40〜50程度。
前作のななしのどうくつに比べたら弱いし、いわタイプが多く、大抵はみずタイプのわざで対処できる。
真っ暗なのでフラッシュは必須。
ダンジョン内はそれほど複雑じゃないので迷う事なく比較的簡単に奥の部屋まで行ける。
1番奥には見覚えある赤いやつがいる。

というか、
レッド先輩、完全に舐めてました。
めっちゃ強いポケモンを出してきます。

ピカチュウLv81ってやり過ぎじゃないですか?次いでエーフィLv73、カビゴンLv71、フシギバナLv77、リザードンLv77、カメックスLv77。
こっちはまだLv50前後なんですけど。

まぁピカチュウのレベルは高いとはいえ防御力低いからゴローンのマグニチュード7以上が出ればほぼ一撃だから良いですよ。
エーフィはひたすら打撃技をしてとりあえず倒す。
カビゴンはHPが高いからいかにHPを減らすかって感じ。ねむるをされるとHP全回復してしまい振り出しかつ眠ってる間もいびきで攻撃してくるし、起きてる間ものしかかりのダメージが強い上にまひ状態にされるので、ノーマルわざに強いゴローンでも長期戦になってPPが切れてダメみたいな感じ。
最終的に考えた方法は、フラッシュを連発して命中率をひたすら下げる→ねむるのPPが無くなるまではひたすらどうにか耐える→スリーパーのさいみんじゅつ→ゴローンのマグニチュード→起きるかな?ってところでスリーパーのさいみんじゅつ→を繰り返し、なんとか倒した。
フシギバナはソーラービームを連発してくるので、ブーバーのかえんほうしゃ→光を集めてる間にHP回復→かえんほうしゃで倒した。
リザードンはギャラドス、カメックスはデンリュウで弱点を突く。

しかし「フラッシュ」って使えるわざなんだなと初めて実感したな(笑)
今までまともに使った事ないけど、まさかここで役立つとは。

そしてまたエンディングが。
なんで全く同じエンディング2回も見させられるのか。

なんだか知らないけど、Bボタン押しっぱなしにしてたらエンディングが早送り状態になった。

うーんと、これでクリアで良いんかな?

まだ、ホウオウ捕まえてないし、
やけたとうから逃げた3匹ってどうやって捕まえるんだっけ?
というかルギアってどこに居るのか記憶が…。

とりあえずここまで何とか何も調べずここまで行ったし、そろそろネットで調べようかな(笑)

その昔攻略本買ったんだけど、たぶん銀は最後までやってないし(途中で飽きて緑に戻った)、そのせいで途中までしか読んでないから分かんないんだよな。

ググると出てくるなんて、いい時代なのか悪い時代なのか。

そんなわけで大体終わり。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽】 キヤノン スピードライト 430EX III-RT
価格:29646円(税込、送料無料) (2016/10/22時点)


Posted at 2016.10.22 12:50
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年10月18日

ポケモン金 超雑日記 その2(エンジュシティ〜フスベシティ)

ポケモン金 超雑日記 その1(ワカバタウン〜コガネシティ)の続きです。

しかし、カビゴンは見た目も行動も可愛いから許せるけど、ウソッキーはどうも好きになれないよな。
気持ち悪いじゃん。

エンジュシティ。
イベントが何となく多い街。

おどりば。
まいこはんが沢山いる。
イーブイの進化形ばかり各々1匹ずつ出してくるので、全員に勝つとおじさんから「ひでんマシン03(なみのり)」が貰える。

やけたとう。
やけたとうに行くとライバル登場。
ゴースト、ズバット、コイル、ベイリーフといういかにもロケット団みたいなメンバーです(笑)
地下では何かポケモンらしきものが3体逃げ出すが追い付けず取り逃がす。
これってどうすればいいんだか記憶が思い出せない。

エンジュジム。
見えない床を歩いて進む(踏み外すと入口からやり直し)。
トレーナーの前だけは床があり歩ける仕様です。
トレーナーは、ぼうずとイタコ。ゴーストタイプを出してくる。
リーダーのマツバはゴースの進化系を出してくる。
この時点でイシツブテがマグニチュードを覚えてるので効く(この技自体は地味に強いので今後のストーリーでも不発しなければかなり有効)。
倒すとファントムバッジとわざマシン30(シャドーボール)が貰える。

東隣のスズのとうは現時点では坊さんが階段を邪魔して進めないのでエンジュシティはたぶんこんなところですね。

エンジュシティを西へ進み38番道路・39番道路を進む。
途中にモーモーぼくじょうがある。
牛舎(?)の中に弱ったミルタンクがいて、きのみを7個あげると元気になる。
元気になると、隣の家でおじさんからキズぐすりよりもコスパの良いモーモーミルクが買えるようになる(但し1個ずつしか買えない上に、手持ちで持ってると追加の1個は売ってくれないので数を確保したい時は若干手間だけどね)。
さらに南へ進むとアサギシティ。

アサギシティ。
アサギジムはこの時点で無人で何もできない。
ポケモンセンターの西隣の店員のいない店(雰囲気的に食堂?)で船乗りっぽい男から「ひでんマシン04(かいりき)」が貰える。
どうでもいいけど、金はひでんマシン貰えるミッションのレベル低くないか?
普通に店で努力なく貰える(それもどこかをわざわざ抜けてくとかいうわけでもない)ってどうよ。

アサギのとうだい。
ちょっと強いトレーナーが建物内にいる。
何階かの穴から落ちて(何階か数えるの忘れた)真ん中の階段を上り、最上階にいるアサギジムのミカンに話し掛けると、灯台を照らしてくれてるアカリちゃん(デンリュウ)が弱ってる的な話を聞く。
そもそも灯台を照らすのがポケモンって動物虐待状態のような気もするのは置いといて。
ジムリーダークラスなら自分で何とかしろよっていうか、ポケモンセンターじゃどうにもならないんかな?
うーんと、ダメなのがシオンのポケモンタワーにお墓があるのか?とか、この世界は謎。
何回瀕死でもポケモンセンターで蘇るのにな。

40番水道、41番水道経由でタンバシティへ。

この時点のメンバーは
・ワニノコ→(進化)アリゲイツ
・ポッポ
・イシツブテ→(進化)ゴローン
・メリープ→(進化)モココ
・マダツボミ
・スリープ

タンバシティ。
タンバくすりやで「ひでんのくすり」をもらう。
ポケモンセンターの西隣の民家で、襲われるのが怖いとかでツボツボを預かって欲しいと言われる。とりあえず預かっておく。邪魔なのでパソコンに放り込んでおく。
タンバしゃしんオヤジの所に行くとポケットプリンタに手持ちのポケモンのステータスをプリントできる(が、ポケットプリンタ持ってないのでどうしようもない)。

タンバジム。
かいりき必須。うまいこと岩を動かしてリーダーのシジマのところに向かう。
オコリザルとニョロボンを出してくる。
かくとうタイプですね。
それぞれスリープのねんりき、モココのでんきショックで行けます。
ショックバッジとわざマシン01(ばくれつパンチ)を貰い、さらのジムの外にいるシジマの奥さんに「ひでんマシン02(そらをとぶ)」を貰う。
ジムで勝つとわざマシンとひでんマシンも貰えるなんて…。

とりあえずこれで40番水道と41番水道を経由せずに、そらをとぶでどこでも行ける。

再・アサギのとうだい。
アサギシティのアサギのとうだいに戻り、ミカンに話し掛け「ひでんのくすり」を渡す。
これでミカンがアサギジムに戻ってくれる。

アサギジム。
リーダーのミカンしかいない。
はがねタイプのコイル2匹とハガネールを出してくるけど、ゴローンでほぼOK。
スチールバッジとわざマシン23(アイアンテール)が貰える。

アサギシティを東に向かい、42番道路経由(よく分からないのでとりあえずすりばちやまはスルー)でチョウジタウンへ。

チョウジタウン。
またジムに入れない。この強制ストーリーはどうにかならないの?
そして怪しいお土産屋がある。
で、ギャラドスがどうのこうのって話を聞いて北の43番道路の西側を抜けて(東側の部屋を通ると怪しい人から強制的に通行料がもぎ取られる)、いかりのみずうみへ。

いかりのみずうみ。
なみのりで湖の中央付近のギャラドスに話しかける。
捕まえられるのか知らないけどボール投げてもイマイチ入らなかったので倒した(笑)
戦闘が終わるとあかいウロコが貰える。
看板の近くに四天王のワタルがいるので話し掛ける。

チョウジタウンに戻り、お土産屋にまた行くと地下にロケットだんアジトがあることをワタルが突き止めてる。
ワタルが人に向かってはかいこうせんをぶっ放す。良い子はマネしないでねってやつですね。怖いです(笑)

地下に入った後はワタルと協力してロケット団員を倒し、最後に変な電力を出してるマルマインを全部(3匹)倒すと、ワタルから「ひでんマシン06(うずしお)」が貰える。

チョウジジム。
こおりの床を滑ってリーダーのヤナギまで辿り着く必要がある。
というわけでこおりタイプの専門。
トレーナーはスキーヤーとボーダーでジム感が無い(笑)
ヤナギはパウワウ、ジュゴン、イノムーを出してくるので、最初の2匹はデンリュウで、イノムーはアリゲイツで。
アイスバッジとわざマシン16(こごえるかぜ)を貰う。

が、ジム戦終わったのに東端のおじさんが通してくれない。

そしてウツギはかせから電話。
どうやらラジオが何かおかしいようなのでコガネシティのラジオとうへ。

この時点のメンバーは
・アリゲイツ
・ポッポ→(進化)ピジョン
・ゴローン
・モココ→(進化)デンリュウ
・マダツボミ→(進化)ウツドン
・スリープ→(進化)スリーパー

ラジオとう。
ロケット団が占拠してるので、片っ端から倒し4階の局長室へ。
ロケット団幹部が扮するニセ局長を倒し「ちかのかぎ」を貰う。
この世界はポケモンバトルに負けると何でも秘密の事を言ってしまうし、大切な物を渡してしまう。
ポケモンは核兵器ではないんだがな…。

コガネ北側のちかつうろから右に進みカギを開ける。
部屋に入り左に3歩くらい進むとライバル登場。
何でお前は後を付けて来るんだよボケカスが。
とにかく邪魔をするという点ではライバルなのか?
ゴルバット、ゴースト、コイル、ニューラ、メガニウムを出してくる。
だいたいゴローンのいわおとし・マグニチュードでOK、メガニウムだけはピジョンで対応。

奥(左)側のスイッチから3・2・1の順にオンにして開いたゲートから右下の扉へ進み、局長を助けて「カードキー」を貰う。
カードキーでゲートを開け、5階まで倒すとロケット団員は居なくなり、局長から「にじいろのはね」を貰う。

これでエンジュシティ北東にある「スズのとう」に入れるようになる。めちゃくちゃ難解なマップをどうにか抜けて最上階でホウオウと対面出来るけど、この時点で1番良いボールがスーパーボール(ガンテツのボールを除く)では、「ねむり」状態且つHPギリギリまで削った状態で何個投げても全く捕まえられなかった。
これはハイパーボールか、マスターボールが手に入ってから出直すとします。

チョウジタウンに戻り、東側のおじさんがやっと通してくれるようになるので、44番道路経由でこおりのぬけみちへ。

こおりのぬけみち。
1階にある初めて出てくる大きな氷の床が地味に難しい。
全く抜けられないので適当に滑りながら手書きで全て石の位置をメモして逆算したらやっと抜けられた(画面に氷の床が全て収まらないので非常に苦労した)。
参考までに、上左上右上左下右下左上左下右下右上右で抜けられた。
誰だよこんなの考えたヤツ。めちゃくちゃ時間掛かったぞ。
対象年齢何歳なんだよこのゲームは!(怒)
そして、この直後にある小さな氷の床の先にある「ひでんマシン07(たきのぼり)」を拾い忘れるとまた入らないと行けないので忘れずに(自分は一回抜けたのに拾い忘れてた事を途中で思い出しまたやり直した)。
どうでもいいけど「たきのぼり」って前作で普通の技じゃなかったっけ?
なんとなくアズマオウあたりが普通に覚えられたような..勘違いか?一通り終わったらググってみよう。
地下1階に降りたら4ヶ所穴があるので、かいりきでそれぞれの穴に全ての岩を落とし、地下2階へ。あとはそんなに難しくないので省略。
ルージュラとか捕まえておきたいけど、スーパーボールじゃ歯が立たないので、これもハイパーボールが手に入るようになってから考える事とする。

フスベシティ。
わすれオヤジのいえがあるので、正直どうでもいいひでん技(使用頻度の少ない「いあいぎり」や「フラッシュ」など)を覚えさせたポケモンとかの記憶喪失をしてもらう。
それとここに来てやっとフレンドリィショップでハイパーボールが買えるようになる。

フスベジム。
トレーナーはたしか皆エリートトレーナーだった。
ドラゴンタイプのミニリュウ・ハクリューと、みずタイプのタッツー・シードラを出してくる。
2階からかいりきで岩を落して、リーダーのイブキの元へ。
ハクリュー3匹とキングドラを出してくる。
やっぱりこおりのぬけみちでルージュラをどうにか捕まえておけば良かったと思いつつ、しょうがないので手持ちのポケモン総当たりで挑む感じになった。
ハクリューについては、みずタイプやこおりタイプの技をされると困るけど、とりあえずゴローンの「マグニチュード」をしつつ、瀕死になったらスリーパーの「さいみんじゅつ」やら「ねんりき」でねじ伏せる感じ。
キングドラは、みず/ドラゴンタイプなので、デンリュウの「でんきショック」で行ける。
が、勝っても負けを認めずバッジが貰えない。ジョウトはこんなクズリーダーばっかりだな。
北にある「りゅうのあな」で「りゅうのキバ」を拾うとイブキが現れ、ようやっとバッジを貰える。
フスベはこんなところで終わりですね。

