2017年09月21日

カレーライスを盛り付ける時のご飯とルーの位置関係問題を無理矢理ガジェット系で考える

先日、Mixlrで配信された「ナマヒゲ90分!」内で話題となった
カレーライスの「ライス」と「ルー」の位置関係の問題。
アーカイブは下記より視聴できます。
Nama Hige 90 Minutes! (17 Sep 2017)[Fredio from Japan]
(この話題は45分08秒あたりから)

少ないリスナー数の中でもチャット欄では、
ルーが右派、手前派、左派、奥派と分かれる大波乱を見せたわけです。

自分の場合は、ルーが手前、ライスが奥が最もしっくり来ます。




参考までに以前作ったカレーの写真を上げておきます。
(SnapDishって写真の貼り付けも出来るんだー、へー、と今更知った)

どれが正しいと言うこともないんでしょうけど、
CoCo壱番屋の場合もルーが手前だそうで個人的には納得の結果です。
その他のパッケージ写真なんかでもルーが手前の方が多いし、これが当然だと思うのですが、
クックパッドでの投票ではルーが右、ライスが左だったそうです。
理由としては右利きの人が「食べやすい」からだそうで、そんな理由で良いの?とか思ってしまいましたが、まぁ自由に食べろよって話ですよね。
カレーを盛り付けるときの「ライスの位置」はどこが正しい?[クックパッドニュース]

ところで、このルーの位置関係問題で気になったんですが、
世界的に見てパンorナン文化がほとんどだと思うので、「カレーライス」というメニューがあるのってほぼ日本くらいなんでしょうけど、そんなカレーライスも絵文字になっています。

Appleの絵文字はiOS5(2011年)からの登場で、この頃はどちらかというとルーが右寄りですが、マイナーチェンジを経てiOS9→iOS10のタイミングで、じわじわとルーが手前になったようです。
20170921_01.jpg

Googleの絵文字はAndroid4.3(2012年)からの登場で、モノクロからカラーへのマイナーチェンジはありますがAndroid7.0まではルーが右派でしたが、Android8.0からはApple同様にルーが手前となっています。
20170921_02.jpg

マイクロソフトの絵文字はWindows8.0までは、ルーが手前でしたが、Windows8.1〜Windows10ではルーが奥になりました。そうかと思えばWindows10 Aniversary Updateからはルーが完全に右になり、これは社内で大議論になっているとしか思えない変遷ぶりです。
20170921_03.jpg

その他ほとんど右派か手前派が多いのですが、韓国勢のSamsungとLGはライスの上にルーが乗っています。
20170921_04.jpg
LGに至ってはどんぶりご飯の上にルーが乗っており、これはもう文化が違うんだとしか思えません(笑)

絵文字の画像はCurry and Rice[Emojipedia]よりお借りしました。

そんなわけで、カレーが食べたくなりました。明日は健康診断です。





Posted at 2017.09.21 16:49
Comment: 0
Category: Foods

2016年10月25日

3年半ぶりに「すき家」に行った話

先日「すき家」に行ったんですよ、2013年4月以来の3年半ぶりに(広島リーグ優勝的な表現)。

時間がなくて急いでたところにたまたまあったからラッキー!と思ってサッと入ったんです。
田舎かつ平日13時頃だったこともあり、お客さんも疎ら。入った時点で自分含め3組。

へー、店員さんの制服変わったんだねとか、
最近のメニューは種類毎にページ分けされて冊子状になってるんだなー(以前は確か3つ折見開きだった)と感心しつつ。

メニューの豚丼のページを見せ、指を差しながら
「豚丼(とんどん)おしんこセット並盛お願いします」って店員さんに頼んだんですよ。
「はい、豚丼おしんこセット…えー、豚汁ではなく普通の味噌汁で宜しいですか?」って聞かれて
豚丼+豚汁ってどんだけ豚肉好きなの?と思いながら
「はい、普通の味噌汁でお願いします」って答えたんです。

で、約1分後に出て来たのがこれですよ。

20161025_01.jpg

ぱっと見分からないと思うけど、一口食べて気づきましたよ。


これは「牛丼おしんこセット」だ、と。


伝票にもしっかり「牛丼並盛」って書いてありました。

なぜ丼の内容ではなく味噌汁の方を確認をされたのか。
しっかりメニュー見せてるし繰り返しも豚丼だったのにな。

別に自分はアレルギーがある訳でも嫌いな訳でもないから良いけど、この日は豚食べたかったんだよなあ。
というか、どうせ牛丼なら味噌汁じゃなく豚汁にしたかったなとか(笑)

一口食べてしまってる手前、変えてとも言い出せず完食。

しかし、今は牛丼も豚丼も価格一緒なのか。
というわけで430円払って帰りました。


そういえば吉野家はもう何年行ってないかな。
少なくとも8年以上は行ってないはず。
だいたい吉野家の周辺はどこも競合店が建っててそっちに行っちゃうんだよな。
冷凍のやつはたまに食べるけど。

というか、牛丼でも豚丼でも家で作った方が安いし美味いんだよな。

牛丼店の利点は、すぐ出てくる事と紅生姜入れ放題な事ぐらいかもしれないな。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】10パックセットすき家牛丼の具冷凍食品 【NeR】
価格:3218円(税込、送料無料) (2016/10/24時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【吉野家 冷凍豚丼の具3袋セット】
価格:980円(税込、送料別) (2016/10/24時点)


Posted at 2016.10.25 06:12
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2016年06月07日

コンビニの淹れたてコーヒー飲んだ直後に缶コーヒー飲むとヤバい

炎天下で無休憩5時間肉体労働後、その足(車)で現場から1番近くにあった普段行かない店舗のコンビニ(ローソン)へ直行。

マチカフェのアイスコーヒーMサイズ、500mlペットボトルのコーラ、そして遅めの昼ご飯を買ったら、
購入額が700円を超えただかで引けるスピードくじができる対象になったんです。

くじのボックスには<通常コース>と<お酒コース>があり、
「帰ったら飲むぞ!」って事でお酒コースを引いたら...

