今まで外出先でコーヒーを飲むといえば缶コーヒーがメインだったけど、あんまり美味しくなくて、長距離運転するときに買う程度でした。
(基本ブラック派なので缶コーヒーはなかなか香りがキツいというか何か変な香りするイメージであんまり好んでは飲まない)
そんでもってスタバなんていうのは敷居が高くて行けないし、そもそも地方は店舗数が圧倒的に少ないので普段「ちょっとお茶しに」とか「ちょっとドヤりに」とか行く機会はありません。
そこでコンビニですね。
今大抵どこのコンビニに行ってもその場で淹れるコーヒーがあります。
なんだかんだ言って缶コーヒーと同じもしくはそれ以下のお金でそこそこ美味しいコーヒー飲める訳ですからお得感はあります。
実は春くらいまでコンビニコーヒー未体験(貰ってホットは飲んだ事はあるけど)で、今年の暑さに負けてローソンでアイスコーヒー買ってみたら「まあまあ美味いじゃないの」という事に気付き、それから結構頻繁に買ってると思います。
そんなわけで夏もそろそろ終わりですが、コンビニ別のアイスコーヒーの感想。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの4大コンビニを。
(残念ながら長野県内にミニストップが無いので除いてます)
セブンイレブン(セブンカフェ)
(▲写真はRサイズ)
リーチイン冷凍ショーケースや夏場だとアイス等と一緒にオープンの平型ショーケースに氷の入ったカップが置いてあり、それをレジ持って行き清算。
レジ横にあるマシンに自分でカップをセットし、買ったサイズボタンを押すとコーヒーが注がれる。
抽出が終わったらお好みでミルクやガムシロップを入れてフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。
サイズはRレギュラー100円(税込)とLラージ180円(税込)の2種類。
味は他のところよりも少し濃いめ(苦め)の印象です。氷はチップアイスです。ストローは黒で曲がります。
マシンの操作がどこ押して良いのかわかりにくかったけど、最近ちょっと変わったので前よりはわかりやすくなったかも。
割引的な事は常にはやっておらず、nanacoで何杯購入すると1杯無料みたいなキャンペーンをたまにやっている模様。
ローソン(マチカフェ)
(▲写真はSサイズ)
職場の近くにあるのでよく買ってます。
以前はセルフ方式のローソンカフェ(それも店舗数少なかった)でしたが、数年前から手渡しのマチカフェになりました。
レジでフライドフードのように注文して清算後、店員さんが裏から氷の入ったカップを持ってきてマシンで淹れてくれるとこまでやって専用(?)の横のカウンターに出してくれます。
あとはお好みでミルクやガムシロップを入れてフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。(店によってはミルクとガムシロップを入れるまで店員さんがやってくれる店もありますね。)
サイズはSサイズ100円(税込)とMサイズ150円(税込)の基本2種類で、夏限定でMサイズの2倍入ったMEGAサイズ270円。
味は濃すぎず薄すぎず飲みやすい。値段は安い。ローソンは氷が入って蓋をペリッと剥がすようなカップを既製の氷を使ってないようなので、店によってチップアイスだったりプレートアイスだったり違うようです。何店舗か回ると違う雰囲気の氷が楽しめます。
一つ気になることがあって、MEGAサイズの発想はとても良いと思うんだけど、マシンでMサイズを2回押すために、淹れてる間にみるみる氷が溶けて、本当に暑い日は数分で氷が無くなってしまうので改善してほしいです。(飲む頃にはぬるい)
あ、ストローは曲がりません。茶色です。
1000円と3000円のマチカフェ専用のプリペイドカード(マチカフェ ドリンクカード)があり、3000円のほうには200円おまけに入ってます。
マチカフェタンブラーを持参すると10円引だったかな。
ただ、タンブラー自体がなかなか高いのであんまりやってみようとは思わないです。(適当なやつでもいいのかな?)
ファミリーマート(ファミマカフェ)
(▲写真はMサイズ)
コーヒーマシンの上や横に注文用のカードがあるので、それをレジに持っていき精算後、氷の入ったカップを渡されるので、マシンに自分でカップをセットし、買ったサイズボタンを押すとコーヒーが注がれる。
抽出が終わったらお好みでミルクやガムシロップ、そして他コンビニと違うのは色んなフレーバーも入れられる(あれは基本ホット用だと思うけどお好みで)。あとはフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。(一部店舗ではローソン方式でレジの後ろでマシンからカップにコーヒーを店員さんが淹れてくれます)
サイズはSサイズ100円(税込)とMサイズ180円(税込)の2種類で価格はセブンイレブンと一緒。
氷はチップアイスでストローは曲がります。
コーヒーマシンが終わったのか終わってないのかぱっと見だと分からない。液晶をずっと見つめていれば分かるけど。
スタンプカードがあってスタンプが10個貯まるとブレンドコーヒーかアイスコーヒーのSサイズ(いずれも100円相当)が貰えます。但し、カード発行から3ヶ月以内に同一店舗で10個貯めなければならないので結構ハードルは高い。(9日に1回くらいのペースならどうにか貯まる計算。)
店によってはスタンプカードの期限のない店舗もあります。むしろそっちで統一してほしいですね。
サークルKサンクス(淹れたてコーヒー、FAST RELAX CAFEとも書かれてる)
(▲写真はRサイズ)
店によってやり方が違うので統一してほしいと願ってる。
カップを冷凍ショーケースから持って行くセブンイレブン方式の店と注文カードを持って行くファミリーマート方式があり、サイト上では後者にやり方が書かれていますね。
値段はRレギュラー120円(税込)、Lラージ150円(税込)です
(よく分からないけど、行くタイミングでRが100円の時やLが180円の時もあり価格が安定してない印象があります、あれはよく値段が変わっているのか、それともよく値引きがあるのかちょっと分かりません、前はサイズも1つだったし)。
氷はチップアイス。ストローは曲がるもので何故か色は緑色。
マシンが淹れ終わるとブザーが鳴るので良心的です。
味はファミリーマートのとよく似ている感じはしますが、違いの分かるダバダーな男なら判るのでしょう。
割引的なものは上に書いたとおり、何も予告無く割引きされる時もあったりするのでやってるのでしょうけど、ちょっとよく分かりません。
苦味で言うと、店舗によって違うかもしれないし、個人の味覚でも違うかもしれないけど、
苦い順に
セブンイレブン>ローソン>ファミリーマート≒サークルKサンクス
になるかと思います。
ただし、セブンイレブンは苦いけど後味サッパリはしているので、寧ろ下なのかな。味覚は表現しにくい。
もっとどうでもいい話をすると
セブンイレブンとファミリーマートはカップの絵柄が違うだけで形状は全く同じですね。
そんな感じで、同じ系列でも店舗によって差がある不思議なメニュー「アイスコーヒー」。
ホットコーヒーは割と手順が統一されてる印象があるんですが、どうしてこうも店によって違うのか、気になりますね。
まあまあ安定した品質を求めるならセブンイレブンかファミリーマート、安く飲みたいならローソンで良いかと思います。
上をまとめるとこうなります。

店舗によって微妙に異なるので、自分が体験したものでまとめてます。
そして間違っていても怒らないでね。
何となくですが、運転中はローソンの曲がらないストローは重宝しますね。(曲がるストローって片手で飲もうとすると逃げるじゃないですか)
ホント何となくですけど。