2016年11月22日

試しに普通のワイヤレスマウス(Logicool M546)を買って、7割満足・3割後悔した話。

以前から職場で使ってるワイヤレスマウス(Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 7000)の調子が非常に悪く、何故か省電力モードに入らず1〜2日で電池が切れるというのは前から続いてたんだけど(エネループをほぼ毎日交換してた)、最近ホイールのゴム(シリコン?)がユルユルで脱輪したりなど流石に限界が見えて来たので、いよいよ買う事に。
20161119_13.jpg
もうスクロールがふにゃふにゃ。ちなみに側面のラバーも剥がれるよ(笑)

前もここで書いたんですが、
現在のマイクロソフトマウスのラインナップが酷い件について
ここ数年マイクロソフトのマウスへのやる気がなくなっていて、まだやる気のある頃のマイクロソフトのマウスの値段にプレミア価格が付いてるんですよね。
使い心地は最高なので出来ればそれを買いたいところなんだけど、もう手の届かない価格になってしまってるので諦めます。

というわけで、有線・無線問わず、「チルト付ホイール」、「5ボタン以上」、「ボタンにマクロが設定できる物」という3つの条件で探して見る事にしました。

とりあえずFacebookで「この条件で良いのある?」と投げてみたところ、ロジクールのGシリーズ(ゲーミングマウス)を勧められました。

しかしこのマウス、仕事で使ってることもあり、
今まで自分の頭に「ゲーミング」マウスを使うという発想が全くなく(そもそも量販店でもあまり置いてないし)、
「あーその手もあるな!」ということで探すとG502以上のラインナップなら条件は満たすんですよねー。


ただ実売は8〜9千円前後でマウスとしては若干高い。
家で使うものなら躊躇せずに買うと思うけど、
仕事で使うものだしなぁ、という仕事に全くやる気の見られない感情の元、出来れば楽天ポイントの予算内(4000ポイントくらい)で...ととりあえず保留。

取り急ぎ少し条件削ってもいいやと、ロジクールの普通のラインナップにはそれに近いやつ無いの?と思って探してみたら、
今まで使ってたWireless Notebook Laser Mouse 7000に割と近い大きさで、まあまあ条件に合うものを見つけました。



価格も2500円前後で割とお手頃。
どうやらLogicool Optionsをインストールすることでボタンをカスタマイズ出来る模様。
というわけで、物は試しとポチッてみました。

20161119_01.jpg
カラーは何色かあるけど、何となくブルー系(ペリー)にしてみた。
十数年前にどっかで野球のキャッチャーミットの色でピッチャーの気持ちが云々とか聞いた時にブルー系は落ち着くとか何とか聞いたような気がしただけで、これといって大した理由ではない(笑)

Bluetoothのドングル小さいねえ。
20161119_02.jpg
ノートPCなら挿しっぱなしでも邪魔にならないね。使うのはデスクトップだけどさ。

裏面は簡単な説明書き。
20161119_03.jpg

いざ開封。
20161119_04.jpg
青い、こんな青いマウスを使うのは18年ぶり。
ソーテックのeone以来(初代iMacのパクリで後に色々あってシルバー系にカラー変更)だ。

この矢印の方向に引っ張ると乾電池の絶縁が解かれる。
20161119_05.jpg
たまごっちで言うところのたまごの画面が出てきて「ピーー!」ってなるやつですね。

左側にボタンが2つ。
20161119_06.jpg
これらと左・右・中ボタンの合わせて5つをLogicool Optionsで色々カスタマイズ出来るようだ。

デュアル軸(チルト)スクロールも対応している。
20161119_07.jpg
中央にはバッテリー残量を知らせるLEDのインジケータが付いてる。

改めてドングル。PC入替の時に高確率で無くしそう。
20161119_10.jpg

裏面はスイッチと電池ボックスがある。
20161119_08.jpg
電池は単3乾電池1本。18ヵ月くらいは動くらしいが実際はどうかな?

今まで使ってたWireless Notebook Laser Mouse 7000と並べてみた。
20161119_12.jpg
大きさも形状もほぼ同じ(サイドボタンの位置が違うくらい)なので、手の馴染み方は良い感じ。


中の紙切れにはものすごく雑な説明書き。
20161119_09.jpg
とにかく絶縁紙を抜いて、ドングルを挿せということのようだ。

早速PC正面のUSBスロットにドングルを挿してみた(後でちゃんと背面に挿すつもり)。
20161119_11.jpg

Windows7ではこれだけでもドライバ類は自動で入ったようですぐ使えるようになった。
20161119_14.jpg

ただこのままだとボタンをカスタマイズ出来ないので、Logicool Optionsをインストールする。
20161119_15.jpg

ダウンロード完了したらインストール。
20161119_16.jpg
アイコンが非常に気持ち悪い気がする。気が。

ようこそ。
20161119_17.jpg

進め進め。
20161119_18.jpg

何かこんなの出るので[アクセスを許可]してあげる。
20161119_19.jpg

そして、Logicool Optionsを起動っと。
20161119_20.jpg
右下にはバッテリーの残量も出るんだね。何だか知らないけどもう2/3だけど。

ボタンの割り当ては...とカーソルを乗せると、
20161119_21.jpg
標準ではブラウザ等の「進む」に設定されているんですね。
自分はこんなの使いません(キーボードでやってる)。

ここをポチッと選択すると、色々なショートカットを選べ的なメニューが出てくる。
20161119_22.jpg
この中の「キーストロークの割当」っていうのがマクロではないけど、まあまあ近い機能のようだ。
任意のキーを組み合わせて、送信できるというもの。
ちなみに最大4つのキーを組合わせられる。

とりあえずPhotoshopで頻繁に使うアクションのショートカットキーを割り当てて置いた。
サイドキーだけでなく、中ボタンなども任意で設定できるのでほいほい設定しておく。

しかし、ちょっと残念だなぁ。
マクロが設定できないにしても、アプリケーション毎に設定できれば良かったんだけど。

もちろんゲーミングマウスの方だったら出来たんだろうな。

ちなみにMicrosoftマウスだと、どのマウスでもショートカットキーが割り当てられるのに加えて、アプリケーション毎に同じボタンでも別のショートカットキーが割り当てできる。もちろんマクロも対応してる。
20161119_23.jpg