これでジョウトのバッジは全てゲットしたことになりますね。

南のマウンテンロード(45番道路・46番道路)経由でワカバタウンの西の29番道路、そしてワカバタウンへ(そんな事しなくても、そらをとぶで行けば良いんだけど、せっかくだし全部回りたい)。

ワカバタウン。
ウツギはかせに話し掛けてあっさりマスターボールを貰い、いよいよセキエイこうげんに。

この時点のメンバーは
・アリゲイツ→(進化)オーダイル
・ピジョン
・ゴローン
・デンリュウ
・ウツドン
・スリーパー

続く。




Posted at 2016.10.18 16:37
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年10月15日

ポケモン金 超雑日記 その1(ワカバタウン〜コガネシティ)

さて、ポケモン赤・緑も継続して(図鑑コンプリートのために)やってますが、金もあるんですよね(一緒に買いました)。

これらと一緒に買ってあるピカチュウ版はこれが一通り終わったら手を付けようかなと思ってます(ピカチュウを連れてるとはいえ、ほぼ同じストーリーを3回連続でやるのはさすがに飽きそう)。

とりあえず銀は1回やったけど途中で飽きて辞めたし、繰り返しやった緑に比べたらほとんどやってないので記憶がほぼありません。
金銀になってから新しく登場したポケモンやらタイプの相性やらもかなり曖昧です。
何となく「最初は西の方に向かっていったよな」というものすごく大雑把な記憶だけです(笑)
完全に初心者同然だと思ってお付き合い頂ければと思います。

とりあえず今回も名前は超スタンダードに「ゴールド」としておきます。

そうそう、何か時間で出てくるポケモン変わるんだったよなぁと、最初の設定で思い出しつつ。

赤の時は細かくやってたけど、何だか複雑で分けにくいので、
ジョウトの前半と後半、そしてカントー地方の全3編くらいでやりますね、ザックリと。

ワカバタウン。

まず始まるとお決まりで自分の部屋(2階)からのスタート。
自分の部屋をくまなく探しても何も出てこないじゃんか。
というわけで、1階に降りて、おかあさんらしき人に話しかけてみます。

修理に出してたとかいう「ポケギア」なる今日で言うおそらくスマートウォッチ的な何かを貰えます。
そして、ウツギ博士が呼んでるだか探してるだか言われるので、ポケモンけんきゅうじょに向かいます。

ポケモンけんきゅうじょの左横から覗いている謎の男というか長髪豚野郎に話しかけると、突き飛ばされます。
「おまわりさん、この人です。」ホントに。

それはさておき、研究所に入りウツギ博士に話しかけると、前作と比べると超あっさり最初の1匹をくれると言うんです。
これは時代だな。云々あれこれは省略なんですね、ゆとりか。

とりあえず今回はワニノコを貰っておきました。完全になんとなくです。
横の機械でポケモン回復できるから、うまくやってくれ的な事も言われ、もう何なんだコイツ。

で、隣町のヨシノシティに居るという「ポケモンじいさん」が何か見つけたから取りに行けとパシリにさせられます。
たまったもんじゃないですよね。
「俺、そんなにお前と仲良くないし!」って言いたくなりますよね。

出際に助手から「キズぐすり」が貰えます。
こんなんでお使い頼まれてもって話ですが、しょうがないので、西へ向かいポケモンじいさんなる人を探しに行きます。

29番道路をずーっと西へ向かいヨシノシティへ。

ヨシノシティ。

ヨシノシティに入るとすぐ「あんないじいさん」がいる。
案内して欲しいか?みたいな事を聞かれるんだけど、断ると残念そうな感じになるので、とりあえず聞いてやろうということで、話を聞くとヨシノシティ内をぐるっと回って、最後にあんないじいさんの家の前でマップカードが貰える。
このカードとやらが、今でいうアプリのようなもので、ポケギアでタウンマップが見られるようになる。
どうでも良いけど、腕時計型端末で地図を見るという(ナビというわけでもない)、どんな代物なんでしょうかポケギアって。
もうポケギア仕組みすら失念してたから、順番にやっていけば分かるというのがとても良いよね...。

ショップではモンスターボールは品切れで買えない。
まったく使えないショップだ。

で、ポケモンじいさんどこだよ。
最初のウツギ博士の話をAボタン連打して適当に聞いてたから分からんぞ(笑)

とりあえず、ヨシノシティを北上し31番道路へ。

ずっと進んでいくと2つの分かれ道があり、
西側は何か子供がバトルしてて先に進めないので、
これはストーリーの暗示だと信用し、東側を北上していきます。

あった、ポケモンじいさんの家。

部屋の横にはオーキド博士がいるが、とりあえずスルー。

ポケモンじいさんに話しかけると「ふしぎなタマゴ」が貰える。
そしてオーキド博士が急に話しかけてきて「ポケモンずかん」を貰える。
数年前(赤〜青)に比べると認知症が軽減されているような感じだね。
ずかんを渡したら走ってどっかに行ってしまいます。やはり仕事が多いとボケにくくなるんですね。

ポケモンじいさんの家を出るとウツギ博士から電話が掛かってきて、早く戻ってこいと。
何なんでしょうか、この世界には子供を利用するクズしか居ません。
1999年といえばまだJ-PHONEの写メールの始まる前の年。
まだパケットとかいう概念のもなく(あったかもしれないけど)、携帯電話はまだまだ電話が主流でしたね。

というわけで、ワカバタウンのけんきゅうじょまで戻りますが、
ヨシノシティから東の29番道路に出ると、さっきの覗きをしてた長髪豚野郎(表示上は「???」)が急にバトルを仕掛けてきます。

チコリータLv.5だったかな。
構ってられないのでボコボコに倒してワカバタウンに戻ります。

ポケモンけんきゅうじょに戻ると、ウツギ博士と警察がなにやら。
どうやらさっきの長髪豚野郎がポケモンを盗んで行ったとか。
「えっとーさっき見たけど、っていうかさっき窓から覗いてたじゃん?」という話なんだけど、警察からこいつの名前を聞かれる。
表示上も「???」だったし、思わず「しらねえよ」と入れたけど、消して「シルバー」にしておきました。
シルバーだと何かシルバー人材センターみたいだよね(笑)

ウツギ博士から「旅の前にお母さんに話していけ」と言われたので、これも何かの暗示と自分の家に寄ってお母さんに話し掛けてから出かけます。
これで賞金の一部や希望額をタンス貯金をして貰えるようになるみたい。
もちろんタンス貯金なので利息は付かない。というか、お母さんが勝手に良かれと思って道具や人形を買ってくる。11歳の息子が稼いだ金を勝手に使い込む母親である。
ただ、このタンス貯金のお陰で、相手が強くて進めないような所で何回負けてもお母さんに全額預けていれば自分のお財布は痛くもかゆくもないわけですね。

というか、勝負に負けて気が付くとポケモンセンターの前でお金半分スラれてるって酷い世界だなぁ。通貨も円でマップも日本をモデルにしてるはずなのに。
あ、そういえばけんきゅうじょを出る前にまた助手から「モンスターボール」を5個渡されます。

再び29番道路とヨシノシティを経由し、30番道路へ。

どんなポケモンが出るかも記憶にないし、
金銀以降の新しいポケモンがどういう技を使うかとかの記憶もあやふやなので、とりあえず出てきたポケモンを片っ端から捕まえます。

案の定、30番道路のさっきバトルしてて通れなかった東側の道が通れるようになっているので、それを北上。
31番道路の北西のトレーナーに話しかけると北東にある「くらやみのほらあな」で良いポケモン捕まえた的な事を言ってるので、これも何かの暗示だということで、「くらやみのほらあな」に行ったらイシツブテとズバットが出てきたので捕まえておく。
赤版のイワヤマトンネルとは違って、本当に何も見えないので完全に手探り。
ウネウネ歩いているとキズぐすりのところまでは辿り着けたけど、よくわからないのでとりあえず出て、キキョウシティに入ります。

ちなみにこの時点のメンバーは
・ワニノコ
・ポッポ
・イシツブテ
・コラッタ
・マダツボミ
・ズバット

ワニノコ以外昔のままじゃねーか。

どうでもいいけど「かぜおこし」がひこうタイプになってる。
というか、何で今までノーマルタイプだったんだろうと疑問には思ってた。


キキョウシティ。
「マダツボミのとう」の他に、「ジョバンニせんせいのポケモンじゅく」なる建物がある。
赤緑世代で言うところの、トキワシティにあった教室的なやつですね。
行った所で別に何か貰えるわけではないようなので完全スルーする。
キキョウジムはまだ入れないので、これは消去法でマダツボミのとうへ行くという事でしょう。

マダツボミのとう。
何だかよく分からないけど、修行のために建てられたらしい。
建物内の真ん中には謎の揺れる柱がある。ここにいるぼうず達は「しなやかさが云々――」言ってるけど、こんなに揺れてたら免震もへったくれもないので、いますぐ止めるべきだと自分は思っていますが。
そして、トレーナーは皆ぼうず。
漏れなくマダツボミを出してくる、階が上がるとホーホーも出してくる。
なるほど、ここで「かぜおこし」がひこうタイプになった事を喜べるわけですね。
長髪豚野郎改めシルバーが現われるけど、戦いを挑んでこない。非常につまらないヤツである。
設定上ライバルとなっているけど、ライバルらしいことは全くしてないよなコイツ(たぶんジムバッジも持ってないだろ?)。

3階の奥にいるコウセイを倒すとひでんマシン05(フラッシュ)が貰える。
そして、キキョウジムに入れるようになっている。

どうでもいいけど、トレーナー一人一人に名前が付くようになったけど、これもなかなか容量食ってる気がするんだけど実際どうなんでしょうね。

キキョウジム。
ひこうタイプのポケモンのジム。
くらやみのどうくつでイシツブテ捕まえといて良かった。
トレーナーはポッポやらオニスズメを出してくるので、イシツブテで全て対応できる。
リーダーのハヤトもポッポとピジョンなので、同様に。
勝ってウイングバッジとわざマシン31(どろかけ)を貰う。

その直後、助手からタマゴを預かされる。また余計なモノを預かってしまった。

多分あとは用が無いので、南の32番道路へ。

ここでやっとでんきタイプのメリープが出てくるので捕まえておく。

アルフのいせきはスルー。アンノーンとかいう変な文字の遺跡と把握はしているけど、確かここ別に行かなくても良かったような気がするので、カントー終わってからでも良いんじゃないの?っていう。

そして、途中にポケモンセンターがある。おいしいしっぽを高額で売る怪しいおじさんが居るけど、とりあえずスルーする。

つながりのどうくつ。
これといって何も無い。道具がまあまあ落ちてるくらい。
ポケモンもそんなに珍しいものが出るわけでもないので、ただただ通過。

つながりのどうくつを抜けて33番道路を西へ
ヤドンのいどの前にロケット団員がいるので入れない。

ヒワダタウン。
ヒワダジムは入れない。何というか、ジョウトはジムに入れないパターンが多いのかな。

ヒワダタウンの北側にあるガンテツのいえに行くと、ロケット団がヤドンを誘拐した話を聞かされ、ガンテツはヤドンのいどへ向かう。たぶんストーリーが進まないのでしょうがないのでガンテツを追ってみる。
井戸の中に入ると、ガンテツさん。
落ちて腰を打ったとかで動けないから代わりにやってくれと言われる。
「何なんだよ爺さん勝手にしろ」とも言えず、ロケットだんのしたっぱを追い出す。
とりあえずこれでヒワダジムに入れるようになる。

ヒワダジム。
トレーナーはむしタイプのポケモン(Lv9〜12)を出してくる。
「ジムにむしとりって何なんだよ弱すぎだろ」という雰囲気しかない。
ここもポッポで良いみたいだ。
リーダーのツクシは、トランセル、コクーン、ストライクを出してくるので、同様に。
勝つとインセクトバッジとわざマシン49(れんぞくぎり)が貰える。
ところでツクシって女子なの男子なの?
女子かなあ?(知らん

ヒワダタウンを西に抜けようとするライバル登場。
ゴース、ズバット、ベイリーフを出してくる。
ゴースとズバットはメリープやワニノコで、ベイリーフはLv16なので、ヒワダジムである程度ポッポを強化しておけば余裕でOK。

ウバメのもり。
ここは、草むらが無いのにホイホイとポケモン出てくる。
ヒワダタウンのスミ職人の見習いがカモネギに逃げられてるので、追い詰めてひでんマシン01(いあいぎり)を貰う。
そのいあいぎりをマダツボミに覚えさせて木を切って通過。

ウバメのもりを抜けると34番道路。
気を抜いて育て屋さんの前にいる警備員に話し掛けるとバトルを挑まれるので注意。
お前は警備してろよっていう(笑)
この辺でスリープが出てくるので捕まえておく。

この時点のメンバーは
・ワニノコ
・ポッポ
・イシツブテ
・コラッタ→メリープ
・マダツボミ
・ズバット→スリープ

コガネシティ。
ここはジョウトのタマムシシティ的な所っぽい。コガネひゃっかてんがある。
コガネひゃっかてんの裏には、ハナダシティから移転して客のいないミラクルサイクルがあり、店員に話し掛けるとポケモンのマストアイテム「じてんしゃ」を借りられる(事実上貰える)。
だからさ、この自転車って前作の話だと100万円じゃないの?やっぱりこの世界の大人は狂ってる。

ラジオとうに行くとクイズを出されて正解するとラジオカードが貰える。
ポケギアでラジオが聞けるようになる。

コガネジム。
まさかのノーマルタイプのジム。
トレーナーはプリンやニャースを出してくる。
リーダーのアカネはピッピとミルタンクを出してくる。まぁイシツブテでほぼ対処できます。

アカネに勝つと泣かれてバッジが貰えない。
何なんだよ、早くバッジよこせよ。
何回話しかけてもバッジをくれないので、これは何かのイベントだな、という事で立ち去ろうとすると、おとなのおねえさんが話し掛けてくる。
その後またアカネに話し掛けるとレギュラーバッジとわざマシン45(メロメロ)が貰える。