自分「ん?」
店員(店長)「あれ?コーヒーですね。持ってきますんでお待ちくださいねぇー(レジ離れながら)」

無休憩肉体労働後で
「いやいやいや、何でお酒コースで通常コースの商品当たるんだい店長?」とツッコむ元気もなく、
まあ飲めるもの増えたからいいやとそのまま受け取った。
ちなみに当たったのは「ジョージア コールドブリュー(ブラック)」。




さすがにこれのカフェラテの方が当たってたら、「コーヒーはブラックしか飲まないし、何で酒じゃないんだ?」とつっこんでいてもおかしくないけど、ブラックだったのでそのまま受け入れました。

車に戻り、ものの1分程でマチカフェのアイスコーヒーは完飲してしまい、カップの中には大量の氷だけに。
まだ喉の渇きは癒えず
「あ、さっき当たった缶コーヒー入れればいいや」と思ったりなんかして、
空いたカップに缶コーヒーの中身を入れて、
カップにピッタリ入ったことに若干ビックリしつつ。

すかさず飲んだら

マズ、うわ、マズ!何これ!?

驚くほどマズいんです、缶コーヒー。
たぶんこのジョージアに限らずだと思うけど。

若干の吐き気すら覚えました。

おそらくこの原因は香料。
コーヒー本来の香りで戦えばいいものを何で香料入れたし?!
ってくらいにその香料が悪さをしてます。
まあ鼻をつまんだら飲めます(笑)

えぇ、カーエアコンで涼んでたのに窓全開にしましたよ(笑)

本当にたまにしか缶コーヒーは飲まないけど、普段ならまぁ飲めなくはないじゃないですか。
美味しいとまでは思わないけど、飲めますよね。

缶コーヒーの事を悪く言うつもりでは全く無いんだけどさ。、

でもね、コンビニの淹れたてコーヒーを飲んだ直後のあれのダメージはヤバい。

皆様は真似のされないように注意されたい。
そもそも淹れたてコーヒーを缶コーヒーを同時に買ってしまうシチュエーションはまず無いと思うけどさ(笑)
運が悪かったんかな。というか何で酒じゃないのよ。


どうでもいいけど、どこのコンビニでも定期的にやってるあの手のスピードくじ、
「当たっても困る商品」が当たったりするじゃないですか。

すぐ前もブラックニッカのハイボール缶が当たって、自分はウイスキーの類いが飲めない(厳密には飲めるけど数十分後に超絶具合悪くなる)のに、これどうすんの?みたいな。

当たりなら当たりでこの中のどれかみたいな選択制みたいにしてほしいよね。(まあレジをスムーズにさせるためには決まってた方が良いんだろうけど)
と、関係各位にお願いしたいところです(笑)
タダで貰っておいてなんだけど、ね。




Posted at 2016.06.07 15:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2016年05月03日

当たった「湖池屋 工場直送便」が届いたので、職場で食べてみた。 #会社に工場直送便

前回の投稿(例のキングファイルが当たったらしいんだが。 #会社に工場直送便)で伝えていたとおり、例のキングファイルが当たったわけだ。

で、到着するのが4月下旬〜5月上旬と言うことで待っていたら、4月27日、無事家に届いたわけだ。

...が、このキャンペーンは「会社に工場直送便」という名称ということなので、これは職場、それもいかにも仕事をしている風にカモフラージュしてデスクで食べるのがミッションなわけですね。

はい。というわけでそのまま普段使っているボロボロのカバンにピッタリのサイズだったのでこれに入れて職場まで持ってきました。(すげーピッタリでビックリした)
20160502_01.jpg

見える範囲に誰も居ないことを確認し、とりあえず箱を引き出す。
20160502_02.jpg

送り状の上の袋の中には当選おめでとう的なメッセージとリーフレットが入ってた。
20160502_03.jpg

リーフレットがなかなか読み応えがありそうなので、後でちゃんと読む。
20160502_04.jpg

中身が面白そう。後で絶対読む。
20160502_05.jpg

さて、デスクの引き出しからカッターを取り出し、箱を開けると、プチプチに包まれたキングファイル。
20160502_06.jpg

出でよ、キングファイル!
20160502_07.jpg
(プライバシーの保護のため画像を加工しています。以下略)