うーん、惜しい。
ついでに不満をもう一つ言いますね。

縦スクロールが軽すぎる&うるさい。

参考までに動画も載せておきます。

スクロールの度にギューン!ギューン!って言いますね。

そして、自分の場合はキーボードの手前にマウスを置いてるんだけど、
本当に軽く着ている服の袖が触れただけでスクロールしてしまい、Adobe系は数値ボックスにカーソルが合っていると数値が面白いほど変わってしまう(笑い事ではない)。

横(チルト)は逆にカチカチして固いくらいなのに。あいだ取って欲しいよ。

まぁ我慢できなくはないけど、何とも。

というわけで、楽天ポイント溜まったらゲーミングマウスを買い直すか、
ゲーミングキーボードならそんなに高くないからそっちにするか、
ということになりそうな予感がしています(笑)

安物買いの銭失いとはまさにこの事か。

しばらくはこれで何とかします。7割くらいは満足です。



Posted at 2016.11.22 17:08
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2015年12月07日

現在のマイクロソフトマウスのラインナップが酷い件について

正直な話ね、Surfaceシリーズが出るまではマイクロソフトって「Windowsを作ってる会社」というのはもちろんなんだけど、一番良い物って何だろうとなると「マウスだけ」だと思ってたんですよ(いい意味でね)

マイクロソフトのマウスってすごく使いやすいというか、手に馴染むというか。
もちろんロジクールみたいにそれの専門メーカーならまだ分かるんですが、
ハードウェアメーカーでもないのにマウスだけは素晴らしかったと思うんですよね。

それでね、新しいマウスが欲しいなあと思って、
楽天市場の検索窓に欲しい条件で「マイクロソフト ワイヤレス 5ボタン」って入れて検索をポチッた訳ですよ。

無い。

いや、厳密にはあるんですが、これしか無い雰囲気なんですよ。


Sculpt Touch Mouse (スカルプト タッチ マウス)[Microsoft]
うん、何かホイールの部分がタッチセンサーとか訳の分からない機能が付いて5ボタン扱いとか言ってるんですよね。
技術データシートを見ると「5 buttons including 3 button areas on touch strip」って書いてあって、それ実質3ボタンだよね?という感じですね。

というか、ちょっと前まで沢山5ボタンマウスあったよね?
と思って、マイクロソフトのサイトを見に行きました。

まず「ワイヤレス」「チルトホイール」の2つで絞った時点でもう3つしかないという致命的状況。
20151207_01.jpg
ちなみに「ワイヤレス」「カスタマイズボタン」だともう該当ゼロだしな。

で、まあしいて言えば、これなんかは自分の使いたい物に近いんだよね。
Wireless Mouse 5000(ワイヤレス マウス 5000)[Microsoft]

ワイヤレス・5ボタン・さらにチルトスクロールが付いてて文句がないんだけど、
どんなにECサイト探してもこれが出てこないんだよね。

まぁ、やっぱりAmazon様にはあるにはあるんだけど、値段がバカ高いんだよ。

12,000円って参考価格のほぼ3倍とか、もうプレミア付いちゃってるじゃないですか。

あとは妥協してワイヤードのComfort Mouse 4500(コンフォート マウス 4500)[Microsoft]くらいしか無いんですよね。(これならまだ普通に売ってる)

5ボタンにこだわらなければあるんだけど、せっかくマウス買うなら5ボタンが良いなと。
3ボタンじゃ別にメーカー純正で良いと思ってるし。

それと、マクロが使えるのが良いなあと思っていて、
エレコムはショートカットキーは割り当て出来てもマクロが出来なかった記憶があるし(最新バージョンは知らない)、そうなるとロジクールくらいしか無いのかしら(マクロあったよね?確か)。

というわけで、そんなものを検討中。良いのがあったら教えてください。
Wireless Laser Mouse 5000とかWireless Notebook Laser Mouse 7000あたりでこれに近い物を探してます。
別にマイクロソフトにこだわりがあるわけじゃないので別メーカーでもそんな雰囲気ので良いです。

LOGICOOL ワイヤレス レーザー式 5ボタン M525BL


価格:9,428円(税込、送料別)

Posted at 2015.12.07 17:44
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2014年11月11日

何だか100円ショップのマルチカードリーダー凄いわ。

100円ショップ。
学生時代は結構行ったものですが、最近は「これを買う」と決めて行かないとほとんど行かなくなりました。

で、今日は「これを買う」と決めて行ったわけですが買ったのはこれです。
ちなみに買ったのはシルクです。キャンドゥとかセリアあたりにも多分同じ物がある事でしょう。

20141111_01.jpg
イヤホンとマルチカードリーダーと三脚。

用途は全て外出先でポッドキャスト編集に使えるもの。
イヤホンはご想像の通りイヤホンです。
マルチカードリーダーはレコーダー(ZOOM H1)で録音したものをmicroSDからMacへ。
三脚は録音するときにZOOM H1に付ける。
どれもコンパクトなのを選びました。

しかし、108円でマルチカードリーダーが買えるんですか。
「原価いくらなんですか」と聞きたくなってしまいますよね。
ちょっと前だとSDだけとかだったのにどうしたもんでしょう。
SD/SDHC/microSD/microSDHC/メモリースティックDuo/メモリースティックPro Duo/メモリースティックMicro(M2)の7種類が使えます。
SDHC規格も対応してるあたりが実用性が高いよね。今時SDHC使えないリーダーは使い物にならないし。

しかも超コンパクト。
20141111_02.jpg

USBケーブルをペロンと出してPCに挿すだけ。もうグッドデザイン賞レベルじゃないですか。
20141111_03.jpg

ちょっと気になったのはアクセスランプが無い事と、
microSDを挿す際に「大丈夫?折れない?」って思うくらいの力で挿し込む事くらいでしょうか(笑)
たぶんmicroSDの切り欠きの部分でズレないようにしっかり支えてるんだと思うけど逆に壊れないか心配で怖い。
そんなわけで抜く時は少し斜めにして抜くと抜きやすい。

ちなみに裏面には「MacOSは推奨外」なんて冷たい事が書いてありますが、問題なく使えました。
20141111_04.jpg
というか、少なくともMacOSX以降ならきっと使えるでしょうよ。
そしてOSの区切りが[Windows8/7][Vista][XP2000]って若干アレな辺りが100円クオリティなのでしょうか。


