2016年06月25日

ソニーのBRAVIA(テレビ)の最新モデルが本気で手を抜いた件について

ソニーのテレビはWEGA(ベガ)じゃないの?と思ってる方は、ジャパネットたかたの高田前社長を見過ぎの傾向がありますよね(約10年前の話)。

本題ですが、

ソニーのBRAVIA(ブラビア)といえば、シリーズの最下位モデルでもスタイリッシュなデザインでかつ機能は少し絞られてもある程度機能が揃ってる事が売りだと思っていました。

が、どうやら2016年春の最下位モデル(W450Dシリーズ)はそういう感じでは無さそうです。

5月下旬に発売されたKJ-24W450Dは、2013年春モデルで割と最近(2016年)まで液晶テレビとしては珍しく長期で製造されていたKDL-24W600Aの後継モデルに当たるようなのですが、

高画質技術は「X-Reality PRO」→「クリアレゾリューションエンハンサー」に格下げされたのをはじめ、
高音質機能で4種、ネットワーク機能で8種、
そしてブラビアリンク、2画面表示、省エネ設定、
さらに端子群ではMHL端子・光デジタル音声出力端子も削られました。

逆に何が残ってるの?ってくらい絞られています。
商品の特長を見ると非常に短いし、仕様も「−」となっている場所が多すぎる。

またデザインもBRAVIAらしい特徴的なシルバーの細いラインフレームやアルミ調のスタンドではなく、
いわゆるジェネリック家電(海外メーカーの格安家電)のような、ただのブラックのマットな板になってしまいました。

20160625_03.jpg
(ソニーより)


極め付けは、メーカーサイトやカタログには載っていませんが、
背面の端子群の名称のフォントがどう見ても「MS Pゴシック」になった事でしょうかね(笑)

前身の24W600Aの端子部分(おそらくSSTフォントかそれに近いフォント)
20160625_02.jpg

そして最新の24W450Dの端子部分(完全にMS Pゴシックですよね。)
20160625_01.jpg

しかも英字を全角にしているあたりはデザインを気にしてなさすぎというか何というか、うん。
20160625_05.jpg

こうなると完全に中華臭がしますよね。
SONYやらBRAVIAのロゴが無かったら見間違えますよね。

正面もイルミネーションLEDじゃなく、ただの小さい緑LEDになっちゃたし。
20160625_04.jpg

清々しいくらいにソニーらしさを削りに削った感じで
別にBRAVIAじゃなくて良くない?それこそジェネリック家電で良いや、ってなりそう。

あのシャープの失敗は、何でもAQUOSを冠した(粗悪とまでは言わないけどあまり良くないものにもAQUOSと付けて全体のブランドイメージを下げた)ことだと自分は勝手に思ってるので、
ソニーにも同じ失敗はして欲しくないなあと、陰ながら思ってます。
特にBRAVIAに関しては、AQUOSへの対抗心が異様に剥き出しだった過去があるしね。

まあ、地デジ化完了した2012〜2013年頃から国内メーカーの32vインチ未満のフルハイビジョン対応モデルがほぼ消えて、2台目3台目をターゲットにして価格を抑えるために機能も縮小傾向にはなってはいたけど、ソニーだけはそんな中でも機能重視で行ってただけに、何かもったいないというか残念。

とりあえず、国内メーカーなのにMS Pゴシックはやめようよ。
今どき中華家電にすらほとんど使われてないよ…。
もちろん上位モデルはそんなことは無いんだろうけどさ。




Posted at 2016.06.25 11:36
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2016年02月12日

地デジ対応のハイビジョン液晶テレビを2016年にして初めて買った話

地デジ化糞食らえでお馴染みの私ですが。
2011年7月のアナログ放送終了(東北3県は3年遅れ)に伴い、テレビをただの粗大ゴミにする訳のも勿体無いので、いわゆる「地デジチューナー」を噛まして未だ現役で使っている1995年製28型ブラウン管テレビ。
20160212_01.jpg