おぉ、これなら絶対に中にポテチが入ってるとは誰も思わないわな。
20160502_08.jpg

インデックスページまで付いていて完全に普通のキングファイルだ。
20160502_09.jpg

正真正銘キングジム謹製である。
20160502_10.jpg

ちなみに、背表紙の下側が少しカワイイ感じになってるが、至って自然である。
20160502_11.jpg

とりあえず、デスクのブックスタンドの横に置いてみたが、全く違和感はない。
20160502_12.jpg

ほら、デスクに向かってたら、きっと気付かないよこれ。
20160502_15.jpg

ちょっと横に電卓置いたらポテチが見えていようといまいと、仕事してる風だ(無理がある)。
20160502_14.jpg

というわけで、こんな感じで良い感じの固めの箱がキングファイルにセットされている。
20160502_16.jpg

ちなみに地味に手が込んでいて、キングファイルの穴に差し込むバーに袋が当たっても大丈夫なように段ボールで保護してある。
20160502_21.jpg20160502_22.jpg

さて、取り出したぞ。
20160502_17.jpg

袋を引っぱって開けると音でバレそうなので、歴とした事務用品であるハサミで開封した。
20160502_18.jpg

おぉ、ポテチの美味そうな香りが漂ってくるじゃないか。これバレないのか?
20160502_19.jpg

もうココまで来たらいいや、誰も来ないうちに1枚。
20160502_23.jpg

しまった、完全にポテトチップスの特性を忘れていた。噛むとサクサク音するじゃん(笑)
軽く舌で湿らせながら何となく食べれば大丈夫そうだ。

ところで、この鰹節は何?
20160502_25.jpg

さっきのリーフレットの裏表紙に書いてあった。
20160502_26.jpg
トッピングなんだと。

よし、かけてみよう。
ってああああああ!
20160502_27.jpg
キーボードの隙間に鰹節があああ!そして良い匂い!

そして美味いじゃないか。
キーボードに入ってしまったのは後でダスターで吹出そう。

あ、鰹節を袋の中に入れれば良かったか。
20160502_29.jpg

そして、あれだ、ポテトチップスのもう一つの特性を忘れていた。
指が油まみれになるから仕事にならないじゃないか(笑)

おっと、人が戻ってきそうな音がするので、クリップで留めてまた後で食べよう。
20160502_28.jpg


とても美味しかった。そして仕事中に食べるポテトチップスは格別。


Posted at 2016.05.03 16:57
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2016年04月08日

例のキングファイルが当たったらしいんだが。 #会社に工場直送便

今日、我がTwitterにダイレクトメッセージが届いた。
20160408_01.png

マジですか。良いんですか自分で。めっちゃ欲しかったから嬉しい。

なお、キャンペーンとはコイツの事である。


対象のツイート(↑)が5600リツイート超なので、そのうちの80人に選ばれたと思うと、高校入試のときの倍率とかを考えてしまうもので何故か誇らしげである。
ま、高校入試は第3志望合格だったけどな。


ちなみに、何が当たったかというと、
キングジム製「キングファイル」に、湖池屋「工場直送便ポテトチップスうすしお味」をカモフラージュできるという実に無駄な商品です。
20160408_03.png

でもね、欲しかったんだよ、何か、いいじゃない?
会社で隠れてポテチが食べられるとか。実にいいじゃない。

商品が届くのは4月下旬以降という事なので、
柏原芳恵の「カム・フラージュ」でも鼻歌しながら、お茶やコーラを用意しておいて待っていれば良いということでしょうか。
あとは普通のキングファイルも必要なのかな。いま使ってないんだけど。

ゴールデン☆ベスト 柏原芳恵 [ 柏原芳恵 ]

ゴールデン☆ベスト 柏原芳恵 [ 柏原芳恵 ]
価格:1,800円(税込、送料込)

Posted at 2016.04.08 15:09
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2016年02月14日

バレンタインデーで貰ったので「明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」を朝から食べる拷問。

1月に発売が発表された際に「自分では絶対買わない!」と思っていたものが、数日後手渡されました。



「あぁ・・・」というやつです。

しかし、「食べ物を粗末にしてはいけない」という教えがありますので、
せっかくなのでバレンタインデーの朝に食べてみました。

パッケージは何かカレーみたいなパッケージですね。2段になる前の「熟カレー辛口」のパッケージ的な。
20160214_01.jpg

裏面にはメッセージをチェック出来るようになっている。
20160214_02.jpg
「自分用です」の意味はあるのかよく分かりません。


さて、麺は普通のようですが、小袋が3つ入っています。
20160214_03.jpg
「チョコソース」は普通にチョコソース。
「液体ソース」については、通常の一平ちゃんよりも甘いウスターソースが入っており、
「ふりかけ」はシナモンパウダーです。どの辺がふりかけなのか説明して頂きたいところですね。

お湯を入れて、3分待って湯切り。
とりあえず安全圏の液体ソースを掛けて食べてみる。
20160214_04.jpg
色が薄いのでペヤング的な色合いになっていますが、まあまあ普通でしょうか。
とりあえず、普通の焼そばソースが良い。何かピリッともせず子供向け焼そばって感じの味です。
まあでも食べられない代物ではないですね。

続いてチョコソースを掛けます。
せっかく一平ちゃんなので、マヨビーム的にしたかったので口を極力細く開けて格子状に掛けてみました。
20160214_05.jpg
見た目はそれほど悪くない。が、完全に香りがチョコに包まれます。
なんと言いましょうか、チョコ味の麺をすするこの屈辱感。とても美味しい物とは言えません。

さて、ラスボス。「ふりかけ」ことシナモンパウダーを掛けます。
20160214_07.jpg

うん。
20160214_06.jpg

見た目は悪くないんだよな。
ただ、完全に香りは女子の好きなパンケーキですよ。
もうね、一言で言うとまずい。

メーカーの説明では
バレンタインのイベントにあわせて夜店の焼そば特別版の「チョコソース焼そば」が業界初登場。チョコソースとウスターソースの甘じょっぱい組み合わせがクセになる味わいです。
とあります。