リニア線路の近くの中に植木が一杯ある民家で「ゼニガメじょうろ」が貰える。

コガネシティを北へ35番道路経由でしぜんこうえんへ。
草むらを歩いてると勝負を挑まれ非常に面倒なので、何もないとこ歩いて東の36番道路へ。
イベント的にはカビゴン的な役割のウソッキーにゼニガメじょうろで水を掛けて起こす。
確か他じゃ出てこないので捕まえておきます。

え、ウソッキーっていわタイプなんだ...。
で、隣の人に話しかけるとわざマシン08(いわくだき)がもらえる。
36番道路を東に進むとキキョウシティ、37番道路経由でエンジュシティに行ける。
戻ってもしょうがないので北へ進みエンジュシティへ。

続く。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッポロ一番 ポケモンヌードル しょうゆ味  1箱(12個入り)
価格:1334円(税込、送料別) (2016/10/15時点)


Posted at 2016.10.15 12:34
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年10月05日

ゲームボーイシリーズ専用通信ケーブル(CGB-003)を2016年に買った話。

気付いたら1ヶ月半更新が開いている。
これから書いてある文については、それこそ1ヶ月半前くらいには書いてあったのに、色々細かい事を確認してたりしてたらこんなに開いてしまってた。

ポケモンの醍醐味と言えば、通信ケーブルによる交換や対戦ですよね。
2016年に一人でやってるわけなので、寂しいので対戦はやりませんが、交換して図鑑をコンプリートしたくなります。
そもそも久しぶりにやり始めたのも図鑑のコンプリートが目的でした(っけ?)。

注文したのが7月21日。
「2-8日程度で発送予定」と書いてはあったんですが、
その日に届いた注文確認メールには
「下記商品のご注文を承りました。
ご注文内容を確認いたしまして、商品の確保・検品に入らせて頂きます。
商品状態によっては、商品状態を記載したご確認メールを送らせて頂きます。」

という何やら怪しい文面。

検品は良いとして確保って何?(笑)
ちなみに注文した画面には外箱の写真が使われていたので当然箱付きだと信じてるんですが、レビューを見ると「箱がなかった」という書き込みもあり余計に不安が。

これは怪しい、怪しすぎる。
というか、このショップ自体はそれなりに有名だから安心してポチったつもりだったんだけど…。

そして4日後の7月25日にもメール。
「この度は、御注文頂き、誠にありがとうございます。
また、お待たせしており、申し訳ございません。

ご注文いただきました商品につきましては、
順次発送の準備を進めさせていただいておりますが、
受付より数日が経ち、お待たせいたしております為、
連絡をさせていただきました。

御心配をおかけして申し訳ございませんが、
商品の確認作業につきましては順次行なわせていただいておりますので、
今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。」


んー、もう嫌な予感しかしない。
ちゃんと商品はあるんだよね?そもそも確認作業って何?
通信テストでもすんの?(笑)

そして丸1週間経過した7月28日。

音沙汰なし(笑)

駿河屋 遅い」で検索すると、それで特集を組むブログやらYahoo知恵袋の質問やら出てくるので、とりあえず納得しましたけども(笑)

8日程度の「程度」には何日まで含まれるんでしょうかねぇ。

因みにその特集してたブログでは「順次発送の準備を」のメールがまもなく発送されるサインだという趣旨のことも書かれていましたが、それからも4日経過してるんだよなあ。

で、結局届いたのは8月2日でした。

20161005_01.jpg
20161005_02.jpg
箱はちゃんとありました。キレイです。

ケーブルも全く傷みのない良い物で、束ねてたバンドまでありましたね。
20161005_03.jpg

きっと、よーく検品作業をしてくれたのでしょうね(待たされた割に満足です)。


というわけで、コイツの登場です。
ゲームボーイポケット クリアパープル。
20161005_04.jpg

そうそう、ゲームボーイポケットにはストラップホールが無かったから自分で穴開けたんですよね。
20161005_05.jpg

で、コイツの保管状態が非常に悪く(湿気の多い部屋に数年放置)、
電池を入れてみたけど、スイッチ入れても全く電源が入りません(笑)
主に電源スイッチを含めて左側の状態が特に悪い。
通信端子と音量ダイヤルはサビだらけです(音量ダイヤルはもの凄く力入れないと回らない)。
20161005_06.jpg

電源を入切を何度も繰り返してたらなんとか通電しました。(たぶんサビが取れた)
20161005_07.jpg

もちろんですが、通信しようと思ってケーブルを繋いでも認識しません。
20161005_08.jpg
端子がサビで死んでますからね。

とりあえず手元にあったクリップでゴリゴリサビを落していきます。
20161005_09.jpg

端子の青サビは取れました。
20161005_10.jpg

もう一度繋ぎ直して...。
20161005_11.jpg

何故かアドバンスSPの方は受付通過できるのに、ポケットの方は受け付けて貰えない。
20161005_12.jpg

今度は爪楊枝の先にスチールウールを付けてゴシゴシっと。
周りのサビもほぼ落しました(銀色の部分が見えた)。
20161005_13.jpg

よし、もう一度。

おー!どっちも受付通過できた!
20161005_14.jpg

これでとりあえず、手持ちのユンゲラーをフーディン、ゴローンをゴローニャにしてしまうかー。

しかし、10回やって1回成功くらいの非常に効率の悪いことをやってるので、本体買い直すべきかちょっと悩んでます(笑)
カラーかアドバンスかその辺で安いのが出てきたらちょっと検討します。



Posted at 2016.10.05 14:26
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Games

2016年08月18日

ポケモンGOリリースから約1ヶ月、とりあえず物申したい事。

ポケモンGOやってますか?

自分はというと、現在順調にポケモン赤・緑(ゲームボーイ実機)を進めていますが、
一応リリース当日(7/22)の午前中には「ポケモンGO」をインストールしましたよ。
(それを今更記事にするブログのやる気の無さは置いといて)

田舎過ぎるせいでポケストップもジムも家から職場の間で1個しか無く(注・ちょっと遠回りして1個ね)、
2日目にして手持ちのモンスターボールが無くなり完全に詰むという惨状。
20160818_02.jpg

というか、初日に家でやったら「近くにいるポケモン」が何もいない(笑)
20160818_01.jpg
現時点では少しずつ増えて2匹くらいはいるようになりました。

現実世界では様々な獣類が現れるのに、仮想空間ではビードルとポッポくらいしか現れない矛盾を体感。

そして、急に比較的レアらしいポニータとかミニリュウとか出てきてもボールが無いので指を咥えて記念撮影しかできないアプリとなりました。
「はい、チーズ。じゃねえよ」
20160818_03.jpg

というか、4日目頃までショップも白い画面しか出ず課金すら出来ない状況だったんだよな。
(レベル上げないと買えないとかそういう仕組みだと思ってスルーしてた。)

ニュースでは、夜間に歩きスマホでわんさか徘徊する若者が取り上げられたりしてましたが、近所(隣市)の比較的大きな公園でやっている人を見かける事もなく、これが地域間格差と認識。

そして、リリースされて数日後、上田市にある上田城付近でピカチュウの巣があるという話を聞いて(たぶん今は変わってるんでしょ?)、上田城へ行きましたよ。
というか、上田市内に入るとポケストップの数が全然違う。簡単に100個以上モンスターボールが集まりました。

お分かり頂けるだろうか、これが地域間格差である。
20160818_04.jpg
左:自分がいつもいる地域。右:上田城周辺。

上田城付近には「歩きスマホはご遠慮ください」の立て看板がそこらじゅうにあり、たしかにポケモンGOをやっていると思しき30歳前後の大人たちが沢山スマホを見つめてウロウロしてました。
異様な光景を体感できたのは良い経験ですね(棒読み)
NHK大河ドラマの真田丸の影響もあり、半分年寄りの観光バス、半分若者というバランスの良さ。
自治体でルアーモジュール置きまくってアピールすれば地域振興に役立つんじゃないですかね(ナニ代で計上するんだろ)。


で、上田城では比較的早い段階でピカチュウを捕まえられましたよ。
「巣」の意味がやっと理解できました(近所に巣が無いから全く意味が分からなかった)。

えーと、どうでもいいけど、ピカチュウの声おかしくないですか?

ポケモンGO→ポケットモンスター緑

何が「ピカッチュ〜♪」だよ。(ピカチュウ版に基づいてるのか?)
「ビャービビリリ!!(どう文字で起こして良いか迷った)」じゃないのかよ。

その他のポケモンでも微妙に「こいつの鳴き声こんなんじゃなかったよな」ってやつがチラホラいるし(さすがにピカチュウほどじゃないので、知らない世代には違和感無いと思うけど)。

というか、ピカチュウが某アニメの影響で特別扱いされすぎ。
どう考えても最初にかわいい系で推したかったのってピッピやプリンじゃないのか。知らんけど。

あ、ピッピとプリンで思い出したけど、「フェアリー」タイプって何。
全く聞いたことなかったんだけど、ググったら割と最近できたタイプなのかな?
そういうタイプをいま仕込むなら、初代のポケモンだけじゃなくて最近のポケモンも入れればいいのにね。と真面目に思った(分からない世代には余計謎になってしまう)。


そんなこんなで、ちょいちょい頑張って現在レベルは14まで行ってる。課金しないけど頑張ってる方だと思う。


そんな事より、ここ数日でお盆の影響か知らんが、近所(と言ってもまあまあ遠い)のジムがCP1000以上の無駄に強いヤツばっかりになってて勝ち目無いんだけど、どうすりゃ良いんでしょう。

スマホゲームは「先に始めた者勝ち」というのは比較的よくあるけど、リリース直後にダウンロードして、地味に続けてはいるのに地域差でどうやっても勝てない状況になると、もう辞めちゃうんじゃなかろうかとか思ってしまうよ、田舎者は。

というわけで、一番に言いたいのはピカチュウの鳴き声の件ですが(何故)、
私からの要望としては「田舎では車に乗ったままでも道路から拾えるポケストップをもう少し増やして欲しい」。

というのも、田舎の中でも道がほぼ平坦で自転車が使える地域ならまだマシだと思うんだけど、
長野県のように四方の視界が山で、急坂が多くて移動手段が9割以上クルマみたいな限界地域は、課金してもしなくてもポケストップ不足で完全に詰むよね。
とりあえずこの辺で自転車乗ってたら二度見するし。


このゲームの一番大事なアイテムっておそらく、
ポケモンの強化や進化に使う「ほしのすな」と「○○のアメ」の2つだと思うんだけど、
これってショップでは売ってなくて、ポケモンを捕まえない事には集まらないんだよね。
ポケモンを捕まえるためのボールが無いことには始まらず、
そのボールを集めるには「ポケストップに行く」か「課金」しかないわけですよ。
でも田舎には「ポケストップは近くにない(もしくは直線距離は近くても近くには行けない)」。

この田舎の負の連鎖が「ポケモン」という人気のあるゲームで、
現時点では「まあまあ」支えられてるという状況なんだろうけど、
これがいつまで続くのかはあんまり期待できないのかなあと。

そもそもポケモンのゲームの目的には大きく3つあって、
1.ポケモン図鑑をコンプリートすること
2.ポケモンジムや四天王を制覇すること
3.野生(もしくはトレーナー)のポケモンと戦うこと
だと思うんですよね。

ポケモンGOの世界については1.と2.の要素は取り入れてるけど、3.がイマイチ。
今後、野生のポケモンや近くのトレーナーと戦う機能が追加されたりなんかして、
ポケコインや経験値に変わる「ほしのすな」が稼げたりすればまだ希望はあるんだけどなあと思ったり。

まあそんな妄想もしつつ。


どうでもいいけど、
バッテリーセーバー機能が復活したけど、ポケットに入れてるとiPhoneの発熱が半端無く結局スリープにしてしまうのはあるあるですかね?(笑)



Posted at 2016.08.18 17:16
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年08月12日

ポケモン赤 雑日記 その6 (再びトキワシティ〜セキエイこうげん・ななしのどうくつ)

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)
ポケモン赤 雑日記 その2 (ハナダシティ〜イワヤマトンネル)
ポケモン赤 雑日記 その3 (シオンタウン・タマムシシティ)
ポケモン赤 雑日記 その4 (ヤマブキシティ・セキチクシティ・そして再びタマムシシティ)
ポケモン赤 雑日記 その5 (グレンタウン・再びヤマブキシティ)の続き


いよいよストーリーも終盤。

この時点のメンバーは
・ライチュウ
・スリーパー
・ギャラドス
・スターミー
・ゴローン
・オニドリル


再・トキワシティ

これまでの7つのジムで勝利すると、最後のジムであるトキワジムにジムリーダーが帰ってきています。

というか、それに合わせてジム内のトレーナーも来ているんでしょうか。
そんな都合良く集まるの?っていう疑問を持ちつつ(笑)
20160812_01.jpg

ジム内はどこかで見覚えのあるグルグル矢印です。
ロケットゲームコーナーの地下と同じです。この時点でなんとなくジムリーダーが分かるような気もしますが、それはさておき折角なので全てのトレーナーと戦っておきます。
基本じめんorいわタイプがメインなので、みず/こおりで攻めれば比較的簡単です。

最後に現れるのは、サカキでした。
レベルでいうとグレンジムのカツラとそれほど変わりない上に、そのほのおタイプとほぼ同じ弱点なのでカツラに勝ったパーティなら簡単に行けるでしょう。