まぁこれらを使って問題なく編集作業は問題なく出来た訳ですが、
自分のMacBook白(Late2009)ってもう5年使ってる計算になります。
編集途中にバッテリーが27%あたりでいきなり電源が落ち途中で終了してしまいました(汗)

数年前からこれが出てるのでもう寿命でしょう。
20141111_05.png
というか、システム情報で見ると「充放電回数:37」ってもう明らかに嘘書いてあるし瀕死なんでしょうね。

さっきアップルのサポートを見たら、交換修理料金がもう出ていなかったのでおそらくサポート終了したのでしょう(涙)
修理サービス Q&A センター – Mac notebooks[Apple]
20141111_06.png

そんなわけで、そのうち自力バッテリー交換を行うことでしょう(笑)
基本的に自力交換はダメっぽいんだけどね。
でも、アップルがやらないなら自分でやるしかないじゃないですか。
というか、ガツガツ使って5年も使っていれば大往生じゃないですか。(壊す気か?)
互換バッテリーは結構安いみたいなので、そのうちやります。

100円ショップ完全ガイド

100円ショップ完全ガイド
価格:699円(税込、送料込)

Posted at 2014.11.11 16:41
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2014年06月10日

Mavericks(MacOSX10.9.x)にアップデートしたらWACOMのペンタブが動かない(画面左上にへばりつく)人向けの話

先日...と言っても昨年7月ですが、中古でペンタブを買いまして。1,000円くらいだったと記憶しています。

ワコム FAVO CTE-440ってやつです。A6サイズ。
20140610_01.png
発売も2005年ですから、まぁそれなりです。おもちゃとしてはちょうど良い代物です。

昨年の7月といえば自分のSnowLeopardもまだまだ現役で(今も一応生きてますが)、
初めて繋いだ時はドライバを入れることなくすぐ使えるような状態。
と言っても、いわゆるマウスモード(マウスみたいな動きするやつ)でしか使用できない状態だったので、ワコムのサポートページから対応ドライバをBambooドライバインストールして動かしていました。
旧製品(ペンタブレット・Smart Scroll )のOSとタブレットドライバ対応状況について
FAVOだけどBambooドライバ...という葛藤に見舞われながらも全く問題なく動いていました。

それから半年余が過ぎ。
Mavericksをインストールした後は全くペンタブを使っておらず、ふと思い出して使ってみようとしたら動かないんですよ。

おもいっきりペンを動かしても画面の左上にカーソルがピッタリ。
MacBookのトラックパッドでカーソルを画面右下まで持っていき、ペンをちょっとでも動かすと左上まで瞬間移動。微動だにしません。
それも全然使えないわけではなく、ペンのサイドキーやタブレット本体のホイールなんかは正常に動いてます。
このままではアップルメニューを使うためだけの外部機器となってしまいます(謎)

「システム環境設定」を見てもSnowLeopard時代から引き継いだBambooの項目も生きているし...
20140610_02.png

「いよいよタブレット壊れたか?」

USBを抜き差ししても、再起動してもウンともスンとも言ってくれません。

「ドライバ再インストールしてもダメなら、もう最悪Windowsで動かせばいいか。」
というわけで、試しにSnowLeopard時代と全く同じバージョンのドライバを再インストールしたら...

直りました。快適すぎます。
ちなみにこのドライバ自体、10.8 MountainLionまでの対応なんですが。
やってみるもんですね...。

Posted at 2014.06.10 08:32
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2014年04月19日

モバイルバッテリー ELECOM DE-M01L-0810を買った。

なんだかモバイルバッテリーばっかり買っているような気がしなくもないですが、今回はこちら。


今回は初めてスティックタイプです。
実際に買ったのは1ヶ月半くらい前なのは秘密。

とりあえず、ざっとパッケージを。
20140419_01.JPG

85%ってエラい中途半端だな。
20140419_02.JPG

充電済みは最近は普通だからそんなに驚かないよね。
20140419_03.JPG

対応機種はQRコードを読み取ると分かるらしい。
20140419_04.JPG

とにかく宣伝文句の多いパッケージだな(笑)
20140419_05.JPG

さて開封。細長い。
20140419_06.JPG

「2200mAh」ってアピールするほどの容量じゃないことに気付いてほしい感じ。
20140419_08.JPG

底面には仕様とか。出力が1000mA(1A)なのでiPadはたぶんダメ。
20140419_09.JPG

頭にUSBの出力用。
20140419_10.JPG

なんかもの凄く中途半端な位置に入力用のmicroUSB端子。
20140419_11.JPG

実際に挿してみると何ともいえないスタイル。
20140419_12.JPG

ところでUSBケーブルが何故か2個付属。
20140419_13.JPG

グレーの方はXperia用だそうです。
20140419_14.JPG
親切なようで、Xperia持ってない人にはただただケーブルが増えて邪魔なんですけど…。
まあ入力用としても使えるから使い分けできると考えればいいのか?(謎)

インジケータは充電中は赤。
20140419_16.JPG

充電完了すると緑。
20140419_17.JPG

モバイルへ給電中は青。
20140419_15.JPG

ところでコイツには、今まで紹介したモバイルバッテリーにはあった
「電源スイッチ」というものがなく、
モバイルが接続されたら自動的に電源がONになり、切断するとOFFになる優れもの。

スイッチを切り忘れて、ただただバッテリーを空にしていたという方にオススメです(笑)
はっきり言いますが、良いところがここくらいしかありません

ついでなので、今まで紹介したものとサイズを比べてみます。
黒いのがiBUFFALO BSMPA04
白い名刺ケースサイズのがPananosic QE-QL104です。
並べるとこんな感じ。
20140419_18.JPG

横から見るとこんなん。
20140419_19.JPG

バッテリー選びは好みな感じはしますが、今まで一番使いやすいのはQE-QL104です。
スマホと一緒に持っても重くないので使いながらも充電できるので。
このDE-M01L-0810は本当に非常用って感じ。ケーブルの収まりは悪いけど小さいから。
非常に中途半端モデルな感じ。

Posted at 2014.04.19 23:30
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年08月08日

とりあえずTimeMachineの設定。と使っていて気付いた事。

とりあえずHD-LS2.0TU2-WHJ(外付HDD)を開封しましたので、TimeMachineの設定だけしておけば、まぁ今後ビクビクしながらMacを使う事も無くなるでしょう。