誰がクセになっているのか、という話です。
もうクセになっている時点で神の領域とか、悟りを開いているとか、そういう方なんじゃないかと思います。
おそらく開発した研究員もずっと色々と試行錯誤のチョコ焼そばを食べ続けて「クセ」となったのかもしれません。

チョコって食べ始めると止まらなかったりするじゃないですか。あれと一緒だと思います。
完全に中毒症状です。清原和博もびっくりです。


パッケージ裏のメッセージのチェック欄で「お返し期待してます」にチェックしてきた場合には、
ホワイトデーにはこれに甘いホワイトチョコソースを特別添付して返せということでしょう。

Posted at 2016.02.14 11:53
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2015年11月03日

明治エッセル スーパカップの「エッセル」って何かと思って調べて、喜びを共有しようとしたら。

夏でもないのにふと「エッセルって何だよ」と思い立って「エッセル」でググったところ検索候補の1番目で答えが出た。

シッテル?エッセル! 明治エッセル スーパーカップ[株式会社 明治]

このページによれば「エッセル」とは「エクセレント」と「エッセンシャル」を合わせた造語だそうで。
もうちょっと言葉の意味を重視して「エクセンシャル」とかじゃダメだったのかとか思ったり。
逆に自分と同じように「エッセルって何だよ」と思わせる思惑があるのかもしれませんが。

ちなみにこのページで、過去のパッケージとかあのメロディの楽譜も載っていたり妙に満足の得られるページです。
ちなみに楽譜の右の[♪]ボタンを押すと、
まあまあ大きな声で歌い出すので、会社のデスクでは押さないように。(自分は押して恥ずかしかった)

うん。

で、必要以上の情報が得られて為に成ったので、Facebookに喜びを投稿しようと思い、このリンクを貼って投稿しようとしたら

20151103_01.jpg
「投稿出来ませんでした」

ええええ?何で??

詳細はタップしろというのでポチッたら

20151103_02.jpg
「警告:このメッセージには禁止されているコンテンツが含まれています」

怖い。何が不適切だったんでしょう。誰かの逆鱗に触れる事が書いてあるんでしょうか。

SNSで共有出来ないのでブログに書きました。

Posted at 2015.11.03 13:57
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2015年08月20日

コンビニ「アイスコーヒー」の考察

今まで外出先でコーヒーを飲むといえば缶コーヒーがメインだったけど、あんまり美味しくなくて、長距離運転するときに買う程度でした。
(基本ブラック派なので缶コーヒーはなかなか香りがキツいというか何か変な香りするイメージであんまり好んでは飲まない)

そんでもってスタバなんていうのは敷居が高くて行けないし、そもそも地方は店舗数が圧倒的に少ないので普段「ちょっとお茶しに」とか「ちょっとドヤりに」とか行く機会はありません。

そこでコンビニですね。
今大抵どこのコンビニに行ってもその場で淹れるコーヒーがあります。
なんだかんだ言って缶コーヒーと同じもしくはそれ以下のお金でそこそこ美味しいコーヒー飲める訳ですからお得感はあります。

実は春くらいまでコンビニコーヒー未体験(貰ってホットは飲んだ事はあるけど)で、今年の暑さに負けてローソンでアイスコーヒー買ってみたら「まあまあ美味いじゃないの」という事に気付き、それから結構頻繁に買ってると思います。

そんなわけで夏もそろそろ終わりですが、コンビニ別のアイスコーヒーの感想。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの4大コンビニを。
(残念ながら長野県内にミニストップが無いので除いてます)

セブンイレブン(セブンカフェ)
20150820_01.jpg
(▲写真はRサイズ)
リーチイン冷凍ショーケースや夏場だとアイス等と一緒にオープンの平型ショーケースに氷の入ったカップが置いてあり、それをレジ持って行き清算。
レジ横にあるマシンに自分でカップをセットし、買ったサイズボタンを押すとコーヒーが注がれる。
抽出が終わったらお好みでミルクやガムシロップを入れてフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。
サイズはRレギュラー100円(税込)とLラージ180円(税込)の2種類。
味は他のところよりも少し濃いめ(苦め)の印象です。氷はチップアイスです。ストローは黒で曲がります。
マシンの操作がどこ押して良いのかわかりにくかったけど、最近ちょっと変わったので前よりはわかりやすくなったかも。
割引的な事は常にはやっておらず、nanacoで何杯購入すると1杯無料みたいなキャンペーンをたまにやっている模様。