ここで根本的な疑問なんだけど、サカキ戦がこれまで2回あるけど、その時点でジムリーダー勝ったという事にはならないのかね?
不思議でなりません。

サカキに勝ったら、グリーンバッジと「わざマシン27(じわれ)」を貰って、いよいよチャンピオンロードです。

トキワシティから西の22〜23番道路を経由して、チャンピオンロードに行きます。

その前に前回リストラされたリザードン可哀想なので、四天王戦では外すけど、また入れてあげます。

この時点のメンバーは
・ライチュウ
・スリーパー
・ギャラドス
・スターミー
・ゴローン
・オニドリル→リザードン

チャンピオンロード。

ここでは伝説のポケモン「ファイヤー」が手に入ります。
その他に出てくるポケモンは「おつきみやま」や「イワヤマトンネル」にいる奴らがレベルアップしたような感じなので、ハイパーボールと回復系の道具をちょっと多めに持っていくくらいで大丈夫。

どうでも良いけど、3階にラッキーを出してくるエリートトレーナー♀が居るんですよね。
そいつに対してリザードンで挑んだらカオスになったので報告しておきます。
このラッキーが「ちいさくなる」を連発するんですよね。ラッキーのHPもまあまああるから、回避率が上がりすぎる前に威力のある技で倒せって事なんでしょうけど。
そんな所で操作ミスでリザードンが「いかり」とか選択してしまってですね、これはもうカオスですよ。
20160812_03.jpg
「いかり」って元々の攻撃威力は本当に小さくて、攻撃を受けないと自分の攻撃力が上がって行かないのに、
相手は「ちいさくなる」しかしないんですよ。
ラッキーの回避率は最大限に達しているから全然当たらない上に、「いかり」はキャンセルできない(道具も使えないし、ポケモン交代も出来ない)。
PPが減るわけでもないので「わるあがき」にも移行できないし、ラッキーがリザードンを倒してくれるわけでもない。
もうひたすらAボタン連打しか出来ないわけですよ(本当にたまたまちょっと前にアニメーションを「とばしてみる」にしてたからマシだった)。
最終的には10分くらいなかなか当たらない攻撃を続けて、なんとか倒して切り抜けました。
本当に疲れたのでマネしないようにお気を付けくださいね。

で、簡単にルートとしては、
入口入って左上にある岩をかいりきで右へずーっと移動してスイッチ(?)の上に置く。
最初の岩の置いてあった位置まで戻り、そのすぐ上の段差のハシゴを上り、右、上、左、下と進み、段差のハシゴを下りて左上のハシゴで2階へ。
下に進み、岩を左下のスイッチに置く。
その右上にある段差のハシゴを上り右へ進んで、すぐ段差のハシゴを下り、下の壁を伝いながら右、上、左と進み上にあるハシゴで3階へ。
出たハシゴの上にある岩をずーっと左へ動かし(上の壁にくっつけてはダメ)、スイッチに置く。
スイッチの上にあるハシゴで2階へ。

出たハシゴから右へ進むと「ファイヤー」がいる。
捕まえ方は「ふたごじま」の「フリーザー」と同じでOK。

捕まえたら、元のハシゴで3階に戻り、3階で最初の岩があった所まで戻り、その左下にある段差のハシゴで上り、左へ道なり、段差のハシゴを下りてひたすら右へ進むと穴の横に岩があるのでそれを落として自分も落ちる(2階へ)。
自分の横にある落とした岩を左へ移動してスイッチに置く。
さっき落ちた場所まで戻り、段差のハシゴを上り、その右にあるハシゴを上り3階へ。
上に進みぶつかった所にあるハシゴで2階へ。
出たハシゴの右手が出口。

そのまま北上すればセキエイこうげん。

宣言通りリザードンは外してオニドリルさんに変わります(別にリザードンのままでも良いんだけどさ)。

というわけで、この時点のメンバーは
・ライチュウ
・スリーパー
・ギャラドス
・スターミー
・ゴローン
・リザードン→オニドリル


セキエイこうげん。

ポケモンセンターとフレンドリィショップが合体して、奥には四天王の部屋への入口がある。

言うまでもなくそこに入ると四天王との4連戦と、その四天王を勝ち抜きしてチャンピオンになってるらしいライバルとあわせて5連戦が待っている。

レベルに自信が無ければ「げんきのかけら」「かいふくのくすり」「なんでもなおし」あたりを5個くらいずつとPP回復系を少し用意しておけば良いと思う。

順に
カンナはみず/こおりがメインなので、でんき攻め、
シバはかくとう/いわがメインなので、みず/エスパー攻め、
キクコはゴーストがメインなので、エスパー攻め、
ワタルはドラゴンがメインなのでこれといって効果的な技もないので、みず/こおり/でんきあたりで攻め、
ライバルは色々出すけど、自分も色々あるから大抵対処できるでしょう(最初がピジョットなのでライチュウを1番前にしておく)。

(すげー大雑把)

勝ち抜ければ無事殿堂入りしてエンディングです。

ちなみにこんなパーティーで勝ち抜けました。
20160812_02.jpg
地味にレベルは低いけど、なんとかなりました(オニドリルは瞬殺されたよね)。

エンディングが終われば、ハナダシティの北西にある「ななしのどうくつ」に挑戦できます。


ななしのどうくつ。

ハナダシティの北のレインボーブリッジから西の水路を伝ってななしのどうくつに行けます。

ここではミュウツーがいるんですがLv70なんですよね。レベル差20くらいあるんですけど(笑)
マスターボールを使うのも手だけど、別にハイパーボールでも捕まえられないことはないので、あえて持って行きません(特に理由はない)。

出てくるポケモンもLv50前後でめっちゃ強く、ミュウツーに辿り着く前に死んでしまいそうなので、「げんきのかけら」「かいふくのくすり」「ハイパーボール」を念のため多めに持っていく。

3階構造で2階は迷路のようになっているので、ポケモンが出てくるとかなりHPを消耗してしまうのでレポートを書きながら着実に進んだ方がいいよね。

そんな事を言いながら、勘で進んだら割と早くミュウツーの場所まで辿り着けたので簡単にルートを。

入口からなみのりで道なりに進み、陸に上がってすぐ上にあるハシゴで2階へ。
出たハシゴを数歩左に進むと下への道があるので進み、道が3つに分かれているので右端のルートを道なりに進んでいくと左端にハシゴがあるのでそれで1階へ。
すぐ左下のハシゴで地下1階へ。
あとは道なりに進んでいくと、水場があるのでなみのりで更に道なりに進むとミュウツーがいる。
ここでもフリーザーやファイヤーの時と同様に眠らせるのが基本。
スターミーの「れいとうビーム」が地味にダメージを与えられるんだけど、「こおり状態」にしてしまうとHPをギリギリまで減らしても全くボールに当たらないので、ここはあくまで「ねむり状態」の方が良いようです。(ありったけのハイパーボール投げたけど、こおり状態じゃボールに入りもしない)
ねむり状態でHPをギリギリまで減らして5回ハイパーボールを投げたら捕獲できました。

というわけで、「むじんはつでんしょ」まだ行ってないけど、これでほぼクリアでしょ。

あとは図鑑のコンプリートを目指します。

というわけで、緑版も始めます(ストーリーほぼ一緒なので緑は日記的にはしません)。

で、「通信して図鑑コンプリートするぞー!」って事で、
ホビー系ショップ「駿河屋」で中古のゲームボーイ用通信ケーブルを注文したんですが、

これがまあ全然届きませんでした。


続く!(笑)




Posted at 2016.08.12 16:37
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年08月09日

ポケモン赤 雑日記 その5 (グレンタウン・再びヤマブキシティ)

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)
ポケモン赤 雑日記 その2 (ハナダシティ〜イワヤマトンネル)
ポケモン赤 雑日記 その3 (シオンタウン・タマムシシティ)
ポケモン赤 雑日記 その4 (ヤマブキシティ・セキチクシティ・そして再びタマムシシティ)の続き

更新する暇がなくて、テキスト自体は書いてはあるけど公開するのが遅れていく罠に
はまっておりますが、生暖かく見守っててください。

この時点のメンバーは
・リザード
・スリーパー
・ギャラドス
・ラッタ
・ゴローン
・オニドリル


グレンタウン。

グレンタウンはほのおタイプやどくタイプのポケモンがよく出てくるので、もう1匹くらい都合の良いポケモンが欲しいところです。

そんなわけでどちらにも都合の良い「みず」「エスパー」を備えたスターミーの進化前のヒトデマンをグレンタウンの海から「すごいつりざお」で釣りあげて捕まえます。
ラッタの「ひっさつまえば」もそろそろイマイチになってきたので、この辺で交代。

というわけで、この時点のメンバーは
・リザード
・スリーパー
・ギャラドス
・ラッタ→ヒトデマン
・ゴローン
・オニドリル

グレンタウンでやることをざっくりまとめると、
「ポケモンけんきゅうじょ」で、カセキを復活させたり(必須ではないけど)、
「ポケモンやしき」で「ひみつのカギ」を見つけないとグレンジムに入れない。
それと、グレンタウンの東・セキチクシティの南にある「ふたごじま」でフリーザーを捕まえる(必須ではないのでマサラからなみのりで来た)でしょうかね。

ポケモンけんきゅうじょの1番奥の部屋で、おつきみやまで拾った「かいのカセキ」や、ニビはくぶつかんの裏口で貰える「ひみつのコハク」なんかを出せば、しばらく歩いている間に復活させてくれます。
復活を待っている間に、北西にある「ポケモンやしき」に行ってしまいます。


ポケモンやしき。

いいアイテムが結構転がっているので、不要なアイテムはパソコンへ。
そろそろパソコンも一杯になってくるので、売るなり、わざマシンを使うなりで減らさないとダメかも。
ポケモンスタジアム持ってるならそっちに移動させちゃえば良いでしょうね。

「あなぬけのひも」を1個持っておくと最後が楽。

出現するのは、ポニータとドガースが殆どで、たまにベトベター、マタドガス、ガーディくらい。
というわけで、ここもほぼスリーパーとギャラドスで大丈夫なんですよね。

で、ついでにここでヒトデマンもLv30以上にしてしまえばこいつも独り立ちできます。
「みずでっぽう」「じこさいせい」に加えて、わざマシンで「れいとうビーム」と「サイコキネシス」を覚えさせてから、タマムシデパートで「みずのいし」を購入して使えばスターミーにしてしまいます(ついでに後々ピカチュウ用に「かみなりのいし」も買っておく)。

ポケモンやしきの最短ルートは、
入口からカーペットを真っ直ぐ上に行った所にある階段から2階へ。
出た階段のすぐ上にある小部屋(ベッドが2台あるところ)の階段から3階へ。
階段を出て右下辺りにあるスイッチを押す。
そのまま下に進んで、はぐれけんきゅういんの立っているすぐ下の2ヶ所ある穴のうち左側の大きい方から落ちる(1階の右下の小部屋へ)。
植木の右にある階段から地下1階へ。
出た階段の左にある小部屋のスイッチをを押してから、右端から壁に沿って左上まで行くとテーブルの上に「ひみつのカギ」があります。

そのまま来た道を戻るか、「あなぬけのひも」を使って外に出れば完了。

これで、グレンジムに入れるようになるので、入ります。

グレンジムは、ちょっと特殊。
普通にトレーナーと戦いながらゲートを開けて進めて行っても良いし、
トレーナーの横にあるクイズマシン(?)でクイズに正解してからゲートを開けて戦わずに行っても良い。

どうせなので、クイズに正解してゲートが開いた所で、トレーナーに話しかけてバトルという元も子もない戦法をします(レベル上げと金稼ぎのため)。

これをやると普通にカツラの所に行き着くまでに3〜4くらいはレベルが上げられるのでオススメ。

とりあえず主要なポケモンをLv45以上にしておくと安心。

最後のウインディはLv50で、これまでに登場するポケモンで1番レベルが高い。

カツラに勝ってクリムゾンバッジと「わざマシン38(だいもんじ)」を貰います。


ところで、リザードはこの頃にリザードンに進化しますが、タマムシジムの時点でほぼ役目を終えたのでちょっと前までパーティーに入ってたピカチュウに交代です(残酷)。

この時点のメンバーは
・リザード→(進化)リザードン→ピカチュウ
・スリーパー
・ギャラドス
・ヒトデマン→(進化)スターミー
・ゴローン
・オニドリル


この時点でレベル上げがイマイチなピカチュウのレベル上げの為(チャンピオンロードに行く前に「かみなり」は覚えたい)に、グレンタウンの東のあるみずタイプのポケモンばかり出る「ふたごじま」へ向かいます。


ふたごじま。

ここでは伝説のポケモン「フリーザー」がいるので、フレンドリィショップでハイパーボールを多めに買っていくと良いと思うよ(スーパーボールでも良いけど)。

おそらくセキチク側から行くよりこっち(グレン側)から入った方が簡単かもしれない。(余計な石落としも無いから良いとは思うよ。)

グレン側の入口からすぐ左上にあるハシゴで地下1階へ。
すぐ右上にあるハシゴで地下2階へ。
すぐ下にあるハシゴで地下3階へ。
道なりに上に進むと水場があるので、なみのりで下へ進み(下に行かなくても流れが強くて結局下に流される)、落ちて地下4階へ。
上に進み、段差のハシゴを登ったら左に進むと真ん中にあるハシゴで地下3階へ。
左上の段差のハシゴを上り、左・下・右と進んで、右下へ進み、段差のハシゴを下りて左に進み、「かいりき」で岩を動かし、2ヶ所の穴にうまいこと落として自分も穴から落ちる(地下4階へ)。
そのままずーっと上に泳ぎ進んで段差の上にフリーザーがいる。
(セキチク側からだと別の所も堰き止めないとダメだったような気がするけどどうだったか記憶が定かじゃない)

フリーザーを捕まえる前にレポートしておく。
「さいみんじゅつ」でねむり状態にしておいてHPを出来るだけ減らしてから何回かハイパーボール(もしくはスーパーボール)を投げれば捕獲できます。

あとは「あなぬけのひも」か、元きた道を戻れば脱出できます。


十分レベルも上がったので、このままヤマブキジムに行ってしまいます。

が、その前にピカチュウが既に「かみなり」を覚えたので、タマムシデパートで売ってる「かみなりのいし」でライチュウにしてしまいます。
(かみなり以後は何も覚えない、覚える前に進化させちゃうと何も覚えないので)