説明するまでもないけど、ちゃちゃっとメモ書き。

とりあえず、Macと新しいHDDをUSBケーブルで繋ぐ。
20120808_01.png

ちなみに中身はWindows用のユーティリティソフトと、Mac向けのフォーマットマニュアルがあったりするんだけど、このまま(初期状態)ではNTFSフォーマットなので、TimeMachine用のドライブとして使用できないのでフォーマットが必要。

アプリケーション > ユーティリティ > ディスクユーティリティ.app を起動して
左から[2 TB BUFFALO External HDD Media]を選択して、右側の[消去]タブを選択。
フォーマットで[Mac OS 拡張 (ジャーナリング)]を選択。名前は適当に付けて右下の[消去...]をクリック。
20120808_03.png

1分程度でフォーマット終了。

で、あとはいつも通りに システム環境設定 > TimeMachine を開いて
20120808_04.png

20120808_05.png

[ディスクを選択...]をクリックするとこんなのが出るので、HDDを選び[バックアップに使用]をクリック。
20120808_06.png

あとは約2分後から定期的にバックアップスタートですね。
アイコンも勝手にこれになるから分かり易い。
20120808_07.png

これで不安からの卒業。ふー。


で、気付いたのは動作音が前のと比べて明らかに静か。

いままでのI-O DATA HDCN-U320は電源投入時、読み書き時、スリープ解除などHDDが動く時になると、「ウイーン(今動き出しました!)シュルシュシュシュシュ(今回ってます!)…」と自己主張があって分かり易かったんだけど(笑)、
これ(BUFFALO HD-LS2.0TU2-WHJ)になってから、いつ動いてるのか気付かないくらい静かになった。

静かって事は長持ちするんだろうなぁという根拠のない予想をしております。

まぁそんな所ですかねぇ。これは買って正解だったな、たぶん。

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック
価格:9,980円(税込、送料別)

Posted at 2012.08.08 10:32
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年08月01日

とりあえずHD-LS2.0TU2-WHJ(外付HDD)を開封。

先週書いたとおり、新しいHDDを買ったのですが(いい加減 新しい外付けHDDを買いました。)、全く内容に触れていなかったので書きます。

まず外箱。普通。
20120801_01.JPG

本体。
20120801_03.JPG
細いし、高さも低いような。まぁ4〜5年前のモデルと比べてるからかもしれないけど。

左側面には横置き出来るようにゴム足が付いてます。
20120801_04.JPG

アクセスランプ。
20120801_05.JPG
I-O DATAのに比べると何かちゃちいよね(苦笑)

右側面は何も無し。
20120801_06.JPG

背面。
20120801_07.JPG
至って普通。


で、私は付属品を見て気付いてしまったのでした。
20120801_02.JPG
取扱説明書、テレビへの接続方法、USBケーブル、ACアダプタ…。

え、ACアダプタッ…!

そう、私は今までOAタップへの配線や見た目の事を考えてACアダプタ内蔵モデルばっかり買っていたのですが、今回は予算を考えすぎたせいで、すっかりそんな事は忘れていたのでした。

(左)今までの/(右)今回の
20120801_08.JPG 20120801_09.JPG
うん、デカい。

ただよく見てみると、このACアダプタ。
でも、何か先が出っ張ってるんだね。
20120801_09.JPG

とりあえず今までのOAタップに挿してみた。
20120801_10.JPG

あ、普通に入るじゃん。(横のが大きくなければ)
出っ張ってるからスイッチ操作も出来るし。

というわけで、何も問題なくアダプタ問題は解決。

次は設定か…。

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック
価格:9,980円(税込、送料別)

Posted at 2012.08.01 09:24
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年07月25日

いい加減 新しい外付けHDDを買いました。

お久しぶりです。1ヶ月半ほど放置状態でしたが、私は元気です。
先月半ば頃に新しい仕事が決まってバタバタしていた次第です。
多少落ち着いたので復活。

で、タイトルの通り、新しい外付けHDDを買いました。
3年ほど前から「新しいHDDが欲しい」という発言をそこらじゅうで繰り返していたわけですが、「まぁなんとかなる」でやっていたわけです。

が、昨年9月にMacの内蔵HDDを交換したの(MacBook(MC207J/A)のHDDを交換してみた。)をきっかけに、内蔵HDDが750MBとなり、今までの外付けHDD(320GB)では容量不足によりTimeMachineでバックアップが出来ない状態となっておりました。(そんなわけで、最新のバックアップデータが去年の9月なのです。汗)

さすがに10ヶ月も経つと今のデータ飛んだらどうしようか、という恐怖が訪れます。
で、たまにその昨年9月までのデータが残っているHDDの電源を入れるとキュルッって音がしたりするので、精神衛生上よろしくないわけで。

まぁそんなこんながありまして、自分への就職祝いという意味も込めて福沢諭吉様1名を財布に忍ばせ、ケーズデンキ様に行ってきました。

最後にHDD売り場に行ったのは4〜5年前に買ったHDDを買った時なわけで、真新しい商品ばかり。
I-O DATAのLANDISKなんかも気にしつつ、高いので諦めて普通のHDD。(というかその機能を使わないと思った)

I-O DATAとBUFFALOのほぼ2択状態。
で、最初に目に付いたのは今まで使ってきているI-O DATA HDCN-U320のかなり後継機種にあたるHDCA-U1.0CWB
容量は1TB。期間限定で7,680円の値札。
うん、これでいいや。

と、思って箱を持ち、横に目をやると同じくI-O DATAのHDJ-UT1.0B
容量は同じく1TBだけど、USB3.0対応。9,800円。
でも家にはUSB3.0対応機器ないし、やっぱさっきのでいいや。

と、さらに足を進めると、I-O DATAのHDCA-U2.0CWB
7,680円の値札が付いていたものの容量2倍の2TBで、10,680円。
ちょっと予算はみ出るけど5%の現金値引きすれば小銭も足してギリギリ行けるなぁと思ってよくよく値札を見てみると「現金値引後 10,680円」
あ、だめだわ(笑)

で、その下に目をやると、BUFFALOのHD-LS2.0TU2-WHJが。
この値札を見ると「10,480円」
「現金値引後」って書いてないから、5%引きで予算内で行ける事を確信しこれを持ってレジへ。

