職業柄、多くのメーカーの液晶テレビやブルーレイディスクレコーダー(以下、BDレコーダー)を触ることがあるので、リモコンだけで考えた時のメーカーを選定をするのに役立つ情報でも書こうかと思いまして。
よくテレビ本体の機能とかの記事はあるけど、リモコンで書いてる人見た事無いので。
コレを書いてる本人は、液晶テレビもBDレコーダーも持ってないというのがポイントなんだけど(苦笑)
以下、メーカーは順不同です。思いついた順に書いていきます。
■東芝 REGZAレグザ・REGZAレグザブルーレイコストパフォーマンスで行けば、東芝 REGZAがオススメです。
テレビ画質はそこそこ良いけど、値段はほぼ同等スペックのパナソニックさんより若干安め。
高画質処理は個人的には満足です。(長時間見るわけではないですが、汚いと思ったことはないです。)
で、リモコンですが、ファミリーモデル以下には「シンプルレグザリモコン」が付属するので問題ないのですが、
ハイエンドモデル以上に関しては機械音痴の方にはオススメできません。(そもそも機械音痴の方がハイエンドモデルを買うかは別にしてプレゼントなどする場合に気をつけると良いかも)
ハイエンドモデル以上にはカーソルキーが二重になっている「レグザリモコン」が付属します。

▲レグザリモコン
はっきり言って使い慣れるまでどこを押して良いのか分からないし、使い慣れてもややこしいです。(一応画面上にはよく見れば判るように表示はされていますが…)
お年寄りのいるご家庭にプレゼントで大型のレグザ…なんていうのはオススメしません。
頭の柔らかい人向けです(笑)
リモコンの字は大きいのでファミリーモデル以下ならオススメです。

▲シンプルレグザリモコン(ラージフォント)
BDレコーダーに関してもハイエンドモデルはテレビ同様の二重カーソルキーですが、エントリーモデルは2013年モデルからは一律でリモコンが改良されて角に丸みを持ったキーみっちり系のリモコンになっています。

▲左:新レグザサイバーリモコン、右:新リモコン
新リモコンはみっちりしているけど、パッと見てどれがどのキーか判るから好きです。
以前はハイエンドモデルにシンプルリモコン(白いキーの少ないやつ)が付属した気がするけど、今はないみたい。
というわけで、リモコンだけで言えばハイエンドモデルは辞めたほうがいいかなって感じ。
■ソニー BRAVIAブラビア個人的にはソニーのテレビやBDに魅力を見い出せないのですが(苦笑)
起動が早いとかも他メーカーの追随でそうでもなくなったし。
これからは地デジ化完了して数年。2台目、3台目を売らなきゃ行けない時に32V型未満が現行で1台しかラインナップがなく、そのEX540シリーズって去年発売のシリーズじゃなかったっけ…というやる気の無さなので、大型ばかり出していく予定なのでしょう。
というかデザインで言ったら22V・26V型のスタンドデザインの方がスタイリッシュだったじゃ…。
とりあえず本題に戻ってリモコン。
リモコンの裏面にFericaを入れるなど誰需要なのか判らないものもあったりしますが、その辺は置いといて。
テレビリモコンは手前側にチャンネルキー・奥側にBD操作キー(再生・停止など)がある。
形状は中央に向かってくぼんでる感じで、実際に持ってみるととても持ちやすいしチャンネル操作がしやすい。
BDリモコンの場合は逆に手前側にBD操作キー、奥側にチャンネルキーがある。ボタン配置は違うけど、形状はテレビリモコンと一緒でこれも持ちやすいし操作しやすい。
はい、持ちやすさ・操作のしやすさで言えばソニーです(笑)

▲左:テレビリモコン、右:BDリモコン(機種により若干キーが異なります)
リモコンのせいではないけど、チャンネル操作(選局+−で)するときの画面上のエフェクトがいちいちウザいわぁ〜と思う事もしばしば。
リモコンが無線式だったり赤外線に戻ったり…
ソニーの何が良いのか謎なのです。値段も微妙に高めなのが多いしなぁ。
■パナソニック VIERAビエラ・DIGAディーガ機能を総合的に見ればパナソニックがバランスが良くて優秀。ちょっと値段は高いけどね。
ビエラのらくらくリモコンは、奥左側に滅多に使わないボタンが無駄に出っ張っていて、プラズマ主流の時代からいつもあれは何のためにあるのかと(笑) リモコンホルダーとか入れる時に非常に邪魔だろうなと推測しています。