...と、マスプロの明らかに古い室内アンテナ(地デジ用じゃないけどまあまあ受信は良好なんだよね)。
20160212_02.jpg

当時のテレビとしてはハイスペックモデルなんでしょうか。
20160212_03.jpg20160212_04.jpg
地上アナログ放送・BS・CSチューナーや、2画面、字幕、文字情報受信にも対応してますし、はっきり言って「この文字(図形)情報さえあればデジタルデータ放送なんか無くても良いだろ」と思ってますが。
(今となっては機能しない機能ですね、しいて言うなら、ビデオ1とアナログ2ch(ファミコン)で2画面で使えるくらいですかね。)

そんでもって、アナログVHF周波数を整理して生まれ、恐らく意地だけで続けていた無駄放送局NOTTVも先日終了宣言されましたし、一体何だったのかと。
B-CASカードも不正改造されるわ、もう存在意義が分かりません。

おっと地デジカの事をあんまり悪く言うとSMAPの草gくんに怒られちゃうのでこの位にしておいて。


アナログ放送放送終了後、初めてテレビを買いました。
新品です(厳密に言うとアウトレット品)。
20160212_05.jpg
恐らく2016年にして初めてHDMI端子のある製品を買ったと思います(笑)

TOSHIBA■32V型 液晶テレビ REGZA■32S10■

TOSHIBA■32V型 液晶テレビ REGZA■32S10■
価格:39,800円(税込、送料別)


32V型です。今のところあくまでメインTVは今まで通りブラウン管で、今回購入したのは寝室用なので、機能は比較的抑えたものを買ってます。
(サイズ考えたらどう考えても逆ですが。笑)

箱を開けてまずしなければならないのがスタンドの組立ですね。説明書を見ながら。
20160212_06.jpg
2番のプラスドライバーは自分で用意しろとの事です。不親切ですね。

買ってから気付いたけど、スタンドの表面が光沢なくてザラザラ系なので擦りキズが目立たなくて良いかも。(中古品でスタンドが超キレイなものは保護フィルム剥がしてない限りまず無い)
20160212_07.jpg

まずは支柱とスタンドをスタンドの裏から小ネジ4本で留めて
20160212_08.jpg

立てたら上から本体(液晶)を差し込んで大ネジ2本で留めれば完成。
20160212_09.jpg
20160212_10.jpg

何故か東芝以外は普通サイズのB-CASカードなのに、東芝はminiB-CASカードなんですよね。
20160212_11.jpg
全くもってminiである理由が分かりませんが。

とりあえずminiB-CASカード差し込んで、
20160212_12.jpg

ACアダプタを挿します。
20160212_13.jpg

せっかくminiB-CASで小さくしてるんだから、そのくらいAC-DCアダプタくらい内蔵しろよと思った。
ソニーも最近のモデルはACアダプタ式が増えてるような気がしますが、結局あのアダプタの箱がワイヤリングする際に邪魔なので、本体が多少厚くなっても内蔵すべきだと思いますが、どうなんでしょうメーカーさんの意見として(ノートPCのように持ち歩く訳でもないのに)。

はい。
形が出来たので、アンテナケーブルを挿して(さっきの室内アンテナのだけどな)と。
20160212_14.jpg

リモコンに電池を入れて。
20160212_15.jpg

スイッチオン。
20160212_16.jpg

「はじめての設定」をこなせば…。

20160212_17.jpg
はい、受信も良好ですね(地デジ専用じゃない室内アンテナとは思えないほどの感度の良さ)
Eテレだけちょっと弱いけど観るのには問題ないレベル。

データ放送も番組表もネット繋がなくても大丈夫。
20160212_19.jpg20160212_20.jpg
...やっぱアナログ放送で良かったんじゃ...。


何より驚いた事といえば、
20年前の東芝のリモコンが一部機能でまだ使えるという点ですね(笑)
20160212_21.jpg

結構ブラウン管時代でも年代が違うとリモコン使えない事もあったように記憶してますが、東芝は割と使えるって事なんでしょうかね。

例えば「電源」

これは困る(笑)