無事、9,956円で購入できました(笑)


久々のBUFFALOのHDD。どうなんでしょうね。また使ってみて書きます。(とは言っても、Macで使うので付属ユーティリティなんかは使えないから…苦笑)

ところで2TBも必要なんでしょうか、1TBじゃだめなんでしょうか?(蓮舫元気かな...。)
まぁ4〜5年前も320GBで余裕過ぎると言っててこの状態だから多い分には問題ないか。ははは。

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック

BUFFALO HD-LS2.0TU2J USB2.0用 外付けHDD 2TB ブラック
価格:9,980円(税込、送料別)

Posted at 2012.07.25 14:29
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年04月20日

iBUFALLO BSMPA04(携帯用バッテリー)を使ってみています。その2

前回(iBUFALLO BSMPA04(携帯用バッテリー)を使ってみています。)は購入時から一切充電せずに使ってみたわけですが、今回はちゃんと満充電して使ってみましたよ。

まずはiPhone4Sのバッテリー残量が10%を切るまで使い込みまして…
1回目のスイッチオン。
iPhoneの電源は入れっぱなしで、いつも通りの使い方(FacebookやEchofonを使う程度)で充電してみます。
2時間ほどで満充電となりました。

一旦充電を止めて、またiPhone4Sが10%を切るまで使い込みます…
2回目のスイッチオン。
1回目と同様の使い方をして充電します。
今回もほぼ同じ2時間ほどで満充電です。

また10%を切るまで使い込み…
3回目のスイッチオン。
今回も同じ方法。
10%→20%までは順調なスピードで充電されていきましたが、それからが遅い。
バッテリー残量が減ると自動的に出力が弱まるのでしょうか?
出力についてはテスターがないので確かめようもないですが、明らかに半分くらいの速度になっているのが分かります。
前回書いたとおりLEDインジケーターの緑ランプも弱々しく光っています(苦笑)
28%まで充電されたところで「充電機能はこのアクセサリではサポートされていません」の表示と共に充電がストップし、その約5分後にはBSMPA04のLEDインジケーターの緑のランプは力なく消えました(笑)

そんなわけで、通常使用しながらでも少なくとも2回はiPhone4Sの満充電が可能で、あとは余力で出来るところまでといった感じのようです(笑)


そうそう、自分がこのBSMPA04を買った頃にはまだ出回ってなかったようですが、最近こんなバッテリーが出てきましたね。

この値段で中身は12,000mAh(≒iPhone4Sの約8.4倍)のPanasonicのバッテリーだそうで、残量インジケータも10%単位で確認出来てかなり便利そうだよね。
2Aで充電出来るのでこの大容量でも8時間から満充電出来るんだとか。今回買ったBSMPA04なんか500mAでしか充電出来ないから5200mAhなのに平気で14時間弱もかかるからね。
個人的にこういう大容量バッテリーは色んな意味で怖くてあまり持ち歩きたくないんですが、災害時なんかにはとても役立ちそうだから1個位あってもいいかも。

というわけで教訓。
バッテリーを買う時は1ヶ月くらいは商品を検討すべき。(笑)

まぁでも、個人的にこのBSMPA04のLEDが弱々しく光ったりするアナログ感は好きですよ。
いずれにせよ、皆さんはバッテリー残量の分かるバッテリーを買った方がいいと思います(汗)
Posted at 2012.04.20 11:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年04月09日

iBUFALLO BSMPA04(携帯用バッテリー)を使ってみています。

2月にこのブログで紹介したSnapDishというアプリ(料理が簡単に美味そうに見えちゃうアプリ「SnapDish」)の「第一回ユーザー交流会」という名の花見会が4月7日(土)に東京 井の頭恩賜公園で行われまして、高速バスと電車を乗り継ぎ 片道3時間半かけて長野から行ってきました。
20120409_01.jpg
美味しい料理とSnapDishのスタッフの方々、健全な(?)ユーザーさんに囲まれてとても楽しい会でした。
改めてありがとうございました!

で、その為に買ったんですよ、バッテリーを(笑)
iPhone4S用に携帯バッテリーを買いました。
いくら日帰りとはいえこれが無いとiPhoneのバッテリーだけでは持ちません。
FacebookやEchofon(Twitterクライアント)、そして地図等をガンガン使っていたので、往きだけでiPhoneの電池残量が半分を切りました(笑)

交流会が始まり2時間ほど経った頃、いよいよ残量が20%を切ったのであのバッテリーの登場です。


パッケージには「充電済みなのですぐに使える」とあったので、充電せずに持っていきましたよ、当然(笑)
15:00頃にスイッチオン。
その後もいつも通りSnapDishを使ったり、Facebookを使ったり。GPSを使ったり色々使いました。
1回目の100%充電完了したのが17:10頃。2時間くらいで終わるんですね、コンセント充電と同じくらい早いです。
100%になってもスイッチが入ったままだとiPhoneに電流が流れ続けるのでスイッチを切るのを忘れずに。(自動で切れません)

その後また適当にガンガン使い、また10%以下まで使い込みました。
またiPhoneに挿して、21:30頃にスイッチオン。
今度はアプリもいじらず待機状態での充電をしてみますが、心なしかLEDインジケーターが元気のない点灯(笑)
そして22:30頃、28%まで充電したところで突然iPhoneに「充電機能はこのアクセサリではサポートされていません」の表示で充電が止まりました。
バッテリー側のLEDは点いていましたが、その10分後にLEDも消えました(電池切れ)。

この感じだと、「充電済みなのですぐに使える」と書いてはあっても、2/3くらいしか充電されていない感じですね。

というわけで、次はちゃんと充電してからどのくらい使えるかの実験していきます。

ちなみに説明書にはバッテリーの充電時間の目安が13時間と書いていましたが、実際に充電してみたところ14.5時間で充電完了しました。半日以上掛けての充電なので、2日連続使うとかそういう事には向かなそうなので注意が必要です。
毎日ガツガツ使う方は急速充電に対応したeneloopを買う事をオススメします(笑)
…と思ったらeneloopのmobile boosterは生産終了ですか!(汗)
eneloop universe products:USBポート付ポータブル充電器 生産終了 (9件)
というわけで、eneloopと物はほぼ一緒なので、qiの無接点充電パッドは使わずにACコンセントで急速充電をお願いします(苦笑)