▲ビエラリモコン
下側には昔からあるフタの中の隠しボタン。この辺のボタン群はカーソル操作で本体でどうにでも出来るから要らないんじゃないかとか思ったりしますが現存です。どうやらパナソニックはこのフタ機構が好きなようです。
底面が細いので持ちやすいといえば持ちやすいけど、何だかしっくりは来ない。
BDレコーダーも操作する事を前提に作られているようなので、BDレコーダーも持っているなら操作面ではバランス良い作りだと思います。
BDリモコンは、一時期フタの中にテレビ用のチャンネルキーを隠すという不思議な形状でしたが、最近はお得意のフタ機構は撤廃されてみっちりキーが敷き詰められたリモコンになりました。

▲ディーガリモコン 左:旧リモコン、右:新リモコン
パッと見て操作が出来ないので、リモコンとしてはどうなのかという感じだけど...。
ほぼ同時期にリモコンを変更した東芝の新リモコンの方が配置はキレイ。
どっちのリモコンで操作するかは好みですね。
ちなみに、一部BDモデルにはシンプルリモコンというのもフルリモコンと一緒に付属するものがある。
VHSユーザのために作られたというだけあって、基本的にはBDの操作しか出来ずテレビ操作は出来ない。
別々で便利なようだけど、ビエラリンクでリモコン1つで操作出来るようになっているのに、ここでリモコンをもう1個足すなんて余計混乱を招きそうな気はするんだけど…。
■シャープ AQUOSアクオス・AQUOSアクオスブルーレイ映像だけはキレイ…とも他社の技術が上がって言い切れなくなってきて、デザインもうーん…という感じでこれといって良いところが見当たらないので、リモコンの説明をする以前に考えさせられてしまうアクオス。
BDレコーダーに関しては商品になる以前の問題も抱えていてうーん…。
まぁ前よりはリモコン使いやすくなったけど、BDレコーダーのキーは小さいしいずれにしても説明するまでもなく…。
それにシャープはリモコンのデザインがころころ変わりすぎる上に、旧モデルが細く長く売っていたりするので、どれが最新のものなのかパッと判断が付かないから今回は写真なしです(苦笑)
リモコンじゃないけどシンプルタイプBDレコーダーのVHSデッキっぽいやつBD-H[W]51の前面パネルは評価する(笑)
■三菱 REALリアル・REALリアルブルーレイ高齢者や「メカに弱い」と(自分で)言う人に勧めるなら胸を張って三菱。
小さいサイズが少なかったり、価格は若干高めだったりしますが、おすすめ。
シャープでは1年余しか製造しなかったブルーレイ内蔵モデルのテレビを、三菱ではむしろ大々的に売っている(基本的に内蔵モデル)。
それも使いやすい前面トレイタイプ。(薄さ追求のために他社では側面スロットインが多い)
リモコンはフラットなシートボタンタイプなのでちょっとくらい飲み物をこぼしたりしてもキーは守られるし、ベタベタしたものも簡単に拭けて楽です。

▲グット楽リモコン
文字も大きく、どのキーを押せばいいか迷わずすぐ判る。
リモコンの中央辺りにはオートターンキーがあって、遠隔で画面の向きを操作出来ます。(他社ではあまり見ない機能)
リビングのテレビをキッチンで見るとか、作業中に向きを変えたい時にとても便利。
で、他社製テレビを持っているけどBDレコーダーも欲しいという方にも三菱のBDレコーダーがオススメ。
他社のリモコン同様に1台で基本操作がまかなえるのはもちろんの事ながら、形状が良い。
表と裏でテレビ用、BDレコーダー用を切り替えられる。

▲くるっとリモコン
三菱らしい大きな文字を活かしながら他社製テレビを操作出来る上に、今どっちの機器を操作しているのかすぐ判る。(上を向いている面のボタンしか効かないから誤操作もない)
そんなわけで新しいレコーダー探してる人にはお勧め。
残念ながら日立はあまり触る機会がないので割愛です。
そんな感じ。
リモコンはハイペースで改良がされ、約1年単位でデザインのマイナーチェンジを繰り返しているから、1年経てばまた変わってるんだろうなぁ。
個人的な主観がとっても入った「リモコンの使いやすさ」を順に並べると、
三菱→東芝[ファミリーモデル以下]→パナソニック→ソニー→シャープTV→東芝[ハイエンド以上]→(大きな壁)→シャープBD
な感じです。
もう一度 念のため言っておくけど、自分は液晶テレビもBDレコーダーも持ってはいない(笑)