ほかには赤枠で囲った所は使えました。
20160212_22.jpg
普通に「静止」も使えました。

そう考えると20年前から受信波は変わっても、テレビの機能なんて大して変わっていないという事が分かりますね。


そうそう、シングルチューナーですが、外付HDDを付ければ一応録画も出来るようですので、忘れた頃のまたの機会に。
(まずは昨年壊れたPC用の外付HDDを買わなくては)


正直な話、2011年前期の東芝のテレビだったらアナログチューナーも入ってるからファミコンも出来たんだよなと少しだけ後悔しています(笑)


【すくえ屋】ミニハンコ・アナログマ

【すくえ屋】ミニハンコ・アナログマ
価格:267円(税込、送料別)

Posted at 2016.02.12 17:36
Comment: 2
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2013年06月26日

リモコンだけで考える液晶テレビ・ブルーレイのメーカーの選び方。

職業柄、多くのメーカーの液晶テレビやブルーレイディスクレコーダー(以下、BDレコーダー)を触ることがあるので、リモコンだけで考えた時のメーカーを選定をするのに役立つ情報でも書こうかと思いまして。

よくテレビ本体の機能とかの記事はあるけど、リモコンで書いてる人見た事無いので。

コレを書いてる本人は、液晶テレビもBDレコーダーも持ってないというのがポイントなんだけど(苦笑)

以下、メーカーは順不同です。思いついた順に書いていきます。

■東芝 REGZAレグザ・REGZAレグザブルーレイ
コストパフォーマンスで行けば、東芝 REGZAがオススメです。
テレビ画質はそこそこ良いけど、値段はほぼ同等スペックのパナソニックさんより若干安め。
高画質処理は個人的には満足です。(長時間見るわけではないですが、汚いと思ったことはないです。)
で、リモコンですが、ファミリーモデル以下には「シンプルレグザリモコン」が付属するので問題ないのですが、
ハイエンドモデル以上に関しては機械音痴の方にはオススメできません。(そもそも機械音痴の方がハイエンドモデルを買うかは別にしてプレゼントなどする場合に気をつけると良いかも)
ハイエンドモデル以上にはカーソルキーが二重になっている「レグザリモコン」が付属します。
20130626_01.jpg
▲レグザリモコン
はっきり言って使い慣れるまでどこを押して良いのか分からないし、使い慣れてもややこしいです。(一応画面上にはよく見れば判るように表示はされていますが…)
お年寄りのいるご家庭にプレゼントで大型のレグザ…なんていうのはオススメしません。
頭の柔らかい人向けです(笑)
リモコンの字は大きいのでファミリーモデル以下ならオススメです。
20130626_02.jpg
▲シンプルレグザリモコン(ラージフォント)

BDレコーダーに関してもハイエンドモデルはテレビ同様の二重カーソルキーですが、エントリーモデルは2013年モデルからは一律でリモコンが改良されて角に丸みを持ったキーみっちり系のリモコンになっています。
20130626_03.jpg
▲左:新レグザサイバーリモコン、右:新リモコン
新リモコンはみっちりしているけど、パッと見てどれがどのキーか判るから好きです。
以前はハイエンドモデルにシンプルリモコン(白いキーの少ないやつ)が付属した気がするけど、今はないみたい。
というわけで、リモコンだけで言えばハイエンドモデルは辞めたほうがいいかなって感じ。
東芝 レグザ 32S7

東芝 レグザ 32S7
価格:51,600円(税込、送料込)

東芝 レグザ 19B5

東芝 レグザ 19B5
価格:24,780円(税込、送料込)

東芝 REGZA ブルーレイディスクレコーダー DBR-Z310

東芝 REGZA ブルーレイディスクレコーダー DBR-Z310
価格:49,800円(税込、送料込)

東芝 レグザ ブルーレイレコーダー DBR-T360

東芝 レグザ ブルーレイレコーダー DBR-T360
価格:70,900円(税込、送料込)