いずれにせよ、BSMPA04に残量確認ランプがないのが痛すぎる。
LEDがちょっと弱々しくなってきたらそろそろ終わりとか、何年前のラジカセの電池が少ない意思表示ですか(汗
Posted at 2012.04.09 10:51
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2012年04月05日

iPhone4S用に携帯バッテリーを買いました。

本来であればSANYO eneloop mobile boosterあたりを買わなければならないところですが、今回は予算の都合上それでは無いものとなりました。
最近某所でAmazonギフト券3000円分が当たりまして、そのくらいの予算内で収めておきたいという事で。

それにしてもAmazonには色々なバッテリーがあるのですね。レビューを見ていると、注文したショップによって届くメーカーが違う中国製品とか、PSEマークが届いてみると無いとか…。そんな恐ろしいものを買う気にはなれないものの、大容量のものは欲しいわけです。
11200mAhとかMacBookのバッテリー容量を遥かに超えてるようなものもありますが、怖くてそんなものは買えません。そんなものカバンの中に仕込ませるとか勇気が必要。
しかしeneloopは信頼のブランドですがちょっと高すぎます。
Panasonic qiは実質eneloopに非接触充電機能の付けたものですが、eneloopより微妙に安いもののそれでも高すぎます。

で、間の間をとって今回買ったのはこれです。
今回かかったのは、60円オーバーの3,060円(3月29日当時Amazon価格)の代物です。


eneloop(KBC-L54D)やqi(QE-PL201-W)は5400mAhですが、このBSMPA04は微妙に少ない5200mAhです。
信頼できるかは別として一応国内メーカーのバッファローコクヨサプライの製品なのでこれにしました。

では、まず箱を開けてみましょう。
20120405_01.JPG

こんなパッケージ。
20120405_02.JPG 20120405_03.JPG

大きさはiPhone4Sと並べるとこんな感じ。付属のケーブルが10cmとやたら短い。
20120405_04.JPG
重ねるとこんな感じ。
20120405_05.JPG
マットで指紋が付かなくて良い感じ。とても持ちやすい大きさ。
けど、滑りやすく重い(131g)。例えるなら栄養ドリンクの瓶を持ってる感じ(笑)
まぁ131gって言ったら一昔前の携帯電話とほぼ同じ重さですからね。カバンに入れていればそれほど気にならないと思います。

本体上部
20120405_06.JPG
右側にUSB出力が2ポート、左側にスイッチとLEDインジケータ、そしてバッテリー充電用のUSB-microBメス。

本体下部
20120405_07.JPG
シリアルナンバーと仕様が書いてありますね。

では早速使ってみます。iPhoneに使えるDockケーブルは付属していないので、iPhone付属の標準ケーブルを使います。

iPhone4S単体の充電。

当然問題なし。

iPhone4Sとau IS01との2台同時充電。

これも問題なしですね。

iPhone4SとiPad2との2台同時充電。

普通では無理なようです。
最大出力が1600mAということで、最初から2台だと均等に800mAずつ供給されてしまうのかな?(iPad2の充電には最低1000mA必要なので足りないのでしょう)
対策としては、先にiPad2だけ単体で挿してスイッチを入れてから、そのままiPhone4Sを挿せばうまく充電出来ました。iPadで1000mA、残り600mAがiPhone4Sに流れる感じになるんだと思います。(推測)


バッテリーは付属のケーブルを使って充電出来ます。
供給元はパソコンのUSBでも、家庭用コンセントでも。
今回はiPhone4S付属のUSB-ACアダプタを使って充電してみました。

ところで取扱説明書をよく見ると「充電時間の目安:約13時間」と書いてあります。
仕様に入力は「DC5V ±5% 500mA」と書かれているので、どうあがいてもeneloopのようなバッテリーの急速充電機能は無いのでしょう。本当に説明書通り半日掛けて充電して使う事になりそうですね…。

それと届いてから気付いたんですが、残量表示がない。これは不便。(だって今時付いてない方が珍しいじゃん…)
このくらい使ったから…なんて計算をしながら使わなきゃいけないのですね(汗)

使用感などは今後実際に使ってみてから書こうと思います。
それでは今日はこの辺で。
Posted at 2012.04.05 13:20
Comment: 3
TrackBack: 0
Category: Supply

2011年08月07日

BN-CSDABP3が2GBまで対応していると聞いて

生産終了しているらしいPanasonic BN-CSDABP3というSD-CFアダプタがあるのだけど、ずっと512MBまでしか対応していないと思っていたのです(当時の取扱説明書にそう書いてあったので)。

しかしながら先日、価格.comのある口コミを見ていたら、Panasonic BN-CSDABP3(コンパクトフラッシュ-SDカードアダプタ)が2GBまで対応しているという情報を見つけたので、メーカーサイトで確認したところ、確かに「2GBまで対応」と記されていたのでした。
20110807_01.png
あ、要するに買った時代に2GBなんてSDは無かったのね...(苦笑)


ちなみにこのアダプタをずっとCanon EOS20Dで使用しているのですが。
この7〜8年、ずっと512MBまでしか使えないのだと信じ込んでいたので、800万画素だと50枚も撮るとパンパン→交換→パンパン→交換...という作業を繰り返していたのですが...この労力は一体...。
大容量のCF買えばいいじゃないかという話なんだけど、CFって高いんだよね、もう需要もないし。xDピクチャカードもやけに高いじゃん。それと一緒。

そんなわけで2GBに対応しているのならと、先日のSDHCカードと併せて購入しました。
20110807_02.jpg
SDHCカードは使えないらしいので普通のSDカードを。



それじゃ挿してみましょう。
20110807_03.jpg20110807_04.jpg20110807_05.jpg

そんなに追わなくていいか。
じゃ、EOSに挿して...
20110807_06.jpg

スイッチON。

「おぉぉ!!」←本当に声出た。

Large Fine (3504x2336)
20110807_07.JPG
うん、400枚とかこのカメラで出た事無いんだけど(笑)

Large Fine RAW (3504x2336)
20110807_08.jpg
RAWで130枚だと?!