ローソン(マチカフェ)
20150820_02.jpg
(▲写真はSサイズ)
職場の近くにあるのでよく買ってます。
以前はセルフ方式のローソンカフェ(それも店舗数少なかった)でしたが、数年前から手渡しのマチカフェになりました。
レジでフライドフードのように注文して清算後、店員さんが裏から氷の入ったカップを持ってきてマシンで淹れてくれるとこまでやって専用(?)の横のカウンターに出してくれます。
あとはお好みでミルクやガムシロップを入れてフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。(店によってはミルクとガムシロップを入れるまで店員さんがやってくれる店もありますね。)
サイズはSサイズ100円(税込)とMサイズ150円(税込)の基本2種類で、夏限定でMサイズの2倍入ったMEGAサイズ270円。
味は濃すぎず薄すぎず飲みやすい。値段は安い。ローソンは氷が入って蓋をペリッと剥がすようなカップを既製の氷を使ってないようなので、店によってチップアイスだったりプレートアイスだったり違うようです。何店舗か回ると違う雰囲気の氷が楽しめます。
一つ気になることがあって、MEGAサイズの発想はとても良いと思うんだけど、マシンでMサイズを2回押すために、淹れてる間にみるみる氷が溶けて、本当に暑い日は数分で氷が無くなってしまうので改善してほしいです。(飲む頃にはぬるい)
あ、ストローは曲がりません。茶色です。
1000円と3000円のマチカフェ専用のプリペイドカード(マチカフェ ドリンクカード)があり、3000円のほうには200円おまけに入ってます。
マチカフェタンブラーを持参すると10円引だったかな。
ただ、タンブラー自体がなかなか高いのであんまりやってみようとは思わないです。(適当なやつでもいいのかな?)


ファミリーマート(ファミマカフェ)
20150820_03.jpg
(▲写真はMサイズ)
コーヒーマシンの上や横に注文用のカードがあるので、それをレジに持っていき精算後、氷の入ったカップを渡されるので、マシンに自分でカップをセットし、買ったサイズボタンを押すとコーヒーが注がれる。
抽出が終わったらお好みでミルクやガムシロップ、そして他コンビニと違うのは色んなフレーバーも入れられる(あれは基本ホット用だと思うけどお好みで)。あとはフタを閉めてストローを刺してお持ち帰りです。(一部店舗ではローソン方式でレジの後ろでマシンからカップにコーヒーを店員さんが淹れてくれます)
サイズはSサイズ100円(税込)とMサイズ180円(税込)の2種類で価格はセブンイレブンと一緒。
氷はチップアイスでストローは曲がります。
コーヒーマシンが終わったのか終わってないのかぱっと見だと分からない。液晶をずっと見つめていれば分かるけど。
スタンプカードがあってスタンプが10個貯まるとブレンドコーヒーかアイスコーヒーのSサイズ(いずれも100円相当)が貰えます。但し、カード発行から3ヶ月以内に同一店舗で10個貯めなければならないので結構ハードルは高い。(9日に1回くらいのペースならどうにか貯まる計算。)
店によってはスタンプカードの期限のない店舗もあります。むしろそっちで統一してほしいですね。


サークルKサンクス(淹れたてコーヒー、FAST RELAX CAFEとも書かれてる)
20150820_04.jpg
(▲写真はRサイズ)
店によってやり方が違うので統一してほしいと願ってる。
カップを冷凍ショーケースから持って行くセブンイレブン方式の店と注文カードを持って行くファミリーマート方式があり、サイト上では後者にやり方が書かれていますね。
値段はRレギュラー120円(税込)、Lラージ150円(税込)です
(よく分からないけど、行くタイミングでRが100円の時やLが180円の時もあり価格が安定してない印象があります、あれはよく値段が変わっているのか、それともよく値引きがあるのかちょっと分かりません、前はサイズも1つだったし)。
氷はチップアイス。ストローは曲がるもので何故か色は緑色。
マシンが淹れ終わるとブザーが鳴るので良心的です。
味はファミリーマートのとよく似ている感じはしますが、違いの分かるダバダーな男なら判るのでしょう。
割引的なものは上に書いたとおり、何も予告無く割引きされる時もあったりするのでやってるのでしょうけど、ちょっとよく分かりません。


苦味で言うと、店舗によって違うかもしれないし、個人の味覚でも違うかもしれないけど、
苦い順に
セブンイレブン>ローソン>ファミリーマート≒サークルKサンクス
になるかと思います。
ただし、セブンイレブンは苦いけど後味サッパリはしているので、寧ろ下なのかな。味覚は表現しにくい。

もっとどうでもいい話をすると
セブンイレブンとファミリーマートはカップの絵柄が違うだけで形状は全く同じですね。


そんな感じで、同じ系列でも店舗によって差がある不思議なメニュー「アイスコーヒー」。
ホットコーヒーは割と手順が統一されてる印象があるんですが、どうしてこうも店によって違うのか、気になりますね。

まあまあ安定した品質を求めるならセブンイレブンかファミリーマート、安く飲みたいならローソンで良いかと思います。

上をまとめるとこうなります。
20150820_05.png
店舗によって微妙に異なるので、自分が体験したものでまとめてます。
そして間違っていても怒らないでね。

何となくですが、運転中はローソンの曲がらないストローは重宝しますね。(曲がるストローって片手で飲もうとすると逃げるじゃないですか)
ホント何となくですけど。


Posted at 2015.08.20 12:37
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2015年07月28日

日清食品「日清麺職人 香るしじみだし醤油」は、しじみ以外も何か香る気がする。

ちょっと前にパッケージデザインが変わって、「何でそのフォント?」と思ってしまった方も多いはずの日清食品「日清麺職人」シリーズ。

先週7月20日から発売となった新味「香るしじみだし醤油」。
日清麺職人 香るしじみだし醤油
20150728_01.jpg

春頃から販売されている「香る鯛だし和風塩」は、そこそこ美味しかったので期待大。

ちなみにしじみ(の身)は入っていない。
20150728_02.jpg
あくまでしじみのエキスが入っている模様。

かやくを入れて、お湯を注いで4分待ち、液体スープを入れれば出来上がり。
20150728_03.jpg

液体スープを入れた瞬間に、
「あれ、これはどこかで嗅いだ香りだ」

もちろん「しじみ」の香りもあるんだけど、これはあの場所の香り…?