■ソニー BRAVIAブラビア
個人的にはソニーのテレビやBDに魅力を見い出せないのですが(苦笑)
起動が早いとかも他メーカーの追随でそうでもなくなったし。
これからは地デジ化完了して数年。2台目、3台目を売らなきゃ行けない時に32V型未満が現行で1台しかラインナップがなく、そのEX540シリーズって去年発売のシリーズじゃなかったっけ…というやる気の無さなので、大型ばかり出していく予定なのでしょう。
というかデザインで言ったら22V・26V型のスタンドデザインの方がスタイリッシュだったじゃ…。
とりあえず本題に戻ってリモコン。
リモコンの裏面にFericaを入れるなど誰需要なのか判らないものもあったりしますが、その辺は置いといて。
テレビリモコンは手前側にチャンネルキー・奥側にBD操作キー(再生・停止など)がある。
形状は中央に向かってくぼんでる感じで、実際に持ってみるととても持ちやすいしチャンネル操作がしやすい。

BDリモコンの場合は逆に手前側にBD操作キー、奥側にチャンネルキーがある。ボタン配置は違うけど、形状はテレビリモコンと一緒でこれも持ちやすいし操作しやすい。

はい、持ちやすさ・操作のしやすさで言えばソニーです(笑)
20130626_04.jpg
▲左:テレビリモコン、右:BDリモコン(機種により若干キーが異なります)
リモコンのせいではないけど、チャンネル操作(選局+−で)するときの画面上のエフェクトがいちいちウザいわぁ〜と思う事もしばしば。
リモコンが無線式だったり赤外線に戻ったり…
ソニーの何が良いのか謎なのです。値段も微妙に高めなのが多いしなぁ。
ソニー 32V型 液晶テレビ 3D対応 ブラビア HX65R

ソニー 32V型 液晶テレビ 3D対応 ブラビア HX65R
価格:89,800円(税込、送料込)

ソニー 22V型 LED 液晶テレビ ブラビア EX540 KDL-22EX540-B

ソニー 22V型 LED 液晶テレビ ブラビア EX540 KDL-22EX540-B
価格:35,800円(税込、送料込)

ソニー 1TB HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー BDZ-EW1000

ソニー 1TB HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー BDZ-EW1000
価格:49,480円(税込、送料込)

ソニー 500GB HDD内蔵 ブルーレイレコーダー BDZ-E500B

ソニー 500GB HDD内蔵 ブルーレイレコーダー BDZ-E500B
価格:36,052円(税込、送料込)




■パナソニック VIERAビエラ・DIGAディーガ
機能を総合的に見ればパナソニックがバランスが良くて優秀。ちょっと値段は高いけどね。
ビエラのらくらくリモコンは、奥左側に滅多に使わないボタンが無駄に出っ張っていて、プラズマ主流の時代からいつもあれは何のためにあるのかと(笑) リモコンホルダーとか入れる時に非常に邪魔だろうなと推測しています。
20130626_05.jpg
▲ビエラリモコン
下側には昔からあるフタの中の隠しボタン。この辺のボタン群はカーソル操作で本体でどうにでも出来るから要らないんじゃないかとか思ったりしますが現存です。どうやらパナソニックはこのフタ機構が好きなようです。
底面が細いので持ちやすいといえば持ちやすいけど、何だかしっくりは来ない。
BDレコーダーも操作する事を前提に作られているようなので、BDレコーダーも持っているなら操作面ではバランス良い作りだと思います。

BDリモコンは、一時期フタの中にテレビ用のチャンネルキーを隠すという不思議な形状でしたが、最近はお得意のフタ機構は撤廃されてみっちりキーが敷き詰められたリモコンになりました。
20130626_06.jpg
▲ディーガリモコン 左:旧リモコン、右:新リモコン
パッと見て操作が出来ないので、リモコンとしてはどうなのかという感じだけど...。
ほぼ同時期にリモコンを変更した東芝の新リモコンの方が配置はキレイ。
どっちのリモコンで操作するかは好みですね。
ちなみに、一部BDモデルにはシンプルリモコンというのもフルリモコンと一緒に付属するものがある。
VHSユーザのために作られたというだけあって、基本的にはBDの操作しか出来ずテレビ操作は出来ない。
別々で便利なようだけど、ビエラリンクでリモコン1つで操作出来るようになっているのに、ここでリモコンをもう1個足すなんて余計混乱を招きそうな気はするんだけど…。
パナソニック ビエラ VIERA TH-L32X6