Small Fine (1728x1152)
20110807_09.JPG
とりあえず999枚以上撮れるようです(笑)


これで撮りたい時の「撮れない」が解消される♪

ちなみにEOS 20Dの最大は2GBまでということなのでこれが限界っぽい。


今となっては色んなメーカーでアダプタ発売されてるけど、当時はPanasonicくらいだった気がする。
Posted at 2011.08.07 00:00
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2011年08月06日

やっとSDHCカードが届いたのでXacti DMX-HD700で使ってみた。

7月30日注文、8月1日に入金、2日に販売店より発送、その後沈黙(笑)

販売店より荷物の問い合わせ番号と共に「発送しました」メールが届いて数日。
某クロネコヤマトさんが荷物問い合わせシステム上で「8/2 18:02発送」と記したまま数日間沈黙を続け、今朝(8月6日)になってようやく「8/6 投函予定」という表示に切り替わっていた。
そして今日の昼過ぎには無事届きました。
きっと江東区のセンターからチャリンコで碓氷峠を登って長野まで来たんだと信じましょう(笑)
しかし、メール便にここまで時間が掛かった事がなかったので少しびっくりでした。

そんな事はさておき、届きましたので開封の儀です。
20110806_01.jpg
磁気研究所(MAG Lab.)ってこんなお堅い感じだったっけ...と思わせる封筒(笑)

個人的に信頼のA-DATA。何せ永久保証...って何を保証してくれるかまでは把握していない。
20110806_02.jpg



まぁとにかく先日書いたとおり(2011年、相性なんて気にした事なかった。)、Xacti DMX-HD700で使うために買ったのでした。

ちなみに撮影可能枚数というのが大抵のフラッシュメモリのパッケージには書かれていまして...
20110806_03.jpg
しかしながら、こんなものは実際使ってみないと分からないものなのでスルーして(書くな)

早速挿してみましょう。
20110806_04.jpg
しかしこの危なっかしい機構どうにかならないものか...(笑)

電源ON。
これで撮影可能枚数を確認すれば良いですね。
左が静止画、右が動画。2段目が撮影可能枚数です。
20110806_05.png
動画の最高画質で2時間弱撮れれば十分でしょう。


とりあえずこれで変な相性問題に悩まされる事がなくなった。良かった。
書き込み速度は気持ち速いと思うよ(曖昧)

取扱説明書には最大8GBと書いてあるけど、これ以上はやっぱりダメなのかなぁ?
20110806_06.png


こんな大容量メモリが登場するなんて10年前は思いもしなかったな。2MBとかだったじゃん。
Posted at 2011.08.06 16:47
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2011年08月02日

2011年、相性なんて気にした事なかった。

昔、自作PCを組み立てる時はメモリが合わないだの、グラボが合わないだの、色々あったけど今は一から組み立てるより買った方が安いのでそんな事もしなくなり、唯一最近やるといえば新しいPCを買ったらメモリの増設・交換をするくらい。
まぁメモリなんてTrancendKINGMAXを使っていれば良いと思っている人間なので(苦笑)

少し気にしたといえば携帯にSDカードが入るようになった頃。
この機種は何MBまでしか使えない、ここのメーカーのは使えない...など。
でも当時の相性表に載ってるのはPanasonicとか東芝とか国内メーカーのものばかりで、安い海外製しか買えない自分には当てにならないので適当に買う。
それに、SDカード自体の品質も年々向上していて大体どんなSDを挿しても動いてくれるものですよね。


以前、SanDiskの4GBのSDHCカードを買ったのです。
ちょうどその頃、XactiをCG6からHD700に買い換えたのでそれに使うために。

電源を入れると高確率で「カードが異常です」というアナウンスと共にフォーマットを促される。
いざフォーマットを始めると本体がどんどん熱くなってフリーズ。(しょうがないのでこうなったら電池パックを抜く)

そして、抜き差しを何回か繰り返してファミコンカセットの要領で息を吹いたりすると普通に使えるなど、使っていてとてもおっかないのです(汗)

初期不良かも知れないと他のリーダライタ等で使ってみても何も異常なく使える。


ちなみに某上海問屋オリジナルの花札の絵が描いてある怪しいSDHC(下記リンク)ですらHD700では問題なく使えます(4GB class6は使えました)



まさか2011年になっても、それもフラッシュメモリごときに相性問題が発生するとは。


...というわけで個人的に安心のブランドADATAのを注文したのでした。

無事使えるかはまた次回。(まだ届かない)
Posted at 2011.08.02 12:24
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2011年04月20日

マルチカードリーダって初めて買ったかもしれない。

 昔のメディア(スマートメディアとか)って抜き差ししてるとデータが飛ぶというトラウマが10年程前にあったので、それ以来カードリーダというものを嫌い、ずっと挿してあるデバイスからケーブルを使ってデータをやりとりしていたのです。

 が、最近引っ越しとか色々ありまして、デジカメ(OLYMPUS FE-320)のUSBケーブルがどこかに行ってしまいました。

 困りましたよ。
 あれって意味もなくデジカメ用のコネクタじゃないですか。
 純正品を買うと4000円とかアホらしい。
 純正品じゃなくてもたかだかケーブル1本で5〜600円からって...。

 悩みます。

 でもよく考えてみると、スマートメディアってあんな剥き出しだったけど、最近のフラッシュメディアってそんなに露出少ないよね。そもそも、この2011年のフラッシュメモリがそう簡単にデータが飛ぶはず無いだろう。
 ...という楽観的な結論に至り、楽天でポチりました。安いし。

 メーカーは謎。アウロラって書いてあります(笑)
 ググると出ます。株式会社アウロラ

 デザインはオシャレなタイル調だけど、サイトに載っている物ほど鮮やかな色ではなかった。(パステルブルーがくすんだ感じ)
 20110420_01.jpg

 で、右上にある電源マークがアクセスランプ(よってメディア挿さずにUSBを挿しただけでは光らない)。
 何故か緑や青ではなく赤に光るのがポイント(笑)
 20110420_02.jpg
 ちなみにALL IN Iに見えるがALL in ONEの事だと思う。

 それはいいとして、仕様。
 サイト上では対応しているメディアに
CF(Type I、Type II、マイクロドライブ、CF型HDD )
SD(SD、SDHC、MiniSD、MicroSD)
MMC(MMC、MMC Plus、セキュアMMC 4.0、RS-MMC、RS-MMC 4.0、MMC micro)
MS(MS、MSPRO、MSDuo、MS PRO Duo、MSMicro)
XD(XD、XD TypeM、XD TypeM+、XD TypeH)
と記載されている。
 20110420_03.jpg
 左上段がSD(とMMC)、左下段左がTF(=microSD)、左下段右がM2(=メモリースティックmicro)、右上段がxD、右下段がMS(メモリースティック)、一番下がCF。