この時点のメンバーは
・ピカチュウ→(進化)ライチュウ
・スリーパー
・ギャラドス
・スターミー
・ゴローン
・オニドリル


再・ヤマブキシティ。

ヤマブキジムはシルフカンパニー同様にワープ(テレポートブロック)が設けられています。

最短ルートもあるんでしょうけど1番簡単で全てのトレーナーと戦えるルートを紹介しときます。
上のワープから出たら下のワープに、下から出たら上に、をひたすら繰り返すと、最後にナツメのいる所まで辿り着きます。
ここもレベル上げの為にトレーナーと戦っておくと後々に楽になるので、やっておきましょう(きとうしなんかはエスパー系の経験値稼ぎに最適)。
ナツメが出してくるのはLv37〜43くらいのだけどエスパーわざが地味に効くので、全体でLv50になっておけば比較的楽かな(とは言ってもスリーパーの「ずつき」攻めが地味に効果的だから、他のパーティがそんなにレベル高くなくても問題はない)。

ナツメを倒し、ゴールドバッジと「わざマシン46(サイコウェーブ)」を貰えます。

ところでこの「サイコウェーブ」ってわざ、よく分からないよね。
与えるダメージが変動したり、自分のレベルによって最大値が変わるのはまだいいけど、
エスパーわざなのに、エスパーに弱いような例えばどくタイプのポケモンに攻撃しても「こうかはばつぐんだ!」にならないんだよな。
なんか強そうな名前なのに、実際の威力としてはショボいし、こんなもん要らんって話だよね。
ヤマブキシティの民家にいるエスパーおやじのくれる「わざマシン29(サイコキネシス)」の方がマシという矛盾を子供ながらに思ったよね(笑)

というわけで、いよいよ終盤。

最後のジムリーダーがトキワジムに戻ってきたので、戦いに行きます。

続く。




Posted at 2016.08.09 22:07
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年07月31日

ポケモン赤 雑日記 その4 (ヤマブキシティ・セキチクシティ・そして再びタマムシシティ)

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)
ポケモン赤 雑日記 その2 (ハナダシティ〜イワヤマトンネル)
ポケモン赤 雑日記 その3 (シオンタウン・タマムシシティ)の続き

ポケモンGOですか?
とりあえず今普通にポケモン赤やってるから、これについては後でちゃんと書くよ(忘れなければ)。


さて、本題です。

この時点のメンバーは
・リザード
・スリーパー
・ギャラドス
・ラッタ
・ゴローン
・スピアーorピカチュウ


ヤマブキシティ。

何だかよく分かりませんが、ロケット団によってシルフカンパニー本社をはじめとしたヤマブキシティ全体が乗っ取られています。

ただ、ポケモンセンターやフレンドリィショップなんかは普通に営業してるし、格闘道場とかも通常営業。
本当に乗っ取られているんでしょうか?
ヤマブキジムの前にはロケット団員が居て入れないけど。

そこまでするなら、ポケモンセンターが使えないとか、フレンドリィショップが品物盗まれて販売できないとかいう演出があっても良いような気がしますが、
あくまで子ども向けゲームなのでそこまでリアルは必要無いんですかね(笑)


というわけで、シルフカンパニー本社に乗り込みます。

シルフカンパニー。

ここでもスリーパーとギャラドスが大活躍です。
レベル上げがてら全員と戦っておいた方がベスト。

とりあえず最短ルートは
エレベーターで9階に上がり、右下へ進み、壁にぶつかったら左へ進み3台のテーブルで囲まれたワープへ(5階中央下へ)。
ワープから下に進み(ロケット団員とバトル)、バトルが終わったら右へ進み、カードキーを拾う。
拾ったら左に戻り、さっき使ったワープに入り(9階右下へ)、また入り(5階の元の場所へ)、そのワープのすぐ左上にあるゲートをカードキーで開き、その中にあるワープへ(3階左下へ)。
右へ進み、上に開けたら上へ、左側のゲートを開き、すぐあるワープへ(7階左上へ)。

数歩左へ歩くとライバル登場。
Lv35~40くらいになってるので、自分もそれなりなっていればOK。

ライバルに勝って、この部屋にいる兄ちゃんに話し掛けるとラプラスが貰える。

右下のワープへ入り11階へ。
ロケット団員を数人倒しながら下へ進み、ゲートを開けるとサカキが待ってます。

というか、さっきまでライバル居たんだよなぁと思うと、わざわざ自分の事も待ってくれてるんですよね。
サカキ優しすぎだろ(笑)。

ここもスリーパーとギャラドスで楽勝。

サカキが居なくなったら会長からマスターボールを頂きドロンします。

外に出ると急に平和なヤマブキシティになってますね(笑)

格闘道場はスリーパーでコテンパンにしてやってヤマブキシティからは一旦退散。

エスパーポケモンばっかり扱うヤマブキジムのナツメに挑むにはレベルが低すぎるので、後回し。

スーパーボールを5個くらい買ってクチバシティの東(11番道路)からゲートを抜けて、カビゴンの捕獲に挑みます。

とりあえず直前にレポートを。

フジろうじんに貰った「ポケモンのふえ」で起こします。

カビゴンはHPがまあまあある上に、「ねむる」をされるとHPが全回復してしまうので、こちらが先手を取って眠らせた後にHPをギリギリまで減らしてねむり状態のままスーパーボールを投げて捕獲します。
まあ5回も投げれば捕獲できるでしょう(自分は3回投げたら取れた)。

そのまま12番道路を南下、
13〜15番道路を経由してセキチクシティへ。

途中の民家でつりおやじから「すごいつりざお」を貰います。

というか、この世界、自転車にしても、釣り竿にしても何でもタダで貰える世の中ですよ。
バブル弾けて沈んでた時期なのに一体どうなってるんでしょうか。96年って村山富ちゃんから橋本龍太郎が総理になった頃くらいの時期じゃないの?(笑)
どうりでサカキはリーゼントなわけだ(たぶんそういうわけじゃない)。

まぁ11歳設定だから、大人がホイホイ物をあげてるという可能性もあるけど、世の中そんなに甘くないよな、と思う現在27歳の自分。
どうでもいいけど、ポケモン20周年とか言ってるからサトシ君は今31歳くらいですか(感慨深い)。


セキチクシティ。

セキチクの南東のサファリゾーンの園長の家に行くと、園長は入れ歯が無くてまともに話せません。
心優しい主人公はその入れ歯をサファリゾーンに落ちてるので拾いに行くという使命があります。
何なんでしょうこの11歳。いい人過ぎる。


サファリゾーン。

...の前に、ここには道具が沢山落ちてるのでパソコンに預けておく事をオススメ。

ここでは特に自分のポケモンの強さとかは関係ない。
・500円で500歩まで歩ける。
・サファリボールは30個使える。
・エサと石は無限に使える。

エサをあげると、出現したポケモンを居座らせる確率が上がるけど、捕獲率が下がる。
石を投げると、出現したポケモンが怒って逃げる可能性が上がるけど、捕獲率も上がる。
…だったような気がする。間違ってたらゴメン。

とりあえず、珍しいポケモン(赤版だとストライクとかケンタロスとかラッキーとか)がごく稀に出てくるけど、1回目はうまいこと「エリア3」の北側の左の入口まで辿り着く事が目的です。
(何回もやるとどんどんお金が減っちゃうので、最初にレポートしてからうまく辿り着けるまでリセットして再挑戦すればいいと思います)

で、エリア3の北側の左側の入り口から入り、立看板の少し下に園長の「きんのいれば」が落ちてるので拾う。
そのまま西に進み北西にあるトレジャーハウスに入ると「ひでんマシン3(なみのり)」が貰えます(これらが無いと話が進まないので優先で)。
あとは残った歩数でテキトーにポケモンゲットすれば良いと思います。
(後からでもポケモンは出てくるので)

歩数が一杯か、ボールを全部使い切ったら時間切れで外に出されます。

そのまま園長の家に行き「きんのいれば」を渡すと「ひでんマシン4(かいりき)」が貰えます。

別に誰に覚えさせても良いんだけど、「なみのり」も「かいりき」もギャラドスが両方覚えてくれるので覚えさせちゃいます。


このままついでにセキチクジムに乗り込んでキョウを倒しちゃいます。
スリーパーとギャラドスで大丈夫です。というかコイツらばっかりレベルアップしてて、その他のパーティとの格差酷い。

キョウを倒し、ピンクバッジと「わざマシン06(どくどく)」を貰い、思い出したように、

「あ、タマムシジムのエリカ倒してないじゃん。あそこでバッジ貰わないとフィールドでかいりき使えないじゃん。(ヤマブキジムのナツメは意図的に後にしてるのでOK)」

というか、「ひでんマシンの残り1個で一番便利な「ひでんマシン2(そらをとぶ)」ってどこで手に入れるんだっけ?」問題が勃発します。

そうです、十数年ぶりにやるとストーリー後半のこういう大事な事を忘れてしまうのです。


というわけで、セキチクシティの西とタマムシシティの西を結ぶサイクリングロード(16番道路)で北上し、タマムシシティに戻ります。


再・タマムシシティ。

さてタマムシに入ったぞ、というところで、またカビゴンが居ます。非常に邪魔です。
そしてそんなイベントすらもすっかり忘れているのでボールもそんなに持ってませんでした。
というわけで、もう1匹ゲットしてるし、丁重に倒して山へ帰って貰います(笑)

そしてここで思い出します。
タマムシシティの西端のサイクリングロードへのゲートの上に別のゲートがあって、そのゲートをくぐったところにある民家で女の子に話しかけると「ひでんマシン2(そらをとぶ)」が貰えるのでした。

とりあえず1周回ればクリアは出来るポケモンの凄さを改めてココで認識するのでした。
やっぱりたけしの挑戦状とは違いますね(比較がおかしい)。

無事ひでんマシン2を女の子から貰ったら、
タマムシシティの南側の木をスピアーのいあいぎりで破り、西へ進んでタマムシジムです。

ジムの前にいる覗き爺さんは、ロケット団とまとめてタマムシ警察に逮捕されればいいと思います。

ここが最初で最後の活躍となる「ほのお」タイプポケモンのリザードで、「くさ」ポケモン達を焼いて行き...たいところなんですが、ちょっといいですかね。

あのね、リザードの設定がおかしいんですよ。

Lv9で「ひのこ」を覚えて以来、全くほのおタイプのわざを覚えないんですよ。
Lv42の「かえんほうしゃ」まで。
はっきり言ってね、こっちは待っちゃいられないわけですよ。

せっかく活躍できるタマムシジムでも「ひのこ」じゃ全然簡単に倒せないわけですよ。
わざマシンを使って色々覚えさせるにしても(わざマシン系はよく覚える)、ほのおタイプのわざマシンって「だいもんじ」(それもグレンジムでカツラ倒して貰えるやつ)くらいじゃない?
おそらくゲームの設定としてタマムシジム時点での目標(?)レベルっておそらくLv25前後だと思うんですよ。
さすがにLv42まで待てませんよ(大事なことなので二度言います)。

というわけで、リザードも使いますが、「まひ」や「どく」を食らっておそらく短命ですので、スリーパーの「ねんりき」の方が効率的です。
寧ろ育ちすぎたギャラドスの「かみつく」でもまあまあ行けますよね。

はい、そんなこんなでエリカを倒したらレインボーバッジと「わざマシン21(メガドレイン)」をゲット。

無事これで「なみのり」と「かいりき」が使えるようになるので、この後のグレンタウンの「ポケモンやしき」やその東の「ふたごじま」、加えて「チャンピオンロード」も大丈夫です。

そして、ここまで来たら「いあいぎり」要員で全く活躍の無かったスピアーは、もう用無しです(むじんはつでんしょに行く以外にこの後のダンジョンでほぼ必要無い)。
「ひでんマシン2(そらをとぶ)」も貰っているので、ひこうタイプポケモンに変えたいところ。

というわけで、別に最初の頃に使ってたポッポでも良いんだけどライバルがピジョン使ってるし、被るのもまあ何というかアレなので(謎)、
この時点ではこれと言って良いひこうタイプも居ないので、オニスズメをひたすら調教してオニドリルにしちゃいます。

この時点のメンバーは
・リザード
・スリーパー
・ギャラドス
・ラッタ
・ゴローン
・スピアー→オニスズメ→(進化)オニドリル


というわけで、「ふたごじま」の進め方(どう石を落とすかとか)はイマイチ忘れてしまっているので、
セキチクシティ→ふたごじま→グレンタウンではなく、
そらをとぶも使えるので一旦マサラタウンに戻り、なみのりで先にグレンタウンを目指します。


続く。(ここまで来たら最後まで書くよ。)




Posted at 2016.07.31 16:21
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年07月25日

ポケモン赤 雑日記 その3 (シオンタウン・タマムシシティ)

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)
ポケモン赤 雑日記 その2 (ハナダシティ〜イワヤマトンネル) の続き


「ポケモンGO」が社会現象を起こしている中、20年前のポケモンをやる特殊な人ですが、温かく見守ってください。
一応「ポケモンGO」入れたけど、田舎過ぎてポケストップが殆ど無く、モンスターボールが集まらなくてボール無くなり完全に積んだ。
完全にポケモンとの記念撮影アプリになってる(笑)

というわけで、本題へ。

この時点のメンバーは
・ヒトカゲ→(進化)リザード
・スリープ
・ギャラドス
・ラッタ
・イシツブテ
・スピアー


シオンタウン。

これ以降のストーリーは、やる事は決まっているので単純なんだけど、ダンジョンを進めていくのが割と面倒くさい(笑)

シオンタウンに到着したは良いものの、現状ではポケモンタワーは「ゆうれい」しか現れず「タチサレ」しか言われないので行ったところで何もできない。
12番道路で南に進もうと思ってもカビゴンが寝てて進めない。
8番道路で西に進むもヤマブキシティに通じるゲートは喉が渇いた真面目な警備員が通してくれない。