パナソニック ビエラ VIERA TH-L32X6
価格:39,800円(税込、送料込)

パナソニック 24V型 液晶テレビ ビエラ C6 TH-L24C6

パナソニック 24V型 液晶テレビ ビエラ C6 TH-L24C6
価格:40,800円(税込、送料込)

パナソニック ディーガ DMR-BWT550-S

パナソニック ディーガ DMR-BWT550-S
価格:42,300円(税込、送料込)

パナソニック ディーガ DMR-BZT750-S

パナソニック ディーガ DMR-BZT750-S
価格:79,800円(税込、送料込)




■シャープ AQUOSアクオス・AQUOSアクオスブルーレイ
映像だけはキレイ…とも他社の技術が上がって言い切れなくなってきて、デザインもうーん…という感じでこれといって良いところが見当たらないので、リモコンの説明をする以前に考えさせられてしまうアクオス。
BDレコーダーに関しては商品になる以前の問題も抱えていてうーん…。
まぁ前よりはリモコン使いやすくなったけど、BDレコーダーのキーは小さいしいずれにしても説明するまでもなく…。
それにシャープはリモコンのデザインがころころ変わりすぎる上に、旧モデルが細く長く売っていたりするので、どれが最新のものなのかパッと判断が付かないから今回は写真なしです(苦笑)

リモコンじゃないけどシンプルタイプBDレコーダーのVHSデッキっぽいやつBD-H[W]51の前面パネルは評価する(笑)
シャープ(SHARP) AQUOS ブルーレイレコーダー BD-HW51

シャープ(SHARP) AQUOS ブルーレイレコーダー BD-HW51
価格:39,550円(税込、送料込)

SHARP/シャープ BD-T2300 2TB AQUOSブルーレイ

SHARP/シャープ BD-T2300 2TB AQUOSブルーレイ
価格:110,838円(税込、送料込)




■三菱 REALリアル・REALリアルブルーレイ
高齢者や「メカに弱い」と(自分で)言う人に勧めるなら胸を張って三菱。
小さいサイズが少なかったり、価格は若干高めだったりしますが、おすすめ。
シャープでは1年余しか製造しなかったブルーレイ内蔵モデルのテレビを、三菱ではむしろ大々的に売っている(基本的に内蔵モデル)。
それも使いやすい前面トレイタイプ。(薄さ追求のために他社では側面スロットインが多い)
リモコンはフラットなシートボタンタイプなのでちょっとくらい飲み物をこぼしたりしてもキーは守られるし、ベタベタしたものも簡単に拭けて楽です。
20130626_07.jpg
▲グット楽リモコン
文字も大きく、どのキーを押せばいいか迷わずすぐ判る。
リモコンの中央辺りにはオートターンキーがあって、遠隔で画面の向きを操作出来ます。(他社ではあまり見ない機能)
リビングのテレビをキッチンで見るとか、作業中に向きを変えたい時にとても便利。

で、他社製テレビを持っているけどBDレコーダーも欲しいという方にも三菱のBDレコーダーがオススメ。
他社のリモコン同様に1台で基本操作がまかなえるのはもちろんの事ながら、形状が良い。
表と裏でテレビ用、BDレコーダー用を切り替えられる。
20130626_08.jpg
▲くるっとリモコン
三菱らしい大きな文字を活かしながら他社製テレビを操作出来る上に、今どっちの機器を操作しているのかすぐ判る。(上を向いている面のボタンしか効かないから誤操作もない)
そんなわけで新しいレコーダー探してる人にはお勧め。
三菱 ブルーレイ&ハードディスク搭載 液晶テレビ 32V型 LCD-A32BHR3

三菱 ブルーレイ&ハードディスク搭載 液晶テレビ 32V型 LCD-A32BHR3
価格:79,000円(税込、送料込)

三菱 液晶テレビ LCD-A26BHR3

三菱 液晶テレビ LCD-A26BHR3
価格:84,600円(税込、送料込)

三菱電機(MITSUBISHI)HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー DVR-BZ360