いやきっと、レモンジーナが土の味がする的なあれだと思うんだけどね。(自分はそう思わなかったけど)
参考ページ:「レモンジーナ」は土の味!? Twitterに報告相次ぐ どうしてこうなった……[ねとらぼ]


うん、やっぱあれだ、歯医者の香りだ。

食べてる間は気にならないんだけど、ちょっと休むとフワッと歯医者の香りがするんだよな…。

気のせいかな、というか気のせいであってほしいな。

日清麺職人 香るしじみだし醤油

日清麺職人 香るしじみだし醤油
価格:170円(税込、送料別)

レモンジーナ(420mL*24本入)【送料無料】

レモンジーナ420mL*24本入)【送料無料】
価格:2,600円(税込、送料込)

Posted at 2015.07.28 12:59
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2015年07月01日

「エースコック 2WAYどっちーも 鶏ガラ中華味」を1杯でどっちの味も楽しみたい件

エースコックの2種類の方法で食べられる「2WAYどっちーも」シリーズ。
2WAYどっちーも 鶏ガラ中華味
20150701_09.jpg


先日、ドラッグストアで3割引で売っていたので2個買いました。(両方で食べてみたいしね)

20150701_11.jpg

側面が顔に見えてかわいい。
20150701_12.jpg

2種類の食べ方で行ける。
20150701_13.jpg
醤油ラーメンとして食うか、油そばとスープで食うかという選択に迫られる。

が、いざ食べようと思ったら、いつの間にか1個何者かに食べられたのか無くなっていたので、
こうなると片方の方法でしか食べられないし、もう1個買うのも面倒。
1杯を2種類の方法で食べたい。というわけで、やってみました。

用意するものは5つ。
・エースコック 2WAYどっちーも 鶏ガラ中華味
・適当なマグカップ(マグカップじゃなくても耐熱なら何でもいいと思う)
・適当な小さめのどんぶりかお椀
・箸(食べるため)
・熱湯500ml

まず、ふたを開けてかやく・粉末スープ・液体スープを取り出します。
20150701_14.jpg

普通にかやくを容器の中に開けます。
20150701_15.jpg

粉末スープの2/5くらいをマグカップに入れます。
20150701_01.jpg

容器にお湯を500mlを注いで、ふたをして3分待ちます。
20150701_02.jpg

3分経ったら容器から麺とかやくを2/5くらい取って、適当な丼に移します。
20150701_03.jpg

容器のお湯を80mlくらいマグカップに注いでよく混ぜます。容器に残ったお湯は捨てない。(これでスープは完成)
20150701_04.jpg

容器に粉末スープ(残っている3/5くらい)を入れて混ぜます。
20150701_05.jpg

続けて容器に液体スープを3/5くらい入れて混ぜます。(これでラーメンは完成)
20150701_06.jpg

丼に液体スープ(残ってる2/5くらい)を入れて混ぜます。(これで油そばも完成)
20150701_07.jpg

できあがりです。
20150701_08.jpg

これで普通に食べられました。
どっちも味はボチボチだけど、エースコックにしては良い方かも。
暑い日に油そば良さそう。

そんなレポートでした。


Posted at 2015.07.01 12:30
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2015年04月08日

寿がきや「全国麺めぐり 富山ブラックラーメン」は地味に辛い。地味に。

小学生の頃からカップ麺のふたをコレクションしてる特異な趣味を持つ私ですが、
以前はクリアファイルとかにメーカー別とかで整理して入れていってたんだけど、
最近は面倒になって整理も出来ておらず箱の中に積み重ねていくだけという感じになってて、
そろそろどうにかしたいなと思ってるわけです。
20150409_01.jpg
何故か岩手のお土産でお馴染み「かもめの玉子」の箱に溜めていっている。
何か良い保管方法あったら教えてください。

ところで、寿がきやの「富山ブラックラーメン」といえば、北陸新幹線とか関係なく前からあったような気がしますが、新幹線開業に合わせて色んなスーパーに置かれるようになりましたね。

言うまでもなく富山の黒いスープのラーメンです。

今まで食べた事も無かったので、朝仕事へ行く前に食べてみました。(なんで)

黒いパッケージですね。
20150409_02.JPG

小さい字で「辛いものが苦手な方はご注意ください」って、これもう少し大きい字の方がいいんじゃないかな。
20150409_03.JPG
富山ブラック知らない人はパッとパッケージ見て普通のご当地ラーメンだと思って買うだろうし。

かやく、粉末スープ、液体スープが入ってる。液体スープのみ後入れ。
20150409_04.JPG
かやくは薄いチャーシューが1枚、刻みキャベツとネギ。

麺はノンフライの中太平打ち麺。
20150409_05.JPG

お湯を注いだら、ふたの上で液体スープを温めます。
20150409_06.JPG
ふたコレクターとしては、先端を折り曲げないで平らなままにしますし、ここまで開いて下さいのところをガッチリ折る人が居ますが私は折りません。(実にどうでもいい)。

えーと、4分経ったのでふたを開けます。
20150409_07.JPG
まだ透明です。

液体スープを注ぐと…
20150409_08.JPG
真っ黒。ブラックだなあ。

麺をスープと馴染ませて、麺を引き上げると良い感じに麺とスープが絡みますね。
20150409_09.JPG

ズズズズズー!