 SDとmicroSDのスロットが独立してるのはアダプタ要らなくていいかもしれない

 MS系は今後一生使う事がないでしょうが、SD、xD、CFはまだ現役なので10年は使って元を取ろうかと思ってます。


 しかし、500円を切って送料無料でこういうのが買える時代になったんですね。おそろしや。


【送料無料】iPhoneのすごい中身

【送料無料】iPhoneのすごい中身
価格:1,890円(税込、送料別)

Posted at 2011.04.20 18:48
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2008年10月06日

ELECOM ノートパソコン冷却シート 冷え冷えシート B5サイズ対応 SX-B502

【商品のレビュー】
・商品リンク
 エレコム ノートパソコン冷却シートB5ノートPC対応 [SX-B502]


・写真
 パッケージ表 パッケージ裏 外観
 (左)パッケージ表・(中)パッケージ裏・(右)外観
 すべり止め(裏面) MacBookに敷いてみた感じ
 (左)すべり止め(裏面)・(右)MacBookに敷いてみた感じ


・MacBookの内部温度がしばしば80℃を超える事が多々あり購入。
・底面にファンがあるノートPCでは使用できません。
・smcFanControlでの計測結果、丸1日ハードに使用しても50℃を超えることはほとんど無くなった。
・一言言っておくと、MacBookにB5サイズはやや小さいのでお金のある方はA4サイズ(⇒SX-A402)をお買い求めください(笑)
・横置きの外付HDDの下に置いてもいいと思います(保証外ですが)。


・価格
 1,144円(税込・送料別)

・購入店
 MegaShop「PC EXPRESS楽天堂」

・購入日
 2008年9月26日(金) 0:42頃

・発送日
 2008年9月27日(土) 16:02頃

・到着日
 2008年9月30日(火) 10:20頃


【店のレビュー】
・対応
 丁寧です。
 注文日に注文確認メールが到着し、銀行振込を選択したため振込確認メール、さらに商品発送メールが届きます。

・梱包
 丁寧です。
 佐川急便での発送です。
 段ボールの中に梱包紙、そしてその下に商品があります。
 箱 箱の中 商品
 (左)箱・(中)箱の中・(右)商品

・その他
 特になし。
Posted at 2008.10.06 08:45
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2008年06月07日

SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-71/91用 (INK-71K)

【商品のレビュー】
・商品リンク
 詰め替えインク キャノンBC-71・91用(3色セット)


・写真
 外箱 中身
 (左)外箱・(右)中身

・ドリルで穴開けるのに結構コツが要ります。2〜3やれば慣れます。
・親切に穴開ける場所のガイドラベルがあります。
・側面の目盛りが注入中に見にくい。特に1回目。
・慣れてくると手を汚さず出来るようになります。

・価格
 1,602円(税込・送料別)

・購入店
 サンワダイレクト

・購入日
 2008年5月5日(月) 11:20頃

・発送日
 2008年5月6日(火) 14:39頃

・到着日
 2008年5月7日(金) 20:30頃


【店のレビュー】
・対応
 丁寧です。
 注文翌日に注文確認メールが到着し、発送確認メールが到着します。

・梱包
 丁寧です。
 梱包材の下に商品が入っています。
 箱 箱の中 中身
 (左)箱・(中)箱の中・(右)中身

・その他
 特にないです。


【同時に注文した他の商品】
SANWA SUPPLY USB-AC1
SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-70/90用 (INK-70BK)
Posted at 2008.06.07 15:53
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-70/90用 (INK-70BK)

【商品のレビュー】
・商品リンク
 詰め替えインク キャノンBC-70・90用(ブラック)


・写真
 外箱 中身 穴開けガイドラベルを貼った感じ
 (左)外箱・(中)中身・(右)穴開けガイドラベルを貼った感じ

・ドリルで穴開けるのに結構コツが要ります。2〜3やれば慣れます。
・親切に穴開ける場所のガイドラベルがあります。
・側面の目盛りが注入中に見にくい。特に1回目。
・慣れてくると手を汚さず出来るようになります。

・価格
 1,332円(税込・送料別)

・購入店
 サンワダイレクト

・購入日
 2008年5月5日(月) 11:20頃

・発送日
 2008年5月6日(火) 14:39頃

・到着日
 2008年5月7日(金) 20:30頃


【店のレビュー】
・対応
 丁寧です。
 注文翌日に注文確認メールが到着し、発送確認メールが到着します。

・梱包
 丁寧です。
 梱包材の下に商品が入っています。
 箱 箱の中 中身
 (左)箱・(中)箱の中・(右)中身

・その他
 特にないです。


【同時に注文した他の商品】
SANWA SUPPLY USB-AC1
SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-71/91用 (INK-71K)
Posted at 2008.06.07 15:46
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply

2008年05月19日

SANWA SUPPLY USB-AC1

【商品のレビュー】
・商品リンク
 ACアダプタ USBハブ(USB-HUB209シリーズ)用ACアダプタ

・写真
外箱 中身 本体
 (左)外箱・(中)中身・(右)本体

・USB-HUB226G5Vで動作確認しました。
・特にコメントもないですが普通に使えます。


・価格
 1,750円(税込・送料別)

・購入店
 サンワダイレクト

・購入日
 2008年5月5日(月) 11:20頃

・発送日
 2008年5月6日(火) 14:39頃

・到着日
 2008年5月7日(金) 20:30頃


【店のレビュー】
・対応
 丁寧です。
 注文翌日に注文確認メールが到着し、発送確認メールが到着します。

・梱包
 丁寧です。
 梱包材の下に商品が入っています。
 箱 箱の中 中身
 (左)箱・(中)箱の中・(右)中身

・その他
 特にないです。


【同時に注文した他の商品】
SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-70/90用 (INK-70BK)
SANWA SUPPLY つめかえインク キヤノンBC-71/91用 (INK-71K)
Posted at 2008.05.19 19:10
Comment: 0
TrackBack: 0
Category: Supply
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。