三菱電機(MITSUBISHI)HDD内蔵 ブルーレイディスクレコーダー DVR-BZ360
価格:57,540円(税込、送料込)

三菱電機 REAL ブルーレイ DVR-BZ450 REAL

三菱電機 REAL ブルーレイ DVR-BZ450 REA
価格:65,100円(税込、送料込)



残念ながら日立はあまり触る機会がないので割愛です。

そんな感じ。
リモコンはハイペースで改良がされ、約1年単位でデザインのマイナーチェンジを繰り返しているから、1年経てばまた変わってるんだろうなぁ。

個人的な主観がとっても入った「リモコンの使いやすさ」を順に並べると、
三菱→東芝[ファミリーモデル以下]→パナソニック→ソニー→シャープTV→東芝[ハイエンド以上]→(大きな壁)→シャープBD
な感じです。

もう一度 念のため言っておくけど、自分は液晶テレビもBDレコーダーも持ってはいない(笑)
Posted at 2013.06.26 11:01
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2013年04月24日

ZOOM H1を使ってみての感想(を少しだけ)。

ZOOM H1なるリニアPCMレコーダーを買いました。の続きです。

とは言っても、まだ2回ほどしか使っていないので色んな使い方をしてみたという訳では無いのですが...。

とりあえず言える事は、設定まわりのUIが素晴らしく良い。

ボタン操作数回で、保存形式・録音品質(ビットレート)、ローカットフィルターオンオフなどが簡単に切り替えられる。
録音形式はWAVまたはMP3形式。
本体裏面のREC FORMATを切り替えるだけ。
20130424_01.JPG
で、録音品質は本体右側面の左向き三角1左向き三角1右向き三角1右向き三角1でちゃちゃっと変更出来る。

同時に、残りの録音可能時間も表示される。

入力レベルも本体右側面のINPUT LEVELの+・−で変更可能。
録音を始める前から液晶の左側にはレベルとマイク下にはピークインジケータが出ているので高すぎる場合はINPUT LEVELを下げれば良く、下過ぎる時は上げれば良い。
20130424_02.JPG
面倒な時は本体裏面のAUTO LEVELをONにしてしまえば良い。

一般的なレコーダーだと、設定画面からいちいち変えなければいけない場合もあるので、時間もかからず結構楽でした。


PC接続はちょっと面倒。
PCオーディオインタフェース(マイク)やSDカードリーダとして使う場合は、H1の電源が切れた状態でUSBケーブルと接続する。
液晶に[AUdio]と[CArd]が交互に表示されるので、
[AUdio]と表示されている時に録音ボタンを押せばPCマイクとして(サンプリング周波数の指定も可)、
[CArd]よ表示されている時に録音ボタンを押せばSDカードリーダとして、録音したデータなどをPCに取り込むことができる。


これもスイッチで良かったんじゃないかと思ったりしたけど、まぁ接続中に切り替えたらどうなるんだという判定もあるだろうし、USBの役割が、「PCマイク」・「カードリーダ」・「電源」と3つもあるのでこんな事になってしまったのでこれで落ち着いたんでしょう。
押すタイミングを間違えると違うモードで動いてしまうので、どうにかして欲しい。


それと、「ハンディーレコーダー」を謳っているけど、基本的にどこか机などに置くか、三脚に固定するか何かしないと小さいので当然のようにノイズが入ります。
ボタン操作の時とか特に。
でも、割とフニャフニャ系の感触のボタンを採用しているので、カチカチというようなあれではないのでまだマシじゃなかろうかと思います。


今のところそれくらいしかいじれてないのでこんな感想しかないですが、引き続きもう少しいじってみます。
値段の割にはそこそこ良い感じだと思います。

Posted at 2013.04.24 20:23
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2013年04月09日

ZOOM H1なるリニアPCMレコーダーを買いました。

手が滑って買ってしまいました。ハンディタイプだけに。

ZOOM H1
20130407_00.png


まぁ正確には、楽天ポイントが結構沢山あるけど、何に使おうか決まらないまま1ヶ月が過ぎたので、目星を付けていたコレを、再び検索掛けたら結構お買い得になったものが出回ってたので買ってみた。