あれ?言うほど辛くない。
こんなにスープと絡んでるのに?
というか普通の醤油ラーメンの鶏ガラ豚骨スープ、普通に美味しいよ。

まあ、初期の「日清のとんがらし麺」とかも名前の割に辛くはなかったし、そんなもんかなあと。

スープを一口。

普通だ。


……いや、後からくるやつだこれ。

辛い。ものすごく辛いわけじゃないんだけど。

じわじわくるやつだ。

喩えて言うなら、普通の醤油ラーメンにコショウをかけようとして、コショウのふたを上にペコッて上げればいいのに、くるくる回してザッパーンと中身が全部スープに落ちた味だ。

スープを飲み進めて容器を傾けていくと、そこにコショウがたっぷり。
20150409_10.JPG
これは辛い。
汗出てきた。ノンフライ麺だしダイエットに良いかも(謎)
ちなみにカロリーはスープを全部飲んでも328kcal。
20150409_12.JPG
ちなみに、「ほっともっと」の「タニタ監修弁当」とほぼ同じくらいのカロリーです(笑)
Hotto Motto タニタ監修弁当
20150409_13.png


しかし、じわじわ辛いけどスープが美味いから飲み進めてしまう。

ついに底が見えると、この粒全部コショウ。
20150409_11.JPG
さっきの喩えてもあながち間違いではない。

「辛っらーい!」ではなく、地味にピリピリ「辛っ、うん、辛いな」といった具合に辛いので、唐辛子系が苦手な人でもあの系統が違うから食べられそう。

そして食べ終わる頃には汗だくになったので朝時間が無いのに朝風呂。

うん、これは忙しい朝食べちゃダメなやつだわ(笑)

そんなわけで、今ならきっと北陸新幹線開業に合わせて仕入れたであろう長野・新潟・石川・富山あたりのイオンとかでダブついているでしょうから、簡単に手に入る事でしょう。
お試しあれ。
ググったら袋麺のもあるのね。
Posted at 2015.04.08 15:47
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2011年04月08日

釜石市の藤勇醸造さんがブログを始めましたよ。

 私の更新が止まっていたのは東日本大震災などのせいではなく単にネットが使える環境に居なかっただけなのですが、本日ネットが使える環境に参りましたのでたまたま更新しております。
 今後もパラパラの更新になるかも知れませんが生暖かく見守って下さいませ。

 3月11日の震災と津波で被害に遭われた釜石市にある藤勇醸造さん。
 残っていた醤油などを近所の被災者に無料で提供する様子なども新聞で取り上げられていました。

 そして今日、藤勇醸造さんのサイトを覗いてみたところこんな内容が載っておりました。
重要なお知らせ
この度の震災により弊社工場も被災し、商品出荷できない状態となりました。
本日(4月4日)電話、インターネットが復旧いたしました。
ご連絡が遅れましたことお詫び申し上げます。
テレビの映像等ご覧になられ大変ご心配をおかけしたことと思いますが、社長はじめ、従業員は皆無事でした。
ご安心ください。
商品が出荷できるまで数ヶ月要すると思われます。
出荷準備が整いましたら、ホームページにてお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
至急お伝えしたいと思い急遽作成した文章に不備がございましたらお許しください。
専務取締役 小山


 そして上部には
 20110408_01.png
 との事。

 被害状況を伝えるブログ(アメブロ)が4月5日に始まりました。(本当は2月には裏で始まっていたようですが、更新は無かったので...)
 FUJIYUのブログ
 20110408_02.png

 新聞には半年位は復旧に掛かりそうという話もありました...。

 まだまだ大きい余震も続いていますが、釜石の早い復興をお祈り致します。
 そして、釜石市民の必須調味料「富士醤油」の復活をお祈り致します。

 家に残っている「富士醤油」と「藤勇つゆ」も大切に使うようにします。


 今後このブログから明るい情報がどんどん上がるようになると嬉しいですね。
Posted at 2011.04.08 18:29
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2011年01月14日

藤勇醸造のネットショップで色々注文してみた

 毎度お馴染み藤勇醸造株式会社。
 先日、藤勇醸造のサイトから色々注文してみたのです。

 マイナーチェンジとしてか、カートがショップ内のリンクから飛ぶものに変更されていまして、とても買い物が楽になりましたね。

 で、注文の最後にお客様からのご意見などを求める欄があるのですが、ここに色々書くと全員へなのかは分かりませんが、コメントに対してちゃんとメールでお返事が来るようです(なんて親切)

 決済方法は、郵便振替、代金引換、スマートピットの3種類。
 スマートピット初体験だったので、シートなりカードなりこっちで作らなきゃいけないんじゃないかと思いましたが、商品と一緒にシートが丁寧に送られて来ました。
 20110114_10.jpg

 さて、昨日届いたので早速、開封の儀です。

<続きを読む>
Posted at 2011.01.14 15:32
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2010年12月16日

「藤勇つゆ」は12月18日発売!