これは消去法でそのゲートの右上にある地下通路を使ってタマムシシティに入りますよね。


タマムシシティ。

タマムシシティでまずやる事は、
タマムシデパートの屋上の自動販売機で何でもいいので飲み物を1個買う。
一番安い「おいしいみず」で良い。
それをどこでもいいので喉の渇いた真面目な警備員に飲み物を渡すと、その1ヶ所で渡すだけで「ほかのひとにもわけてあげよう」ということになり、全て通れるようになる)。
まだペットボトルもあまり普及していないこの時代(1996年)ですし、ミックスオレとかサイコソーダもあるってことはまあ缶でしょうね。さすがに紙パック飲料は見た事ないですし。
350mlでしょうか。プルタブはあったかな。もしかしたらペリッて開くやつでしょうかね。あれ踏んづけると出血して痛いんだよね。

で、これを喉の渇いた警備員、総勢3人(クチバヤマブキ間・シオンヤマブキ間タマムシヤマブキ間)で分け合うんだそうです。喉の渇きが癒そうにないと思うんですが、とりあえず慈愛の精神素晴らしいです。

これで地下通路やらダンジョンを経由しなくても、クチバ・シオン・タマムシ・ヤマブキの区間の往き来が出来るようになります。

あとは、タマムシマンションを裏から入ってひたすら階段を上ると最上階の教室で「イーブイ」が貰える。(とりあえずここでは、何に進化させるかは置いといて貰うだけにしておく)

そして次にやることは、
すぐ使わないアイテムをパソコンに預ける。
これから行くダンジョンでアイテムが結構拾えるけど、恐らく普通にやってると手持ちが一杯になっちゃうと思うので先にやっておくべき。
ポケモンスタジアムとか持ってたらどんどんアイテムはそっちにやった方がオススメ。
で、ロケットゲームコーナーでカウンターの右に立ってるロケット団員に話しかけて戦闘、
勝つと居なくなるのでその真後ろにあるポスターを見ると、隠しスイッチがあるのでポチッとなすると、右奥に下り階段が現れる。
これがロケット団本部(アジト)ということになっている。


ゲームコーナー地下(ロケット団本部?)。

良いアイテムもまあまあ落ちてるし、適度にレベル上げも出来るから隅々まで行くのが良し。
コラッタ・アーボとかそんな強くはないし

こっちとしては、ギャラドスとスリープがどんどんレベルも上がるので積極的に戦う。
とりあえず最短ルートだけ簡単に説明すると…
地下1階に降りたらすぐ右の下り階段で地下2階へ。
壁を挟んで左にある下り階段で地下3階へ。
左側のグルグル矢印をうまく通り抜けて、このエリアの中心付近にある下り階段で地下4階へ。
左上の奥にいるロケット団員と戦って声を掛けると、「エレベーターのかぎ」が手に入る。
下りてきた階段を2個上って地下2階へ。
左側のグルグル矢印をうまく通り抜けて右下のエレベーターへ。
エレベーターで「ちか4かい」を選んで地下4階へ。
そのまままっすぐ前に進むとサカキが居る。
サカキに勝つと「シルフスコープ」が貰える。

ここでどうでもいい話。
サカキに話し掛けるときにサカキの上方向から話し掛けると、サカキが「シルフスコープ置いてく」って言って居なくなった後に何も置いていかなかった感じになる。
20160725_01.jpg
自分が動くと、自分の居た所にシルフスコープが置いてある。
どうでもいいんだけど。

シルフスコープが手に入ったら、シオンタウンに戻ってポケモンタワーへ。


この時点のメンバーは
・リザード
・スリープ→(進化)スリーパー
・ギャラドス
・ラッタ
・イシツブテ→(進化)ゴローン
・スピアー

ポケモンタワー。

ルートとしては階段から階段に進むだけなので単純。
さっきのロケットゲームコーナーの地下でそこそこギャラドスとスリーパーのレベルは上がってますし、2階のライバル、6階のガラガラ、7階のロケット団員を除いては、ほぼゴース、たまにゴーストやカラカラしか出て来ないので、ひたすらスリーパーの「ねんりき」で、取り憑かれた(?)きとうしをやっつけて上へ上へと進みます。
5階の中央付近に結界があり、ポケモンの体力・PPが回復出来るので、わざわざポケモンセンターに戻る必要はない。
7階のロケット団員3人を立て続けに倒せば、一番奥に「フジろうじん」が居るので話しかければ、ここはクリア。
「フジろうじんのいえ」に行き、フジろうじんに話しかけると「ポケモンのふえ」が貰える。

というわけで、次はヤマブキシティごと乗っ取ってるロケット団を倒しに行きます。

え?タマムシジムのエリカは戦わないのかって?
そんな事はこの時点で忘れてるから気にするな(笑)

ひでんマシン2(そらをとぶ)はどうしたって?
この時点でどこで貰えるか完全に失念してたけどまだ大丈夫。
そのうち、ふと思い出すよ。

というわけで、次回に続く。



Posted at 2016.07.25 11:46
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年07月21日

ポケモン赤 雑日記 その2 (ハナダシティ〜イワヤマトンネル)

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)の続き

順調に進んでいるポケモン赤。意外と当時の記憶って残ってるもんだよね。

この時点のメンバーは
・ヒトカゲ
・ポッポ
・コラッタ→(進化)ラッタ
・ニドラン♂→(進化)ニドリーノ
・ピカチュウ
・スピアー

ハナダシティ。

ハナダシティを北に進むとゴールデンブリッジがある。

が、ここでライバル出現。
Lv20くらいにしておけば大丈夫ですね。

ライバルに勝ってゴールデンブリッジ(24番道路)を抜ける為には勝ち抜きしていく必要があるけど、そんなに強くもないので楽勝。

最後に「きんのたま」を貰い、そのロケット団員と対決。これも楽勝。

この辺の草むらに後々役立ちそうなケーシィが低確率で現れるけど、HPを下げてモンスターボールを投げようと思えばすぐテレポートしてどっか行っちゃうので早々に諦めます。
後でクチバシティの東の11番道路でスリープを捕まえればまあまあ強いし、何なら確率の高いスーパーボールやハイパーボールが手に入るようになってからでも遅くはない。

そのまま東の25番道路へ進み、テキトーにトレーナーと戦いながら、東端にある「みさきのこや」へ。
設備的どう見ても小屋では無いけどな。

「だれかのパソコン」の「だれか」であるマサキがポケモンになっちゃってるので、話しかけて人間の姿にしてあげると「ふねのチケット」が貰える。
このチケットで、たまたま次のクチバシティに停泊してるサントアンヌ号に乗られるようになる。

西から南へ進み、ハナダシティに戻る。

ハナダジムのカスミはここでは放ってクチバシティへ向かう(笑)
(別に先に戦っておいても良いけど、サントアンヌ号でレベル上げていった方がスムーズ。スターミーが地味の強いし。)

ふねのチケットを手に入れた後は、泥棒に入られた民家の前の警備員が入口の横に避けているので、民家に入り、奥の穴から裏口へ。
ロケット団員が居るので、勝って「わざマシン28(あなをほる)」を貰う。
ちなみにここで手持ちの道具が一杯だとずっとここにロケット団員が居座ることになる(通過は可能)。
道具を渡すまでがロケット団という良心も垣間見られるよね(謎)。

裏口から南の5番道路を更に南へ進み、南東にある地下通路からクチバシティへ。


クチバシティ。

まず、さっきも書いた通り、東の11番道路の草むらでスリープLv9を捕まえて使い物になるレベルまで上げる。
(最初から「ねんりき」を覚えてるので基本的に強いし、ロケット団が頻繁に現れるシオンタウン以降はストーリー的に必須メンバーになる)

この時点のメンバーは
・ヒトカゲ
・ポッポ→スリープ
・ギャラドス
・ラッタ
・ニドリーノorイシツブテ
・スピアー

クチバシティの南にサントアンヌ号が停泊しているので行きます。

ここにいるトレーナーは大抵みずタイプかワンリキーかガーディかといったラインナップなので、ピカチュウ、ギャラドス、スリープの3匹と、おまけにコラッタ→ラッタの「ひっさつまえば」があれば余裕。
ハナダジム・クチバジム対策だと思ってトレーナー全員と戦いレベルを上げます。
船長室の手前でライバルが登場するので、それまでにLv25くらいにしておけば行けるでしょうね。
(たぶんゴールデンブリッジから最高でもLv3くらいしか変わってないので楽勝)

船長室で船酔いしてる船長の背中をさすってあげると「ひでんマシン1(いあいぎり)」が貰える。

船を出る前に調理室のタマネギ剥いてるゴミ箱からスーパーボールを拾うのを忘れずに。
(ひでんマシン1を受け取った後に船を出ると出航しちゃうので。)

とりあえずクチバシティに戻り、「ポケモンだいすきクラブ」(クチバジムのすぐ北側)の会長の長話を聞いて「ひきかえけん」を貰います。

そしたら地下通路でハナダシティに戻り、「ミラクル・サイクル」で100万円の「じてんしゃ」と引き換えます。
11歳のガキが100万円の自転車に乗るのも問題だけど、その引換券を自分の話を聞いてくれただけであげちゃう会長も会長ですよね。


というわけでレベル上げも十分なので、ハナダジムでカスミと勝負しブルーバッジと「わざマシン11(バブルこうせん)」を受け取ります。

続けてクチバに戻り、スピアーに「いあいぎり」を覚えさせ(完全にいあいぎり要員の使い捨てで今後レベルアップすらさせないつもり)、クチバジムのマチスに挑みます。

なぜかマチスの前にゲートがある。
ゴミ箱にスイッチが入ってて、1つ目のスイッチを見つけたら隣のどれかを見ると2つ目のスイッチが出てくるのでそれを開くとゲートが開く仕組み。
テキトーに何回かやれば見つかる。

先頭をイシツブテにしておけば、でんきわざは効かないし、ノーマルわざも効果がいまひとつなので、比較的楽勝。
ちなみに、おつきみやまでイシツブテを取り忘れてたら、「ディグダのあな」で、ディグダもしくはダグトリオを捕まえておけば楽勝です。

オレンジバッジと「わざマシン24(10まんボルト)」を頂いたらクチバシティはもう用無し。


本来(?)の手順ならこの後「ディグダのあな」を抜けて2番道路の東側で、オーキド博士の助手に「ひでんマシン5(フラッシュ)」を受け取り、イワヤマトンネルに向かうわけですが、
「ぶっちゃけ暗いけど壁とハシゴは見えるからフラッシュ無くても行けるよね?」というズボラな理由により、この助手は完全スルーし、直接イワヤマトンネルへ向かいます。

地下通路で5番道路に戻り、泥棒に入られた民家の東側の木をいあいぎりで破り東の9番道路へ進みイワヤマトンネルへ。


イワヤマトンネル。

さっきも書いた通り、暗くて人は見えないけど壁やハシゴは見えるのでフラッシュが無くてもそれほど問題はない。
というか、戦闘時のフラッシュの効果ってあんまり感じられないし、忘れられない秘伝技を覚えさせるのは無駄と判断。
2階構造で道もそれほど複雑じゃない(片方が上りなら片方が下りな)ので、迷わない。

端行って端に行くを数回繰り返し、無事にイワヤマトンネルを抜ければ、シオンタウンです。

気を抜いて出口のオッサンに声かけると戦闘になるので注意です(笑)


つづく。
次からダンジョンが基本なのでどう書こうか困ってるところ(笑)


商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy [ 厚切りジェイソン ]
価格:1296円(税込、送料無料) (2016/7/21時点)


Posted at 2016.07.21 15:17
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年07月07日

ポケモン赤 雑日記 その1 (マサラタウン〜おつきみやま)

2016年にして20年越しのポケットモンスター赤を進めるという事をしようと思ったここ数週間

ゲームボーイアドバンスSPをゲットしたり、カセットをゲットしたりしたりなんかして、
ようやく体制が整いスタート。
(だからバーチャルコンソールでっていうツッコミは無しで)


自分の10年以上前の緑版をやった時の記憶を頼りに進めていきます。
何か忘れてても怒らないでね。
裏技はとりあえず使わずにやります(たぶん)


「さいしょからはじめる」

オーキドのポケモン話を聞かされ、主人公(自分)の名前、何故かライバルである孫の名前を聞かれます。

プレイヤーの名前はとりあえず「レッド」、ライバルを「グリーン」にしておきました。
何でも良いんだけど、全バージョンやって交換とかしたいので、スタンダードなやつで。

マサラタウン。

ゲームを始めると自分の家の2階ですね。

目の前にはファミコン。なんか時代を感じますね。
というか、1996年なら既にスーファミあるんじゃないの?とか思いながら。
たしか1994年の高橋名人の冒険島4が最後のファミk(略

自分のパソコンを見ると「キズぐすり」が入っているので、忘れずに引き出してから出かけます。
よく考えたらどういう仕組みだったんでしょうね。物をパソコンに入れるって。
ハイテクすぎますよね(オーキド研究所の前の兄ちゃんもそんなこと言ってたな)。

おかあさんに話しかけるとしみじみな事を話し始めるが、実際に11歳で長旅をさせるのはホントにどうなんでしょう。小学校すら卒業してないじゃないですか。
それがいい歳のオッサン達と戦うという意味の分からない構図ですね、まったく。

そんな話はさておき、自分の家を出て1番道路の草むらに一歩突っ込みます。

オーキド「おーい!まてー!まつんじゃあー!」

そんなので呼び止められていたら、この主人公は一生この狭い産業もない(研究所はあるけど)マサラタウンで住む事になるじゃないかと思うのですが、呼び止められたのでオーキド博士の後についてオーキド研究所へ行きます。


オーキドから急にポケモンをあげるから1匹選べと言われます。
ここはせっかくの赤版なので、今後完全不利なのを知りながら「ヒトカゲ」を選びます(笑)
ライバルが後で選ぶ「ゼニガメ」と勝負し勝利(負けてもいいけど)。