1ヶ月前は楽天最安で7,980円だったんです。もちろんアクセサリパックは別で。
で、箱汚れのためアクセサリパックとセットで7,900円とのこと。(2013年4月5日現在)

注文して2日ほどで届きました。

20130409_03.JPG

えーと、
20130409_01.JPG
うん。
20130409_02.JPG

どこが箱汚れ品なのか自分には分からないんだけど、どこ?(笑)
そんな感じの割とキレイな箱でしたよ。

開封。
20130409_04.JPG
本体、電池、microSDとSDアダプタ、取説各種。

20130409_05.JPG
あたまでっかちだね。

右側面。
20130409_06.JPG
左側面。
20130409_07.JPG

なんかこのXYステレオマイクっていうのが良いらしい。
20130409_08.JPG

裏面。
20130409_09.JPG
もう1本の使い道の無かったeneloopの使い道も決まりました。
20130409_10.JPG
カメラの三脚用の穴と、とっさに切り替えるのに便利なスイッチ類。
20130409_11.JPG

元の価格も11,340円と安いだけあって作りはちゃちい外装。
20130409_12.JPG
ただ、ボタンやスイッチ類は割とちゃんと作られてる感じ。
20130409_13.JPG
電源ボタンがスライドなのが昔のソニーのAV機器を思い出させる感じ。

SD内に専用アプリ「WAVELAB LE7」が入っているようです。
Windows7とMacOSX10.6対応の模様。
20130409_14.JPG

まぁすぐには使わないし、本体とPCを繋げばUSBカードリーダとしても機能するので、とりあえず本体に放り込んでおきます。
20130409_15.JPG


続いて、アクセサリパック。
20130409_16.JPG

シェルケース。
20130409_17.JPG
こんな感じで専用だけあってここまでピッタリ。
20130409_18.JPG
裏面にはベルトホルダーとストラップ穴。ストラップも付属。
20130409_19.JPG

ウインドスクリーン。Podcast用に買ったとすれば一番使うものじゃなかろうかと。
20130409_20.JPG
ダンス☆マン思い出したわ。
20130409_21.JPG
当然ながら...
20130409_22.JPG
ケースには入りません(笑)

あと、三脚。
20130409_23.JPG
まぁ、こんな感じかな。
20130409_24.JPG
普通のカメラ用の穴と同じサイズなので、ゴリラポッドとかと組み合わせるとものすごく使いやすそう。
ミニ三脚 JOBY ゴリラポッド S

ミニ三脚 JOBY ゴリラポッド S
価格:1,680円(税込、送料別)



あと、これは...
20130409_25.JPG
おそらくこのように穴に挿して...
20130409_26.JPG
マイクスタンドに入れて使うものだとは思うのですが...
20130409_27.JPG
自分の持ってるスタンドだとブカブカな状態なので、細めのやつか、クリップタイプがオススメ。
そんなわけで、きっと自分は使わない。
というかこれ三脚じゃだめなのかと。ボーカルの収録に使うとかそういう事なのかな?

あと、ACアダプタ。至って普通。
20130409_28.JPG
USBケーブル(miniUSB-USB)
20130409_29.JPG
組み合わせて使うと電池は要らない。(充電はできない)
20130409_30.JPG

とりあえず紹介までに。

ZOOMさん、せっかくアクセサリパックなんだから、全部入るケースを用意してくださいよ。
本体だけ入ってもウインドスクリーンとか絶対に一緒に使うじゃん。
あぁ、使わない人も要るから必要に応じて自分で買えって事か。(´Д`)

そんなわけで、次回は実際に使ってみる。
ZOOM(ズーム)「APH-1」

ZOOM(ズーム)「APH-1」
価格:1,970円(税込、送料込)

Posted at 2013.04.09 07:26
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2009年07月13日

Logitec LIC-SR500(M02BK)を購入した

 先日、Logitec LIC-SR500M02BKを楽天ショップの「激安!家電のタンタンショップ」にて購入しました。

 音質ですが、4段階でHP/MP/SP/LPと切り替えられて、この音声はHPモードで録ったもの。
 ぬぬ。ラジオの539回目の配信もHPモードで録ったものをノー編集で載せています。
 □539 メールを読む回 Part42[ぬぬ。ラジオ]