 藤勇醸造株式会社のサイト情報によると、あの「藤勇つゆ」は12月18日発売ということが発表されました。

 価格は1L 税込880円ということで少々高めの設定ですが、濃口醤油1Lが398円(店頭価格)なので、
これでめんつゆを一から作る手間を考えれば、5倍濃縮でこのお値段というのは妥当でしょう。寧ろ安い気がします。


 藤勇のサイトでも18日から購入が出来る模様ですよ。
 20101216 _01.png


 早く試してみたい限りです。

Posted at 2010.12.16 10:35
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2010年12月08日

「藤勇つゆ」のパッケージが明らかに

 毎度お馴染み藤勇醸造株式会社ですが、前回11月26日の更新からしばらく沈黙を続けていましたが、今日更なるサイトリニューアルと共に、あの「藤勇つゆ」の正体が明らかになりました。
 (しかし、携帯からでも毎日チェックしてる自分って何。笑)

藤勇醸造株式会社
20101208_31.png


 トップページ幅が760pxとなり、スタイルシートを使用したものになりましたね。

 で、このトップページの真ん中にあるFlashにあの「藤勇つゆ」の写真が!
 20101208_32.png

 ラベルはとてもシンプル。
 白地に藤勇のロゴと「つゆ 5倍濃縮」と書かれているのみですね。

 まだ試作段階なのでしょうか...。
 分かりませんが、シンプルすぎるこのデザインは逆に気になりますね。



 何だか知りませんが、「藤勇」でGoogle検索すると7位に表示されるようになってしまいました(苦笑)


ズボラ人間の料理術達人レシピ

ズボラ人間の料理術達人レシピ

価格:1,365円(税込、送料別)

Tag word: 藤勇つゆ
Posted at 2010.12.08 19:54
Comment: 1
TrackBack: 0
Category: Foods

2010年11月20日

藤勇醸造のサイトがリニューアル

 毎度お馴染み藤勇醸造株式会社ですが...って言ってもここではまだ1回しか触れていないのだが。

 この度サイトがリニューアルした模様です。

藤勇醸造株式会社
20101120_01.png


 これまではフレームを使用したものでしたが、取っ払って単一ページにした模様ですね。

 ...ん?

 失礼致しました、訂正致します。
 ソースを確認したところ、無意味にフレームを使用されておりました(爆)
<html>

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<title>藤勇醸造株式会社ホーム</title>

(中略)

</head>

<frameset cols="*" framespacing="0" border="0" frameborder="0">
<frame name="rbottom" src="top.htm" target="_self">
<noframes>
<body>

<p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p>

</body>
</noframes>

</frameset>


</html>



 「他に変わったページはありますか?」とのご質問ですか?(そんな質問は無いですが)

 ひとつあります!

 お客様の声のページに「ご注文の商品」という列が追加されております!
 20101120_02.png

 これは楽しみですね!
 どの商品に対しての声なのか分かるって重要ですもんね。

 少しわくわくしてきました(自分だけ?)
 藤勇つゆの情報も待ち遠しいですね。

ホームページビルダー15:ソフト通常版

ホームページビルダー15:ソフト通常版

価格:11,800円(税込、送料別)

Tag word: 藤勇醸造
Posted at 2010.11.20 22:20
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods

2010年11月13日

藤勇醸造で新商品が近日発売予定らしい。

 一方的に応援している藤勇醸造株式会社
 20101113_01.png

 週一くらいのペースでこのサイトを見ているのだが、先ほど見てみたらメニューに新たなコンテンツが追加されていました。

 20101113_02.png

 そう、なんと藤勇醸造が新商品「藤勇つゆ」を発売予定らしいのだ!

 20101113_03.png
 パッケージなどは謎のまま。
 情報として分かるのは、いわゆる5倍濃縮の「めんつゆ」というやつのようだ。

 よく考えてもらいたい。
 釜石市民なら分かると思うが、藤勇の濃口醤油でうどんやそばのつゆを作ると、どんな酒を入れようが、どんな砂糖を入れようが、大抵美味くなる(笑)

 これを商品化とはっ!!(一人で興奮)

 それでは詳細を待つとしよう。
 ガジェット系じゃないから噂も何も無いからな(笑)


Posted at 2010.11.13 18:53
Comment: 1
TrackBack: 0
Category: Foods

2008年09月25日

たらみ Rilakkuma マグ&みかんゼリー

【商品のレビュー】
・商品リンク
 見つかりませんでした。

・写真
 外観 側面 裏面
 (左)外観・(中)側面・(右)裏面

 外れた(底上げ発覚) 中身
 (左)外れた(底上げ発覚)・(右)中身


・ローソンにあったので、買ってみた。
・ふたの賞味期限が他の印刷と一緒のインクなので限定生産なのかもしれない。(真相は不明)
・実際買ってみると、普通サイズのゼリーと普通サイズのマグカップである(ゼリーの底上げが甚だしい。笑)
・ググってみたところ、このゼリーの中身はたらみ くだもの屋さんの みかんゼリーと一緒らしい。
・電子レンジで使えないのが難点。
・春にやっていたローソンのリラックママグキャンペーンで配布していたものとほぼ同じサイズなので、それも持ってる方は並べて飾ってみてください(謎)
・ゼリーは定価126円(税込)、逆算するとマグカップの価格は272円。普通にリラックマグッズを買うよりは安いんじゃないですかね。


・価格
 398円(税込・店頭価格)

・購入店
 ローソン 滝沢駅前店

・購入日
 2008年9月17日(水) 17:52頃


【店のレビュー】
・省略
Posted at 2008.09.25 00:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Foods
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。