後出しジャンケンして負けるっていうのはどうなのよ。

1番道路を北上し、トキワシティへ。


トキワシティ。

フレンドリィショップへ行くと店員さんから「とどけもの」を預からされるので、
しょうがなくマサラタウンのオーキド研究所に戻ります。

お人好しすぎますが、ストーリーが進まないのでしょうがないですね。
(酔っぱらいおやじが寝ててトキワのもり方面に行かせてくれない)

「とどけもの」を受け取りご機嫌になった(?)オーキド博士から
渡すのを忘れていたという「ポケモンずかん」を手に入れます。

主人公の名前や孫の名前を忘れているだけではなく、
ストーリーの醍醐味である図鑑のコンプリートまで忘れるとは、認知症もいいところですよね。

この後もダウンジングマシン等を助手に持たせるなど、人件費なども全く考えていない。
それこそさっき言ったパソコンでやればいいだろというところですね。

さらにライバルが現われて、「ねえちゃんにタウンマップを貰った」自慢をされる上に
「おまえにはやらない」とまで言ってきます。
まずお隣さんとはいえ、余所の人に物を貰う時点で少し躊躇するのに、わざわざやらないようにお願いしといたとか、どんだけ根性がねじ曲がってしまっているのか。
親の親はオーキド博士であることを考えると何となく納得してしまう。けど両親はどこに行ったんでしょうか(笑)

まぁライバルの家に行けば、ライバルの姉(ナナミちゃんだっけ?)から「タウンマップ」は貰えるんですけどね。
ただタウンマップ自体は、あらゆる町の民家に貼ってあるので要らないっちゃ要らないけど、貰える物は貰っておきましょう。

そしてトキワに戻ります。

さて、晴れてトキワシティのフレンドリィショップが、道具を売ってくれるようになったので、
モンスターボールをとりあえず5個ほど手に入れて、ポケモンを捕まえます。

まず「1番道路」の草むらで
・コラッタ Lv2
 Lv14で覚える「ひっさつまえば」が結構重宝する。
・ポッポ Lv2
 とりあえず数合わせ。ひこう技を覚えてるオニスズメの方が良いけど、序盤はどっちでもいい。

そして「22番道路」の東側の草むらで
・ニドラン♂ Lv2
 とりあえずノーマルタイプではなくどくタイプな上に攻撃力高いので序盤に重宝。

さらに「ときわのもり」で
・ピカチュウ Lv3
 序盤によく出てくるポッポやオニスズメに強いし、ノーマルタイプじゃないという強み。
・ビードル Lv3
 スピアーに進化後Lv12で「みだれづき」を覚えるので、後のニビジムで割と使える。

の計5匹をとりあえずゲット。

しかし、ここでキャタピーを捕まえてバタフリーまで進化させた後に「ねんりき」の方がいい気もしたけどもう遅い(遅くはないけど)。
どうせ、むしタイプだし、「どく」に弱いからまあいいか。


ヒトカゲ含めてこいつら6匹を地道にLv12くらいまで上げます。
トキワのもりのコクーンやトランセルは攻撃もしてこないし、経験値が高めなので良い対戦相手になります。
下手にトキワシティ側やニビシティ側の2番道路でポッポやコラッタと戦うよりも効率的です。

22番道路を西に行き過ぎるとライバルが現れて面倒なので行き過ぎないように。

この時点のメンバーは
・ヒトカゲ
・ポッポ
・コラッタ
・ニドラン♂
・ピカチュウ
・スピアー


ニビシティ。

トキワのもりを抜けてニビジムのタケシに勝負を挑みます。

タケシはいわ/じめんタイプのイシツブテLv10とイワークLv12を出してくるけど、いわタイプの技は一切出してこないので、基本的にピカチュウ以外なら何で戦ってもOK。
ここでスピアーの「みだれづき」を連発しておけば、イシツブテに「まるくなる」を連発されようが、回復はしないのでじきに終わります(笑)
20160707_01.jpg
イワークも「しめつける」か「がまん」がメインなので、ノーマルタイプでも数匹がかりで挑めば十分勝てます。

どちらかというと、手前にいるボーイスカウトの方が強いんじゃないの?っていう感じ。
これでよくジムリーダーやってるよなぁ、そりゃあアニメでサトシにお供して付いていくよね。

勝ったらグレーバッジと「わざマシン34(がまん)」をゲット。

ニビかがくはくぶつかんをふらっと見たら、もうニビシティに用はありません。

お金もそこそこ貯まってるので、フレンドリィショップに行ってモンスターボールを5個ほど追加購入。


東に進み3番道路から「おつきみやま」へ進みます。

ニビシティから東へ向かう3番道路はほぼお金稼ぎだと思って、並んでいる人たち全員と戦います。全体のレベルも上がるし。

ものすごく今更だけど、ミニスカートのイラストって完全に当時大流行の「アムラー」を意識してるよね。
20160707_02.jpg
そういえばユンゲラー裁判ってどうなったんでしょうねぇ。

とりあえず3番道路でプリンを捕まえるくらいで、
「おつきみやま」に入る前に全体をLv15くらいにしておけば問題ないでしょう。


おつきみやま。

おつきみやま入口にあるポケモンセンター内にいるおじさんに
コイキングを500円で買うか買わないか問題については、
どっちでもいいけど買ってもいいんじゃない?派。

クチバシティで「ボロのつりざお」を貰えばコイキング釣り放題にはなるけど、
ここで貰うかどうかというのがきっと大きいんだろうな。

Lv15で一応「たいあたり」は覚えるまでは「はねる」だけで何の役にも立たないけど、
Lv20になればギャラドスになり「かみつく」はまぁまぁ威力もあります。

それに最初にゼニガメを選ばない限り水タイプを手に入れるチャンスはここが初めてなんですよね(水タイプの技をレベルアップで覚えるのはだいぶ先だけど)。
というわけで、とりあえず買いました。
先頭に置いてLv15まではすぐ別のポケモンに交換、たいあたりを覚えたらLv20まではじりじりレベルを上げて、ギャラドスにしてしまいます。

この時点のメンバーは
・ヒトカゲ
・ポッポ→コイキング
・コラッタ
・ニドラン♂
・ピカチュウ
・スピアー

それと「あなぬけのヒモ」は持っておくか持たなくてもいいかは意見は二分されるでしょうけど、とりあえず要らないでしょう(まず買わなくても1個は拾えるし)。

基本的にズバットはピカチュウの「でんきショック」で、他はコラッタの「ひっさつまえば」で何とかなります。

ルートはそんなに難しくはない(迷路状態ではない)ので、割愛。

とりあえずイシツブテLv8くらいは捕まえておきましょう。
ピッピは後からでも良いでしょ、別に。

それと道具が結構落ちてるので拾うのを忘れないこと。

化石をどっちにするかは気分で。
とりあえず今後ともこの二択に迫られたら赤版では左の物、緑版では右の物を選ぶようにして、後で交換すればいいじゃんということにしました。
(ヤマブキの道場のサワムラー・エビワラーとか)

おつきみやまを抜けたら、さっさと東へ進みハナダシティへ。

つづく、かもしれないし、続かないかもしれない。気分が乗れば。



Posted at 2016.07.07 15:02
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年06月24日

ゲームボーイカセット(ポケモン緑)のバックアップ電池交換をした話

の前に、ひとつ小ネタ。
これを行うに際して特殊ドライバーを楽天市場の某ショップで購入したんですが、何か変なんですよね。

ちなみに買ったのはゲームボーイカセットを開くためのヘックスローブドライバーDTC-20と、ついでにいつも無くて困ってたY字ドライバーのDTY-03を1本ずつです。

メーカー直送だったんですが、何故か2つで届いたんですよね。
20160624_01.jpg
普通の箱と、内側にプチプチが付いてる封筒的なやつと。

封筒の方にDTY-03が入ってました。
20160624_02.jpg

箱の方には
緩衝材的な紙と…
20160624_03.jpg

DTC-20が入ってたけどスッカスカ(笑)
20160624_04.jpg
Amazonもびっくり。

というか紙封筒のほうで両方入るよね?
20160624_05.jpg
それもクロネコDM便とかではなく普通の宅急便なので厚さ制限も無いわけだし。

謎だなあ。まあいいや。


で、本題。
これに際し少し予習をしようと、よそのサイトを見てたら、
カセットを開くには
ラジオペンチで開けるだの、
マイナスドライバーを2本使えば何とか開くだの、
ダイソーのミニボックスレンチセットの3mmのやつで開くだの、
色々書いてあったりしましたが、

ラジオペンチはそもそもネジのある溝に入らないし、
マイナスドライバー2本では固くて開きませんでしたし、
ダイソーも2件行きましたが、ミニボックスレンチセットは売ってませんでした。

まあそう書いてあるサイトも更新がだいぶ昔だったので、情勢が変わってしまってるのでしょう。

なんやかんや面倒だし、楽天ポイントが貯まってたので、専用のドライバーをポチッて最初に書いたとおりです。
20160624_06.jpg

先っちょが星形っぽい。
20160624_08.jpg


はい、コイツがセーブの出来ないポケモン緑です。
20160624_09.jpg
余談ですがなんで所々に青っぽいのが付いているかというと、
小3くらいの時にガンダムか何かの塗料ペンで塗ってデコレーションしたからです。
(言うまでもなく水性塗料で、かつゲームボーイに挿すときにゲームボーイに塗料が付いてしまい災難だったので当時の小3レベルの技術を駆使してある程度の塗料を取ってそのままです)


話がそれました。
セーブしても一旦ゲームボーイの電源を切れば
「さいしょからはじめる」しか表示されません。
20160624_00.jpg

というわけで、DTC-20でカセットを開きます。
20160624_10.jpg

さすが専用ドライバー、すんなりネジが取れました。
20160624_11.jpg

ネジが取れたらタイトル側を下にスライドして
20160624_12.jpg

持ち上げると開きます。
20160624_13.jpg

右上の丸いのがバックアップ電池(ボタン電池)です。
20160624_14.jpg

右から伸びる上の板と左から伸びる下の板に挟まれてそれぞれ2点ずつ付いてます。
20160624_15.jpg
本来は両脇にあるハンダを吸い取って基盤から端子ごと外すのがベストなんでしょうけど、
端子の板には点でしかくっついてないのでカッターでサクッと外す事とします。
(力加減を失敗すると指もサクッと行ってしまいそうなので注意)

上の2点は比較的簡単に外れました。
20160624_16.jpg
持ち上げるようにしてカッターを入れてしまうと端子が開くので出来るだけ水平に入れます。

下側は見えないのでやりにくいですが、
20160624_17.jpg
下の1点が外れれば、後は残り1点しかくっついてない状態になるので、電池自体をクルクル回せばポロッと取れました。
20160624_18.jpg

で、入っていたのはパナソニック製のCR1616でした。
20160624_19.jpg
ソフトによって入っているボタン電池は違うそうなので、
先に開いてから電池を買いに行くことをオススメします。
(適当にCR2025とかで良いんじゃない?とか思ってたのでサイズが合わず買い直したんです)

はい、買ってきました。ダイソーでマクセル製のCR1616。
20160624_20.jpg
スーパーやコンビニだとCR1632あたりはあるけどCR1616はあまり置いてないから迷わず電気屋か100円ショップでいいと思います。

外すときにちょっと端子板が広がっちゃったので指で軽く押さえてから、
20160624_21.jpg

マイナス(平らじゃない方)を上向きにしてセット。
20160624_22.jpg

ここも本来なら軽くハンダを付けるべきなんでしょうけど、
また電池交換する可能性も十分にあり得る(何年やるんだよ)ので、
ここは養生テープで簡易的に固定します。
20160624_23.jpg

振動とか熱でズレちゃうと非常にマズイので、
その辺にあった小さい指サックを上に乗せて(ちょうどズレなそうだし)、
20160624_24.jpg
フタで押さえつけちゃって閉めます。
20160624_25.jpg

はい、じゃあチェック。
20160624_26.jpg

電源入れました。
20160624_27.jpg
当然データは無いので「さいしょからはじめる」
20160624_28.jpg

オーキドはかせのポケモンについての語りと、おとぼけな名前聞き取りを終えて、
レポート(セーブ)します。
20160624_29.jpg

電源を切って
入れ直してスタート。

「つづきからはじめる」が出現して成功のようでなにより。
20160624_30.jpg

エンジョイポケモンライフ!