 あまりノイズも気にならない程度ですね。

 付属のWindows用ソフト「らくチューン」ではノイズ除去が簡単にできるそうですが、あまりWindowsを起動する機会がないので、これもまた今度レビューします。

 一番感動した点は、microSDスロットとUSBのスライドカバー。
 動画内でも言ってますが、携帯電話もこうすればいいのに。

 そして、外部入力端子が付いているのがちょっと心強いかもしれないね。
 そこらのちょっと安いICレコーダーには、まずこんな端子が付いてませんよね。

 そんなわけで、これからしばらくPodcastの収録などで色々な環境下で録れれば面白そうなので、実験していきます。
Posted at 2009.07.13 23:03
Comment: 1
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2008年07月03日

Audio Technica AT-VD3

【商品のレビュー】
・商品リンク
 audio-technica カラオケ用マイク AT-VD3 [ATVD3](※このリンクと購入店は違います)

・写真
 外箱 開封後
 (左)外箱・(右)開封後

・キャノンプラグ対応のボーカル(指向性)マイクです。
・φ3.5モノラルミニプラグに対応しているので、マイク2本と2モノラル→ステレオ変換プラグを利用することによって、ステレオ録音も可能です。(GarageBand'08でチェック済)
・MacBookに接続する際は、プラグインパワーに対応していないのでAT-MA2などのマイク用アンプが必要です。
・多くのWindowsPCはプラグインパワーに対応しているのでアンプは必ずしも必要ではないですが、Skype用などの無指向性マイクに比べると音量は低くなるのでアンプはあったほうが良いと思います。
・同等製品SONY FV-320に比べるとノイズは少ないです。


・価格
 1,980円(税込・店頭価格)

・購入店
 ケーズデンキ 盛岡北本店

・購入日
 2008年3月13日(木) 10:30頃


【店のレビュー】
・省略

【関連商品】
AudioTechnica AT-MA2
Posted at 2008.07.03 13:51
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual

2008年03月14日

AudioTechnica AT-MA2

【商品のレビュー】
・商品リンク
  テクニカ マイクロホンアンプ [AT-MA2] AT-MA2

・写真
 外箱 開封後
 (左)外箱・(右)開封後
 本体正面 本体背面
 (左)本体正面・(右)本体背面

・φ3.5、φ6.3のプラグに対応(使用時はどちらか一方のみ使用可)
・LINEOUTがRCAプラグ(赤・白)のみなので、PC接続時は別途RCAピン⇔ミニジャックの変換ケーブルが必要となる
・小型なので持ち運びは便利だが、ACアダプタが必須なのでやや不便かもしれない。
・SONY FV320から入力し、これを介し、Apple MacBookのライン入力から動作確認した。

・サイズ
 H210×W86×D66 mm

・価格
 4,480円(税込・送料別)

・購入店
 イーベストPC・家電館

・購入日
 2008年2月29日(金) 00:36

・発送日
 2008年3月5日(水) 19:13

・到着日
 2008年3月6日(木) 14:00頃


【店のレビュー】
・対応
 丁寧ですが...。
 注文直後に楽天市場からの注文確認メールが届き、夜に注文すれば翌日の昼過ぎに店側から直接注文確認メールが届きます。
 発送した際には発送完了メールが届きます。
 しかし、取寄品等の表記がないし、配送は代金決済完了後2日〜5日程度という事なのに、営業日6日間経っての配送だった。

・梱包
 丁寧です。
 佐川急便での配送です。
 段ボールの中に、梱包用の紙、その中にビニールで包まれた商品が梱包されています。
 箱 箱の中 その中
 (左)箱・(中)箱の中・(右)その中

・その他
 商品ページは仕様程度の説明しかない。商品の性質上しょうがないかもしれないが、メーカーの商品ページくらいの説明があるとなお良い。
Posted at 2008.03.14 12:55
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Audio Visual
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。