そうこうしている間に、
ヤフオクで手に入れた赤、ピカチュウ、金も届いたので、
まずはやったことの無い赤から進めます。
20160624_31.jpg

またざっくりゲームを進めていった方法でも書きますかね(2016年に誰の需要も無いと思いますが)。
とりあえず裏技とか使わずにじっくりやろうと思います。




Posted at 2016.06.24 22:14
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2016年06月18日

発売から13年越しにゲームボーイアドバンスSPをゲット

ファイナルファンタジーXII(PS2版)の発売にあわせて、ファイナルファンタジーI・II(ファミコン版)を中古で買うくらい、昔から周りの男の子に比べてテレビゲームへの関心意欲の薄かった自分。
どちらかというとPCやたまごっち系の携帯ゲームの方が好きだった。

例えば、スーファミ本体は持ってないけど「ボンバーマン3」の攻略本を買ってプレイもせずに楽しんだり、
「ミニ四駆シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー」のソフトのみを買ってみたり、
同じくニンテンドー64本体を持ってないのに「ポケモンスタジアム」を買ってみたり。

世間ではPS2真っ盛りで、PSOneも出て暫く経った頃に、ハードオフのジャンクコーナーでプレステ(初期)を買ってみたり(飽きて1年でまた売った)、
ツインファミコンが壊れたので10年チョイ前に改めてファミコン本体を買い直すなど、完全に捻じ曲がってます。

そんな中でもまあまあ時代に合わせてやってたゲームハードが唯一あり、 それが「ゲームボーイ」でしたね。

まぁハードを新品で買おうという考えが元々薄い自分は、
初期の分厚いゲームボーイのお下がりを暫く使い、ゲームボーイカラーが出る直前にゲームボーイポケットを(任天堂が最終値下げしたタイミング)、
ゲームボーイアドバンスソフトがバンバン発売される中で中古のゲームボーイライトを購入するんですがね(笑)

中でもちゃんとやってたのは「ポケットモンスター」シリーズですね。
基本的に他所の子よりもソフトを購入するタイミングが遅いので、
赤ではなく緑、青ではなくピカチュウ版、金ではなく銀、
といった感じでどちらかというとメジャーじゃない方を購入し、図鑑コンプリートのために友達と交換を愉しむのがメインとなっていたように思います(わざわざ通信ケーブルだけは買いましたし)。
みんなが飽きた頃は裏技(バグ技)ばっかりやってたけど。
bekkoameサーバーで運営されてた「ポケモンだいすきクラブ」はよく見てましたよね。

因みにゲームボーイライト以降はハードを買わなかったので、「銀」止まりでした(ゲームボーイカラー共通がこれまで)。

で、ふと久々に「またポケモンやりたいなあ」と思ってね、職場で休憩時間にでも。

一応、ポケモン緑は手元にあるんだけどデータバックアップ電池が既に切れてて使えず、
ハードもゲームボーイポケットが手元あるんだけど、単4電池は継続してやるにはコスパ悪いなあと(当時はACアダプタ使ってた)。

他のソフトは実家に置いて来ちゃってるし、クローゼットの中に入れてあったけど、2011年の震災でクローゼット内がグッチャグチャ状態でその中から探す気力もなく(笑)

じゃあ充電式のリチウムイオン電池内蔵で古いゲームボーイソフトも扱える最終ハード(Wikipedia情報より)の「ゲームボーイアドバンスSP」と一緒にソフトも手に入れればいいじゃん。
何よりUSBの充電ケーブルがあるというのが大きいんだけど。
(バーチャルコンソールとかよく分からないものは使わない)

ということで、ヤフオク!でまずはハードをポチりました。
20160618_01.jpg

全くゲームボーイアドバンスソフトはやる気が無いんですが、「スーパーマリオブラザーズ」が付いてきました。
20160618_02.jpg
ファミコン版が今でも家で出来るし要らないんだけどね。

それと商品説明にもなく出品者さんが完全にご厚意でオマケで付けてくれた(全く説明なく入ってたから出品者に入ってたけどいいの?って念のため確認した)、「星のカービィ鏡の大迷宮」もポケモンが手に入るまでの時間稼ぎでしょう(笑)
20160618_03.jpg

いやしかし、2003年の発売ですから液晶が完全に携帯電話の初期のカラー液晶ですよね。TFT液晶懐かしい。
20160618_04.jpg
ちょうど写メールの始まったJ-SH04〜06と液晶と一緒ですね。電源を切った時に残像がちょっと残るアレですね。
バックライトじゃなくてフロントライトですからね。

ソフトは手前側に挿入するのか。
アドバンスじゃないソフトの時は結構邪魔だなあ。

LRボタンも付いてるのか。へー。
何でストラップホールが2つあるんでしょうね。
20160618_05.jpg
確かにこの頃何でも景品がストラップってくらいにストラップブームだったけどさ(笑)

うーん、それにしても中古とはいえ予想以上に傷多かったな。
20160618_06.jpg
そのうち自分で塗るかも。安かったからいいけど。

ま、いいか。
よーし、ポケモンソフトが手に入ったら地味にやるぞー!(仲間がいない)




Posted at 2016.06.18 13:13
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2015年07月18日

誰得なのか、PS4であの「燃えろ!!プロ野球」が出ると聞いたので時代を遡って、良き日の燃えプロを懐かしむ。

当時珍しい音声合成や、TV中継のようなアングル(一般的にバッターが手前側の野球ゲームが殆どなのに敢えて逆を行く)、投球フォームやバッターフォーム、そして何より豊富なキャラクター(チーム数も)などでファミコンの野球の歴史を色んな意味で変えて一世風靡した「燃えろ!!プロ野球」。
最初に発売されたのはおよそ28年前1987年のファミコン版。
4番バッターでバントの構えをするとホームランが打ててしまうという事でも有名で、
所謂「クソゲー」ジャンルに含まれる場合もある。

その昔、「悶えろ!!モエプロゲッターズ」という燃えプロ愛のハンパないサイトがあって…(自粛)
今ググったけどもう無いみたい。その節はお世話になりました。

で、こんな記事を見つけてしまったので、長年(ファミコンに限る)の燃えプロユーザーとしては聞き捨てならないわけです。
PS4版『燃えろ!!プロ野球』発売決定だ!衝撃の新規グラフィック公開[INSIDE]

64ビットの能力を持っているPS4で8ビットグラフィックをそのまま再現しているあたりは、同じくファミコンのクソゲー界の重鎮である「スペランカー」も驚きのこと間違いなしだよね。
(ちなみにスペランカーの場合は現在でも発売がされ話題にもなっているが、ハードに合わせてリアルなグラフィックで攻めている様子)


尚、上記の記事ではこのような説明をしている
どこかで見たことがあるような選手名もファミコンで発売されたオリジナル版『燃えろ!!プロ野球』の時代に則ったものとなっているようです。


いやいやちょっと待て。

このキャプチャ画像からして則ってないじゃないか、と。


打者の名前が「クロマ」ってなんですか。

Gチームということは、1987年の赤カセオリジナル版なら「クロマテ」(モデルは言うまでもなく巨人のクロマティだけど文字数が4文字制限なのでクロマテ)なのに、何故か「クロマ」になっちゃってるじゃないですか。

まぁまぁ、野球ゲームで一時的選手名が本名が使えなかった時期があるじゃないですか。日本野球機構うんぬんで。

燃えプロシリーズも例にならってオリジナルの翌年に出た「'88決定版」では名前が使えず「しろまて」になっています。

つまりせめて「シロマテ」じゃないの?というところなんだけどどうなんでしょう。というか、今は使えるんだからそれこそ「クロマテ」で良いんじゃ……。


あとせっかく当時のままスコアをSBOの順にしてるんだったら、フェンス広告も「JALECO」にしてほしかったり、
もう何なら画面比も4:3にする勢いの方が良いんじゃないでしょうか(忠実に再現するという意味で)。


というわけで、参考までに自分の燃えプロコレクションを見ていただきましょう。
20150718_01.jpg

20150718_02.jpg 20150718_03.jpg
言わずと知れた赤カセ
「燃えろ!!プロ野球」(1987年)

ファミコンの電源を入れると「ペボー!(プレイボール)」と元気よくスタート。
バントホームランが出来るファミコン版はこれだけ。
Stチームという野球OB寄せ集めチームがある。(独立チームであったのはこれだけ)
尚、レアな黒カセもあるけど内容は一緒(らしい)。黒カセは他の余ってたカセットを流用したと言われてます。


20150718_04.jpg 20150718_05.jpg
昭和天皇が亡くなるとは思わなかった
「燃えろ!!プロ野球 '88決定版」(1988年)

バイオリズム機能なるものが搭載されて、日付を指定すると選手のコンディションが変わるという面白機能が追加されたのだけど、ゲーム名は西暦なのにこの日付指定は和暦指定となっていたため昭和67年まで指定出来てしまう(言うまでもなく昭和は64年までです)。
前作よりもグラフィックがキレイになり、これ以降は選手名が平仮名で名前が少し変えられています。


20150718_06.jpg 20150718_07.jpg
このアングルは今後廃止
「新・燃えろ!!プロ野球」(1989年)

どうしてこのアングルにしてしまったのか、右バッターの時は1塁から、左バッターの時は3塁から斜めに見下ろすようなアングル。今までさえ一般的な野球ゲームと逆アングルでバッターがどう構えていいのか難しかったのに、このアングルではもはや狙って打つことはほぼ不可能。燃えプロシリーズの黒歴史と言っても過言ではない。


20150718_08.jpg 20150718_09.jpg
やっとエディット機能が付いたんだよね
「燃えプロ!'90感動編」(1990年)

アングルやグラフィックは「'88決定版」の頃に戻り、落ち着いた様子。
他の野球ゲームに遅れを取って、球場選択やエディット機能も追加されました。
それと1Pモードでペナント廃止→採点機能なるものも追加されました。誰得(笑)
なぜか各チームに野球OBが振り分けられてるのも謎。
走塁画面はホームが画面上側、2塁が下側となって、もうTV視点でもなく向きが訳の分からないことになってます。
色んな意味で感動しましたよね。


20150718_10.jpg 20150718_11.jpg
やっと選手が実名になってファミコン版完結
「燃えプロ!最強編」(1991年)

「'88決定版」以降実名が使えなかったけど、日本野球機構と折り合いが付いてチーム名や選手名が実名に。(ちなみに赤カセは無許可で同機構からクレームが入り以後偽名だったらしい)
それに伴い(?)選手名は6文字まで入るようになった。(今までは濁点含めて4文字までだった)
そしてなぜか「'90感動編」で廃止されてしまっていた1Pペナントも復活。
総合的に見ても燃えプロの原点回帰してて「最強編」でしょう。


ちなみに「燃えろ!!」シリーズとして
「'88決定版」発売のちょっと前に
「燃えろ!!プロテニス」や「燃えろ!!プロサッカー」なども出ているがゲームは操作性が例によって悪く燃えプロ要素もほとんど無いため全く面白くはない。(個人の感想です)
20150718_12.jpg
20150718_13.jpg 20150718_14.jpg
その他に自分はカセットは持ってないけど、ジュニアバスケやら柔道やらもあるようです(昔それなりに中古ゲーム屋で探したけどこの2つは見つからなかった)

まあでも一番面白いのはやっぱり赤カセですね。
音声合成とアニメーション、ゲームとしてのバランスの良さはこれです。
バントホームランされて悔しがるアニメーションやら、
満塁三振で「アホ」って言われたり、ヤキ゛の足の速さがおかしかったり、
ホーナーの打球がおかしかったり、
ものすごい極端な点差(0-255とか)を付けてもコールドにもならなかったり、
外国人選手にデッドボールで乱闘起きたり、
ヒットして転がってるボールを自動で拾わないようにボールと反対方向へカーソルボタンを押すと守備がちらついたり、
電源入れると同時に差さってるカセットを蹴ると音声合成がバグって連呼したり、
ファウル後は必ずストライク判定になったり、
代打で……

何にしてもこのくらいユルく作ってあると面白いものです。

野球の正しいルールはこのゲームで覚えたくらいなので(それでいいのか)、一生思い出に残ることでしょう。


話は戻してPS4版は買いません。
PS4どころかプレステ持ってないし(10年くらい前に中古でPS1買ったけどまた売っちゃったし)、ゲームハードは未だにファミコンが唯一現役なので、また時間ができたら久々に燃えプロやろーっと。

Posted at 2015.07.18 22:40
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2009年09月16日

「みんなの農園」はお手隙の方しか無理だと思う件

 mixiアプリなるものを使ってみたわけで、RAKOOさんが提供している「みんなの農園」っていうのを入れてみた。

 まぁ水やったり、種植えたり、耕したり、収穫したり、・・・などがマイミク同士で楽しめるというサービスなんですがね。

 9月13日頃より異常に読み込みも遅くバグも出ていたので、翌14日からはサーバ負荷軽減の為にマイミク立ち入り禁止令が出されたわけです(笑)

 するとどうでしょう、私のほぼ放置の農園。(好きで放置をしているわけではないが)

 20090916_01.png

 だって普通に考えてさ、種植えて早ければ3時間ほどで収穫出来るような1日のスピードですよ?
 1日ばっかり放置しておけばこうなるのも当たり前なのです。

 ...このアプリのポイントはお手隙の方にお世話いただくのがコンセプトだと自分は受け取っていたんだけど、この状態ではそうも行かないので大変困る件。


 まぁこれはmixiのアプリだけでなくGREEとかでも言える話で、暇じゃなきゃ経験値とか上がらないからね。


 それにひきかえ「たまごっち」は素晴らしかったな。うんうん。
 あ、でもWindows95版のたまごっちは時計止められないから別ね(笑)


 ちなみに18日頃からマイミクの立ち入りが許可されるようです。
Posted at 2009.09.16 08:31
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games

2009年03月03日

スペランカーのBGMに歌詞を付けろと。

 「スペランカー」BGMの歌詞募集、JOYSOUNDで配信 「最弱主人公に最強歌詞を」[ITmedia News]

 話によると、あの知る人ぞ知る「スペランカー」がPS3で帰ってくるようで、それを記念して(なのかは知りませんが)、カラオケのJOYSOUNDで歌詞を付けろという事のようです。

 こんな特設ページまで出来てます。
 みんなでスペランカー×JOYSOUND[JOYSOUND.com]
 20090303_01.png

 私も何か考えて送ってみたいところです。
 応募は携帯電話からなんですね。

 販売元IREMさんから2002年発売の「絶体絶命都市」でスペランカーコンパスとして復活していたスペランカーさんをIREMさんはきっと見捨てないと思っていたら発売だなんて夢のようです。それもPS3で。スペックの無駄遣いとしか思えないクオリティなんでしょうね(笑)

 どうでもいいですが、このIREMのホームページ内では数年前から「アイレムふる里4コマ小唄」という4コマページがあり、教師という設定の「スペランカー先生」シリーズを展開していますので、是非ご覧下さい。元ネタが分かる方にはツボだと思います。
 ふる里4コマ小唄[IREM]

 そういえばファミコンバンドのスペランカーさんはご健在かと思ったら、まだちょくちょく活動しているみたいですね(笑)
 ちょっと安心しました。
 ファミコンバンド・スペランカー・ホームページ

 あはは、たまにはファミコンネタもいいですね。
Posted at 2009.03.03 21:57
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Games
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。